goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり cocone days

やさしくておいしい場所

寝不足。(hiro)

2006年07月02日 | hiroのひとりごと・・。

連日のワールドカップ。例に漏れずボクも見ております。

いや~面白いですね~。(興味ない方々スミマセン)

tokoさんはcoconeの準備もあり、お肌にも差しさわりがありますから(笑)、すでにお休みですがブログを更新している今もイングランドVSポルトガル戦を見ております。(笑)

自分ではしないくせに何故かボクは深夜のスポーツ観戦と言うものが大好きで、オリンピック、F1、MotoGP、テニス、などなど、要するにいわゆるゴールデンタイムに放送されるスポーツよりも「深夜」と言う放送枠が好きみたいなのです。

(但し、逆にプロ野球や、Jリーグなどは良くわからないのですが・・・)

もしそんな話に興味がある希少な方がおられましたら、是非一声おかけくださいませ。

嬉々としてライコネンや、ジベルノー、杉山愛の話をいたしましょうぞ。

ああ、今日の楽しみはブラジルVSフランスなのに・・・。また昨日に引き続き延長戦・・・。


買ったもの、作ったもの(hiro)

2006年06月21日 | hiroのひとりごと・・。

P1000469 ここ最近はいろいろありまして、田植えだの、一人で帰省だの、仕事の締めなどがありまして気がつけばバイクに乗ってないなあ・・・。と思っていたのですが、実はもうひとつボクなりの理由があるにはあったのです。(言い訳か?・・・)

それは安全性。

若くて反射神経もあれば、Tシャツにジーパンなんて命知らずなことも出来ちゃうのかも知れませんが、ボクには出来そうもありません。そこでバイクに乗るのに理想的な格好というのが、ありまして、ヘルメット、グローブ、ブーツ、そして安全性に優れた衣類ですね。そのほとんどは持っていたのですが、今回はどうしても欲しかった念願の夏用のジャケットを購入しました。ウルト○セブン見たいでカッコイイでしょ?

数ある衣類の中でもやはり、安全性では皮が一番でして、いくらデニムが丈夫でもこれには勝てません。しかも、肩や、ひじや、脊椎部分のプロテクターも入ってるとなればなおさらです。

しかし皮にはやはり欠点があるのです。それは暑いこと。

今日のような暑い日の下で全身をヘルメットや皮製品で覆ってしまうことは修行、いや、苦行です。でもこのジャケットの優れているところはなんと、この通り、空気穴があいてるのです!!

P1000471

これで、安全性と、暑さを両立できるぞとばかり、喜び勇んで、炎天下のもと、いつもの王子ヶ岳コースに出かけてまいりました!!

でもね・・・。

やっぱりすんげえ暑かったよ。30度超えた日の下ではいくら皮にいっぱい穴があいてても、そりゃそうだよね・・・。

でもちょびっとは風がわかるからましかなあ・・・。(と思わないとね)

帰宅後、ボクを待っていたのは、さらに追い討ちをかけるように、ジャガイモの収穫でありました。(号泣)

P1000465

それは掘れば出てくる「畑の宝探しや~っ!」状態でしたが。結構また、田植えに続いて腰に来ます。

ただおかげさまで、ごらんのように、もんすごい感じでいけてます。うまそ~!!

きっとcoconeのランチにも色々な形で登場する予定でしょう。

あ~しかし、暑い日でしたね。


定休日だから三流ヨタ話(hiro)

2006年05月24日 | hiroのひとりごと・・。

えびボクサーはともかく、  (ほんと?)

イカレスラーが出てきて    (泣)、

かにゴールキーパーって何よ?!   (号泣)

そういえばコアラ課長というのもあるなあ・・・。 (自爆!!)

そのうち猫村さんも実写になったりして・・・・。 (にゃ~っ!!←猫ひ○しぢゃっ?!)

ああっ!!こ・・・これはっ!! (反応するのはおやじのサガですな)

でもコレはちょっと見てみたいかも・・・・。 (CMで出てたやつか?)


待ちました。(hiro)

2006年05月24日 | hiroのひとりごと・・。

久しぶりのhiroのひとり言ですが、

今回も完全な趣味の世界です。お許しくださいませ。

このオートバイはイタリアのDUCATI(ドゥカティ)というメーカーのものでして

今を去ること20年ほど前、バイク小僧だったボクには絶対に買えることのない憧れのメーカーのバイクでした。

大人(おやじとも言う)になってどうにか手が届くようになったのは最近のことです。

(最大の功労者は日本円がイタリア通貨に対して強くなったことですが・・・苦笑)

このバイクは2年前のモーターショーで発表され、受注販売を前提として発売されることになったのですが、2年もあれば何とかなるだろうと、勇み予約して、待つこと2年弱、先日ようやくボクの手元に届いたのです。

