時代遅人

65歳(爺)(2013.1)の思い出作り。出かけてきた事などを誰かに話たくて。

水上温泉・谷川岳

2017年05月29日 | 山行
5月19日・20日  4組の夫婦で水上温泉へ、男4人の古希を祝って。カメラマンの私は当然写っていない。





翌朝、一人で谷川岳へ。みんなには悪いが、ここまで来て


登らない理由がない。天候も晴れで最高の条件。この時期に登るのは初めて。


まずロープウエイで天神平まで。7:05





やはり上にはまだ雪が沢山あった。





ここからスキー用かな、観光用にも使うリフトでもっと上まで。





リフトに乗らないで登る人もおられた。




山頂が見えた。





雪の上に登山口入口の標識。7:35 出発





やはり春。夏道も多くなっている。左が夏道。





リフト降り場を振り返る。





熊穴沢避難小屋。ここにはほとんど雪が無い。8:18







シャクナゲ。素人カメラマンは花に自分の影を写してる。アホですね。





8:58 天狗の留まり場





9:31 肩の小屋。雪があるところと、ないところがある。











9:41  山頂トマノ耳。 1,963m





もう一つの山頂オキノ耳に向かう。





鳥居が見えたので、なんでこんなところに有るかと、見物に。





谷川温泉に祀られている、富士浅間神社の奥の院。





10:29 山頂オキノ耳  1,977m




雪渓





11:22 私下りる人。まだ登る人も多い。












まだ、カタクリが咲いていた。





イワウチワ








山頂方面を振り返る。









展望台から谷川岳を望む。





帰りに土合駅に寄った。電車に乗るため、ながーーい階段を降りる。





階段の脇には、湧水用の水路。








駅のホーム。





階段はなんと!462段5段ごとに数字が打ってあった。





新潟方面だけトンネル。





東京方面は普通。







改札口に色々看板が出ていたが、無料でホームまで見学に行ける。


乗車する時はこの機械で。





なぜ下りだけ、ふか--いトンネルなのか。上りは、以前から単線で作られており、

後年、複線化にする時、下りをトンネルにしたらしい。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌日、再度挑戦。巻機山。

2017年05月16日 | ブログ
5月4日(木)晴れ

昨日に続き今日も晴天だった。

6:05 桜坂登山口出発。今日も県外ナンバーが多かった。

この時間に出発するには、4:00起床である。

落とし物(手袋指先なし)と思うが、この道が登山道だという証拠にもなる。

今のところは、昨日と違って大丈夫。










7:17 稜線に出た。五合目。遠くに見えるのが前巻機山(ニセ巻機山)

左の稜線を進む。




まだ新緑には少し早い。




木の根っこは、早く雪が解ける。



皆さん頂上を目指して。





真っ青な空。最高!!





ニセ巻機山。(九合目)もう少し。





次々と登山者が。







9:42 九合目到着。







途中振り返る。登山者の辺りに夏なら避難小屋が有るはずだが、今は完全に雪の下。





10:15 山頂到着。越後三山をバックにパチリ。





風が強かったので、按分で昼食。




こんな雪景色も。











12:30 天気の良さと、眺めの良いところで、一服。たばこではなくコーヒー。




煎餅とコーヒー。30分ほど至福の時。




14:20 駐車場到着。桜と新緑がきれいだった。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 天気が良かったので、巻機山へ。

2017年05月12日 | 山行
何回か登っている山だが、残雪がたっぷり有るこの時期に登るのは


初めて。4年ぶりの巻機山である。


5月3日。6時35分出発。県外ナンバーの車が多かった。





マンサクの花を見たり、





イワウチワのつぼみを見ながら2時間ほど登ったが、道がわからなくなった。





こんな状態でブッシュの中。でも赤いテープはついている。


ブッシュの中をあちこち騒いでみたが、結局道はわからず。





一緒に行った先輩と相談して引き返す事にした。


時間も少し余裕があったので帰りに堀之内の御岳山に登ってきた。





登山口にストックが置いてあった。







丁度、イワカガミもツツジも新緑もきれいだった。











越後三山も見えた。






二つ目の山なのでここで引き返すことにした。





帰り道どうも面白くない。なんかモヤモヤした気持ち。


色々考え悩んだ末に明日もう一度巻機山に登ろうと決めた。


次に続く。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一小さい櫛形山脈

2017年05月07日 | 日記
新発田市と胎内市の堺にある櫛形山脈。


以前から日本一小さい山脈と名前は気になっていたが、


チャンスがなくなかなか行けなかったが、今回ようやく


行くことができた。


8:04 中条IC到着。





向こうに見えるのが櫛形山脈。ちさー。





まず下山口に帰り用の車を置く。








山はさくら祭り





薄緑の桜。初めて見る。ウコンという名前らしい。漢字は難しい。








タムシバも盛り。








新緑のの中を歩く。







ヒトリシズカ





少し急な階段も。





粟島も見えた。





10:37  チエリーヒユッテ大峰到着。





さてもうすこしかな。






サンカヨウ





カタクリ





ショウジョウバカマ





イワウチワ





二王子岳(ニノウジダケ)どっしりと目の前に。




山脈の一つ大峰山山頂でパチリ。






13:46 櫛形山山頂。





こんな標識も。





高くはないが、アップダウンがあり面白い山だった。


縦走の面白さで、登山口とは違う場所に下りられた事が良かった。


車を登山口から下山口へ回送して頂いた先輩の方々に感謝・感謝。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする