goo blog サービス終了のお知らせ 

サケレコ

飲んだ日本酒を記録しておくためだけの備忘録。
たまにお酒のイベントや飲食店のことも書いてます。

醸し人九平次 純米大吟醸 別誂

2014-08-11 | 愛知県













酒蔵/萬乗醸造

場所/愛知県名古屋市

使用品種/山田錦(兵庫特A地区産)

精米歩合/35%

アルコール度数/度

720ml/¥4,167

(公式HPより)
醸し人九平次シリーズの、フラッグシップがこの「別誂」。
しかし、何をもってフラッグシップと名乗れるのか?
それは、一度口にすれば明確。細胞が感じとる圧倒的な密度とエネルギー。
フラッグシップを名乗るのに、十分すぎる理由です。

(某販売サイトより)
兵庫特A地区産の『山田錦』を、35%まで磨き上げた純米大吟醸です。
パリの有名三ツ星シェフにも認められ、日本酒の底知れぬ魅力を伝えた逸品!
上品で芳醇な香りが心地よく、透明感がありながらお米の旨みと甘みと酸味がバランス良く口中に上品に広がります。

(感想)
確かに、めっちゃくちゃうまい!
よく飲む「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50」(\1,905)に、さらに磨きをかけた感じ。
ただ、価格ほど大きな違いは感じられない。
奮発して購入しただけに期待しすぎたのかも。

醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR(希望の水)

2014-03-12 | 愛知県









酒蔵/萬乗醸造

場所/愛知県名古屋市

使用品種/山田錦

精米歩合/50%

720ml/¥1,852

購入月/3月

(備考)
このブログを始めるキッカケとなった1本。
全国各地の個性的で旨い地酒を飲み続けていると、
ときどき味の基準がよくわからなくなってきます。
そんなときにこの九平次を飲むと原点に返ることができ、
また次の日本酒へのモチベーションが上がります。
これは本当に優れたお酒です。

醸し人九平次 純米大吟醸 雄町

2013-12-19 | 愛知県









酒蔵/萬乗醸造

場所/愛知県名古屋市

使用品種/雄町

精米歩/50%

日本酒度/+2

酸度/1.6

アルコール度数/16度

720ml/¥1,737

購入月/12月

(備考)
はせがわ酒店にて購入。
オー・デ・ジール同様シュワッときて飲みやすく、グビグビいっちゃう。
めちゃうま!

(参考)
岡山県を主に栽培される品種「雄町」。
多くの酒米品種の中でも歴史が古く、その力強い野性味は酒質に大きく反映されます。
より多くの光を取り込み、より強く根を張った。 そのシンプルな植物の営みが、ダイレクトに伝わってきます。
 
日本酒も品種によって味わいが変わります。
純米吟醸 山田錦と飲み比べていただくと、その差がわかりやすく表れています。
どちらも同じ造り、同じ精米歩合です。
品種による違いをお楽しみください。

※萬乗醸造HPより

義侠 純米原酒

2013-12-16 | 愛知県











酒蔵/山忠本家酒造

場所/愛知県愛西市

使用品種/兵庫県東条産 特A地区山田錦100%

精米歩/60%

アルコール度数/16~17度

720ml/¥1,800

購入月/12月

(備考)
はせがわ酒店で、熱燗にすると美味しいお酒を聞いたところ、一番に勧めてくれたのがこちら。
確かに、香りが良く、おいしかった。

(参考)
凝縮された米の旨味としっかりした酸が見事に調和した濃醇でダイナミックな味わいが、地酒ファンの間で熱狂的な支持を受けマニア的なファンの多い義侠ですが、中でも特別栽培米仕込みの純米には、独特のインパクトがあります。

この特別栽培米「山田錦」を全量に用いて、60%精米にて1500kgのタンク一本のみで仕込んだ純米原酒の火入れです。

減農薬の有機肥料で栽培した特別栽培米は、通常の山田錦と比べ、米を磨かない方がその差がはっきりとわかりやすいようで、より濃醇で力強く、深みのある味わいに仕上がります。

立ち香に強い香りは感じられませんが清涼感があり、口に含むと義侠らしく凝縮された米本来の旨み、甘味、酸味をたっぷりと感じることができます。また、凝縮された厚みのある味わいでありながら、どこかフルーティーで清澄な味わいに仕上がっており、後半の味わいには酸味が後を引いて見事な余韻を残します。とても味わい深く、義侠らしい旨い酒です。

この独特の個性、味の主張は、特別栽培米のもつ特性が義侠の醸造技術により最大限に引き出されて生まれます。その香味が飲み手を選ぶ、希少な酒だと思います。

※某地酒店HPより

醸し人九平次 純米吟醸 黒田庄に生まれて、

2013-11-25 | 愛知県





酒蔵/萬乗醸造

場所/愛知県名古屋市

使用品種/山田錦

精米歩合/50%

アルコール度数/16度

720ml/¥2,205

(コメント)
今月初めに「はせがわ酒店」で購入。香りが良く軽やかで飲みやすかった。

兵庫県の黒田庄村の田んぼで蔵人が育てた山田錦を100%使用した純米吟醸。
ラベルに刻まれた「35.039,135.034」という数字は、お米をを栽培した田んぼの緯度・経度だそうです。

グレープフルーツを主体とする柑橘系、ライチ。特に柑橘の香りは醸し人九平次の中でも、もっとも強く出ているそうです。