goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

オオハクチョウが来た

2023-10-13 20:54:29 | オオハクチョウのいる風景
デントコーンの刈取り作業が急ピッチに進んでいる。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
          ★ オオハクチョウが来た ★
 
今年は台風の直撃が無く、デントコーンはすくすく育った。
 
真っ直ぐに伸びたコーンの茎は根元から綺麗に刈られ、トウモロコシの実が
ほとんど落ちていない。
 
 
そのせいか、畑にオオハクチョウもヒシクイもあまりやってきていない。
 
朝の時間帯に行ってみたが、来る気配が無い。周辺を走り回り探すが、いない。
 
 
やっと見つけたオオハクチョウの小さな群れ。牧草地の上に降りていた。
2番草を刈り取った後から出てきた新芽を食べている。
 
 
日曜日に野付湾に行ったときにはまだ姿を見つけることはなかった。
 
今季は渡来が遅れているのかもしれない。

トビの渡り

2023-10-12 20:08:28 | 山野の鳥
トビが集まってきた。毎年、この時季に急に増える。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
 
             ★ トビの渡り ★
 
地元のトビが集まって来ているのか、北の方で繁殖してきたトビなのか、
毎年悩む。
 
 
上空で旋回し、ワシタカの渡りに似ている。
 
 
私は北の方から派。
 
色が薄いの、濃いいの、個体差があり、愉しんでいる。
 
 
冬季に越冬している個体もいるので渡ってきているかと思う。
 

ノツケのハシブトガラス

2023-10-10 18:14:11 | カラスの生態
この時季、大人のカラスはなわばりの中で夫婦で暮らす。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
 
           ★ ノツケのハシブトガラス ★
 
3歳や4歳までの若僧カラスは大きな群れになりねぐらの森に集まる。
 
このカラスはオスらしい。
 
 
松のてっぺんで周りのカラスの様子を見ている。
 
野付半島は餌場なので若僧たちの群れが大挙やって来る。
 
 
その中の誰かになわばりを奪われるか、予測できない。繁殖期でなくても気を
抜けないのだ。

草紅葉、サンゴソウ紅葉

2023-10-09 20:23:14 | 植物
サンゴソウの赤みがピークだ。草紅葉が美しい。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
          ★ 草紅葉、サンゴソウ紅葉 ★
 
10年前はここにはサンゴソウはほとんどなかった。
 
 
水位が上がり、満潮時に海水が流れ込む。
草の干潟はぬかるみ、泥が運ばれている。
 
 
そしていつの間にかサンゴソウが生えだした。
 
いいことなのか、悪いことなのか。これも自然です。
 

ヒシクイ、大挙群飛

2023-10-08 17:39:20 | コクガン・ヒシクイ・ガン類
大型低気圧が東の太平洋沖に去った。気温が下がり、寒露らしくなった。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
          ★ ヒシクイ、大挙群飛 ★
 
西高東低の気圧配置。ちゃんと季節はやって来る。
 
生き物もちゃんと季節を生きている。
 
9月はじめに先発の群れがやってきたヒシクイ。10月に入り、大きな群れが
南下してきた。
 
 
根室海峡から群れが次々に現れる。朝8時過ぎから野付湾に入ってくる。
 
当幌川河口付近にやってきた群れが合流している。
 
 
こんなタイミングに会える年はめったにない。
降りてくる個体数を数えると2000羽は超えている。ただただ感激のひとときだ。