ことこと愛する日々

『ことことカフェ』@よしだあゆみのつれづれ日記
   kotokotocafeayumi@mail.goo.ne.jp

この虫ご存知ですか?

2008-10-25 17:53:19 | 日々のできごと
 夫の実家の法事で広島に来ています。

 庭の花の蜜を吸っていた虫。
 なんていう名前だっけ? と、夫の兄弟・従兄弟たちがみんなであーでもないこーでもないと記憶をたぐり寄せ……「オオスカシバ」だとわかりました。

 初めは大きめの蜂のように見えましたが、蛾の一種。ホバリングしながら口から長い吸い口を伸ばして花の蜜を吸います。飛んでいると羽が透けて見えるので「透かし羽(すかしば)」なんですね。
 わたしは初めて見ました。
 ハンミョウも、数年前に広島で初めて見た虫でした!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオスカシバ (Chobirin)
2008-10-25 23:57:10
ほととぎす、沢山咲いているんですね。私の実家にもほんの少し咲いています。紫が綺麗ですね。

オオスカシバは、近所にもあるアベリアの花によく飛んでくるのを見かけます。オオスカシバはその名の通り、透かし羽で透明の羽に胴体はグリーン系なので、
この赤系のは、そっくりだけども多分「ホシホウジャク」じゃないかな。
日中よりやや日が傾いた夕方の方がよく見かける気がします。
ブンブンいっていますよね♪多摩川土手でも結構見かけますよ。
昔実家ではクチナシに幼虫がついて葉っぱを食べられていました。。。(^_^;
ホバリングするのが蜂鳥みたい♪
返信する
さすがChobilinさん! (よしだあゆみ)
2008-10-26 10:30:46
Chobilinさん、コメントありがとうございます(^O^)
なんと! 胴体の色で違う種類だったのですね(*_*)
携帯で検索して、夫と二人で確認しました。
夫も「ホシホウジャク」という名前は知らなかったと驚いていました。
「子供の頃どっちのも見ていたと思うけど、羽が透明に見えるハチドリみたいなのは全部オオスカシバだと思っていた」と言っています(^^)
さすがChobilinさん、よくご存知ですねぇ!
きのうの写真は、義父の本家の庭で撮ったもので、ほととぎす初めたくさんの花が咲いていました
返信する