goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

滲みだし氷柱

2022-02-17 12:15:49 | 根室の風景
風蓮湖の真ん中に突き出た半島、槍昔。ここは火山灰が堆積し、削られて
できた半島。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 滲みだし氷柱 ★
 
高さは30mはあるでしょうか。普段は船でしかいけない崖の下に行って
みました。
 
 
風蓮川の河口の林に車をおいて、半島の先の方まで10㎞は歩きました。
普段は歩けない氷の上を。氷の厚さは30㎝以上、車で走ってもよかったの
ですが、氷の上を歩く体験をしてほしかったのです。
 
 
関西から来た友人たち、三百六十度の視界が開けた風蓮湖の湖面をワイワイ、
がやがやおしゃべりしながら目指しました。
 
 
◆ 近づくと何層にも堆積した地層が見えてきて、水の通りにくい地層から
地下水が染み出ています。
 
 
それが凍り、大きなツララ氷の柱になり見事な滝様の景観を作り出していま
した。
 

 


滲みだし氷柱

2022-02-17 12:15:27 | 根室の風景
風蓮湖の真ん中に突き出た半島、槍昔。ここは火山灰が堆積し、削られて
できた半島。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 滲みだし氷柱 ★
 
高さは30mはあるでしょうか。普段は船でしかいけない崖の下に行って
みました。
 
 
風蓮川の河口の林に車をおいて、半島の先の方まで10㎞は歩きました。
普段は歩けない氷の上を。氷の厚さは30㎝以上、車で走ってもよかったの
ですが、氷の上を歩く体験をしてほしかったのです。
 
 
関西から来た友人たち、三百六十度の視界が開けた風蓮湖の湖面をワイワイ、
がやがやおしゃべりしながら目指しました。
 
 
◆ 近づくと何層にも堆積した地層が見えてきて、水の通りにくい地層から
地下水が染み出ています。
 
 
それが凍り、大きなツララ氷の柱になり見事な滝様の景観を作り出していま
した。
 

 


太陽柱、天国への道

2022-01-20 20:11:18 | 根室の風景
厳寒は面白い。日ごろ見難い現象が安易に現れる。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
 
            ★ 天国への道、太陽柱 ★
 
昨夜BS・NHKで見たスヴァールバル諸島の赤いオーロラ。京大の先生が
調査・研究をしている。滅多に見られないそうだが、素晴らしかった。
 
 
そこまではいかないが、中標津も夜明けや夕暮れに太陽柱が見られる。
小規模だとサンピラーだけど太陽柱はでかい。
 
 
夕暮れの方が多く見られる。西の方から寒気がやってくるときに多く見られる。
太陽の上下に見事な光の柱が現れる。天を光が突き刺す炎のようだ。
 
槍の先みたいに鋭く登る。空気中の氷の結晶と光が生み出す自然現象だ。
 
 
大きいほど感銘の度合いが違う。

 


厳寒、朝の彩雲

2022-01-19 18:42:49 | 根室の風景
マイナス22度。樹霜が張り付いた原野。その上空に鮮やかな七色の光の柱が
浮かび上がっていた。
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
              ★ 厳寒、朝の彩雲 ★
 
これまで沢山彩雲を見てきたが、こんなに大きな彩雲は初めて。
 
 
雲の縁に出るケースが多いけど、縦に長く出ているのを見るのは初めて。
その時、その時の気象現象が左右して、変幻自在の彩雲が出るそうだが、これ
見事だった。
 
 
車を止め、しばらくこの幸運に見入りました。
カメラの絞りを少し絞り、色が鮮やかに出ないか、試行錯誤。
 
 
彩光現象は良く見かけますが、厳寒期の朝の光の美しさはしびれます。
 

 


厳寒、朝の彩雲

2022-01-19 18:42:49 | 根室の風景
マイナス22度。樹霜が張り付いた原野。その上空に鮮やかな七色の光の柱が
浮かび上がっていた。
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
              ★ 厳寒、朝の彩雲 ★
 
これまで沢山彩雲を見てきたが、こんなに大きな彩雲は初めて。
 
 
雲の縁に出るケースが多いけど、縦に長く出ているのを見るのは初めて。
その時、その時の気象現象が左右して、変幻自在の彩雲が出るそうだが、これ
見事だった。
 
 
車を止め、しばらくこの幸運に見入りました。
カメラの絞りを少し絞り、色が鮮やかに出ないか、試行錯誤。
 
 
彩光現象は良く見かけますが、厳寒期の朝の光の美しさはしびれます。