DUCATI SPORT CLASSIC  SPORT1000(スポルト1000)と言います。

この辺りで見かけたらcoconeのhiroだと思ってください(笑)。

P1000034

そして、ブログネタになっていましたが、やっぱりリビングに乗り入れたのは言うまでもありません。

(tokoさんの視線が痛いぞ・・・。)

P1000051

(大きい画像は写真をクリックしてください)


ここも隠れ家。(hiro)

2006年04月13日 | hiroのひとりごと・・。

実は玉野には有名な「深山公園」がありますが、あまりにも人が多すぎです。

で、毎年ボクたちが出かけるのは、coconeから車でわずか5分ほど、地元の人しか知らない公園があるのです。

今日出かけて少しお花見の下見。と、思ったら満開でした。

Rimg0009_6 Rimg0007_8 Rimg0010_6

しかも、ボクたち以外には3人だけしかいませんでした。

なんだかもったいないですね~。でも実際、幹線道路からは離れていて分かりにくいんですよね。

どうしても・・・、と言う方は是非、店長まで。

ホント、野鳥の声が聞こえるほど静かにお花見が出来るところです。

カラオケや、バーベキューは絶対花見にありえないと言う節度のある方にだけ喜んでお教えいたしましょう。

4月13日(木)のcoconeランチ

A 新じゃがの手作りコロッケ

B スパイシーオムカレー

C スモークサーモンのベーグル


変わること、変わらないこと。(hiro)

2006年04月05日 | hiroのひとりごと・・。

Rimg0005_8

気がつけば桜も咲いていますし、昨日行って来た関西ではほぼ八部咲きでした。

大阪のビジネス街を歩けば、同じような格好をした群れで歩くフレッシュマンたちがいて、

なぜか彼らで昼休み、マ○ドは埋め尽くされていました。そしてtokoさんにもそういう時代があったそう。(笑)

彼らが赤の他人にフレッシュマンたちだと見ただけでは、わからないようになる頃、多分ホントの社会人スタートなんでしょう。

ご期待に違(タガ)わずボクにはそういう決まりごとはありませんでしたが(苦笑)、やはり4月ともなれば、入社、入学、卒業、などなどそれなりにいろいろな節目の出来事を思い出しますね。なんだか感傷的な季節です。年もひとつ増えたし(自爆)

敬愛してやまないボクたちのスタッフが、自分のやりたいことを確認するためにcoconeを卒業し、また入れ替わりに新しい出会いがあったり、せっかく馴染んでくださったお客様が転勤で離れられたり、などなど、公私含めてさまざま。

ボクたちがとても幸運なのはそのすべてが「うれしい」要素の含まれた出来事であるということ。(かなりさびしいけどね。)

いつの間にかボクらも見送られる立場から見送る立場に変わっちゃってるみたいだけど、ひょっとしたらcafeというのは本来そういうものかもしれないなあ・・・・なんて思ったりしちゃいます。良くなろうと変えてくcafeも良いけれど、その変化が大きいと安心感がなくなる。あまり変わらないことも良いんじゃないか?なんてどうでしょうね。

「のんびりcoconedays」の本来の意味はそんな気がしますけど・・・。自問自答・・・。

― ヒロ的書かずにおれない個人追補ログ 

今と言う時間をあなたたちとお祝いできたのはとてもうれしいことでした。ホント幸せモノです。    そして卒業していくSちゃん、あなたは素敵です。

みんな、みんなありがとう!!


なんだかな~。(hiro)

2006年03月24日 | hiroのひとりごと・・。

ブログ人がメンテナンスとのことで、ここ数日、ログインできません。

tokoさんが更新しようとする時間帯はアップしにくいし・・。深夜にボクがするしかないです(泣)システム強化とのことですが、有料のブログなのでもう少し頑張ってください(と小声で言っておこう・・・)。

本日はおかげさまでかなり大忙しでした。やはり春を感じて、陽気がよくなると外出したくなるものなのですね。春休みが始まったこともあるのかしら?

こういう陽気になってくると郊外に住んで本当に良かったと思います。

郊外のカフェが本当に良いものだともつくづく思います。

そしてなによりそんな郊外のカフェに遠く足を伸ばしてきていただける皆様に心から感謝いたします。ボクたちは幸せモノです。はい。

実はブログを書き出してもうすでに1年以上過ぎてしまいました。最初はただの記録として書いていたブログも、交流の場となり、coconeの歴史のひとつとも言えます。

初心を忘れずこれからも頑張っていきますね。(でもバタバタしながら、のんびりと・・・笑)

24日のcoconeランチは

A, うめしそささみかつ

B, 揚げ野菜のスパイシーカレー

C,スモークサーモンベーグル

(珈琲、もしは紅茶付き)です。

明日もこんな郊外カフェで喜んでくださる顔がたくさん見れれば良いのだけどなあ・・・。


見える?(hiro)

