古里の暮らしの中で

私の住んでいる地域の文化を紹介する

8月15日

2014-08-15 16:01:55 | 日々の暮らし
「終戦忌 父はテレビに正座せり」
「兵たりし日の父おもう麦畑」   義姉が父親を詠んだものです。

舅は幸いにも終戦の翌年の3月2日わが子の命日に帰ってきたそうです。

舅の弟は、昭和20年8月15日・終戦の日が命日です。
フィリピンの山の上で終戦を知り、山を下りるよう命令があったのに、
山から下りることができなかったそうです。

妻であるおばさんは、大風の吹く夜など、戸がガタゴトと音を立てると
もしや夫が帰ってきたのでは・・と、起き上がる と言っておられました。

舅の妹婿は、女の子が生まれて3日目に召集令状が来て
家族はその子の母親の産後に響いてはいけないと、隠していたのですが
近所の方が次々と「おめでとうございます」と出征を祝いに来られるので、
わかってしまったそうです。

それから4日後に出征されたのですが、外地に向かう船が沈んで亡くなられたとのことです。

戦後も69年になり、夫を戦争で亡くした方たちも、
またその遺児たちも亡くなる時代になりました。

私たちは親、親族から直接戦争の話を聞ける、最後の世代となりました。
私と同年の方が先日、こういわれました。
「親は苦労したかもしれんが、私等はいい時代を生きた」と。

わが子、わが孫たちにも、私たちと同じく、幸せな時代を生きてほしいものだと思います。








平成26年お盆

2014-08-13 16:54:42 | 日々の暮らし
6月末、1年の半分が終わった、と思っていたらもうお盆がやって来ました。
ここ2年ほどお盆のたびに体調が悪かったのですが、今年は元気に迎えることができました。

お盆前、あちこちのお家に庭師さんが来られました。
我が家に来られた庭師さんは、もちの木にいた蜂にさされてしまわれました。
あしなが蜂だったそうですが、見る間に手の甲が腫れていき心配しました。
また、庭掃除の途中にセミの抜け殻を見つけました。


7月最後の日曜日は、墓地の一斉清掃の日です。
草に埋もれていたのり面もこんなにきれいになりました。
我が家は夫が出てくれますが、一人暮らしの方は高齢の女性でも頑張って出かけられます。
暑さの中、本当に申し訳ない思いがします。


今年は山の畑のほうづきが、50本位もいいのができました。
自宅近くのほうづきは、畑でそのままになりました。
あちこち配ったり、物々交換のようにいろいろやり取りをしました。
我が家は女郎花が全くダメでした。今年もお花は買わずに済みました。


今年も祭壇は組まず、仏間で飾りました。
今年こそは、とは思っていたのですが、簡単な方に流れてしまいました。
夫に「私に頼らないで、私がいなくなっても自分で出来るようにしておいてもらわなければ」と
言ったら、なんと写真に撮ってありました。
夫が作ったなすびの牛や、きゅうりの馬はへたり込みそうなのですが、
口に出すのはぐっとこらえました。

今年はお花がたくさんあったので、例年より豪華版です。


花の木、ほうづき、女郎花、桔梗、菊、鶏頭、初雪草、ミソハギ、百日草などです。

今日13日は迎え団子
14日は、ぼた餅
15日はお赤飯と送り団子  のご馳走をします。

あっという間に、お盆はすぎてしまいます。