サンピラー 2023-01-06 16:19:47 | 根室の風景 マイナス20℃近くなった朝。厳寒気にすっぽりと覆われた中標津。 ★ サンピラー ★ 夕方、太陽がカラマツ林の背後の雲に隠れたとき、ロウソクの光炎みたいな 輝きが天に向かい立った。 オレンジの炎色。輝きが半端じゃない。 いわゆる太陽柱(たいようちゅう)。サンピラー(英語:sun pillar)だ。 大気光学現象の一種、ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。
うさぎ、開けましておめでとうございます 2023-01-01 19:13:51 | 根室の風景 明けましておめでとうございます。 快晴の朝でした。 野付半島の海は静かでした。 今年もここで元気をもらいます。 みなさんにもおすそ分け。笑い。 宜しくお願いします。
風蓮湖、夜明け 2022-11-16 15:18:43 | 根室の風景 根室市と別海町をまたぐ風蓮湖。外周は100㎞。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ 風蓮湖、夜明け ★ 以前は日本一汚染した湖と言われた。牧場が出す糞尿が流れ込んでいたから。 今は違う。漁師と酪農家が協力して汚名返上に取り組んでいる。 一時期、汚染に強いワカサギが多くなったが、最近はきれいな水を好むチカが 多くなった。 風連湖に流れ込む風連川の河口には広大なヨシ帯が広がる。上流から流れて くる汚染物を吸収し、水の清浄化に貢献している。 ここにはオオハクチョウや亜種ヒシクイが渡ってきて、一時期逗留する。 彼らのいいねぐらになっている。 11月は高気圧がよく通り、晴天は多い。霧が少なく、湖が遠くまで見通せる。 風の無い朝は見事な美しさが見られる。
カラマツ、燃える 2022-11-14 17:19:06 | 根室の風景 雲の隙間から夕陽が当たる。 途端にカラマツの黄葉が金色に浮き上がる。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ カラマツ、燃える ★ 中標津の開陽台から見るカラマツ防風林。牧草地帯を強風から守る重要な 役目を果たす。 ここは宇宙からでも見える防風林です。格子状になっています。 明治から続くパイロットファーム事業のあとです。 カラマツは40、50年で大きくなります。 根室原野を彩る紅葉の終わりをつげる錦絵だ。
トビ、群飛 2022-11-05 21:13:37 | 根室の風景 11月、一時的にトビが集まってくる。 おばんです。小太郎でごじゃります。 ★ トビ、群飛 ★ 鳥柱の群飛をやり始める。上昇しながら旋回して行く。 この地域で繁殖していたトビ? それとも冬季に滞在するトビ。 これから本州の方へいくの? カムチャッカ半島の方から渡って来た連中? ずっと気には掛けている。分からんのです。