2006年03月07日 | hiroのひとりごと・・。

「真理」では久々に登場しましたが、最近めっきりご無沙汰のhiroです。

というのもこの時期、自営業は本業以外で頭を抱えてるのです。

そう確定申告ですね。ご存知ですか?あ、関係ないですか?(笑)

大体の大人の方がお給料と言うものをいただいているはずですが、実はお給料をいただいていない人もたくさんいまして、ボクを含むそういう人たちは一年間のお金の流れを申告し、税金を納める「義務」があります。ご存知かと思いますが、その手続きを確定申告というのです。

もちろんお給料をいただいてる人たちも税金は払っているのですが、源泉徴収という形で天引きされて、誰かがその人の代わりに計算をしてくれているだけです。

会社の中にそういうことをしている人がいるでしょう?いえ間違いなくそういう人が社内にいるのですよ。(笑)

実はボクも会社員だった時代がありまして、そのころはそういったことにまったく無頓着でした。でも自営業はそういうわけにはいきません。

図らずもそういうことをしなければならないことになってしまったのですが、結果的にはボクはいろいろ世の中の考えることや見えるものが出来てよかったと思っています。いろいろ問題はあると思いますが、ホント税金は大事に使って欲しいものです。

頭から難しいと思い込まず、是非一度ご自分がどれだけ納めているかご確認ください。なかったものと考えるのは簡単ではありますが、それこそ誰かの思う壺ですよ(苦笑)。

ボクは愛国主義者ではありませんが(笑)、この国に生まれ、この国に生きる以上、義務(勤労、納税、教育ですね。)を果たし、権利を主張出来る日常を今一度考えてみるのも悪くないとこの季節少しは思います。

ボクたちの日常を得るために歴史上たくさんの血が流されてきたのかもしれないのですから。

今回はカタクなりましたね。

さて、暖かくなってきました。なんだかいよいよ春の気配がします。(花粉の気配もしますが・・・)

coconeでも梅や桜があしらわれてます。行楽で深山公園や渋川海岸にお出かけの際は是非少しお立ち寄りくださいね。

写真は本文とはまったく関係ありません。(業務連絡です。笑)

060305_028

明日3月9日(木)のcoconeランチは

A  空豆入り新じゃがコロッケ 

B スパイシーオムカレーランチ

C スモークサーモンのベーグルランチ

になります。


映画見ます?(hiro)

2006年02月02日 | hiroのひとりごと・・。

え~なんだか「レミオロメン」から音楽ネタも盛り上がっていますが、実は映画も良く見るhiro です。

岡山にやってきたころは自営業の利を使って、散々映画の日だとか、メンズデーでムービッ○ス倉敷などに出かけておりましたが、最近は時間もなくもっぱらDVDです。ブログをよく読んでいただいてる方はご存知でしょうが、プロジェクター(120インチ)+5.1CHヘッドホンで深夜まで、(休み前などには朝方まで)見てしまいます。

どうして映画好きなのかといえば、実はボクの母親、往年の名女優と同じ名前でして、その由来が京都の映画関係の会社に勤務していた母親の父(おじいちゃんですね)のせいらしいのです。そのせいかまだ言葉もたどたどしい子供のころから洋画などは見に出かけ、字幕なんて関係なしにオードリーやら、、ジョンウェインやらいわゆるハリウッド黄金期のアメリカ映画ばっかり見ていました。しかも好きになると何度も見てしまう。TVでやってもまた見てしまう。何なんでしょ?いったい。

今日はそんな中からいくつかhiroセレクションと言うことで、マニアックに・・。(笑)

まずは「ペーパームーン」

ライアンオニールとテイタムオニール(この作品で当時最年少アカデミー賞だったかな)が親子なのに他人役で出てます。わざとモノクロで作られていて、主題歌は今でも大好きです。(とても有名だと思いますよ)

「信じれば紙に書いた月だって本物に見えるよ」という台詞がすべてですね。

次は、見ていない人はだまされたと思ってみてほしい。

「マルコヴィッチの穴」

これははっきり言ってやられました。特にマルコヴィッチがマルコヴィッチに入ってしまったところは映画館で腰をずらして笑ってしまった。(見た人は意味がわかりますね 笑)

ホント、快作です。ボクは最後まで飽きませんでした。地味なタイトルにだまされないように・・。

最後は、「レッドバイオリン」

コレは実はNHKのBSで見たのですが、中世に名バイオリンが作られたころから、最後は現代のオークションに出展されるまでの人と楽器の数奇な運命を描いた作品です。ぜんぜん見るつもりもなかったのに、長時間ついつい最後まで見てしまいました。ただしラストは好みがあるかなあ。サミュエルLジャクソンも良い役で出ていますね。

あ~だめだ~。映画の話は止まらなくなります。ほかにもSFやらホラーやら、邦画も、香港映画も、あ~やっぱりここでもボクは雑食系なんですね・・・。