goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

干潟のタンチョウ

2021-11-30 21:12:26 | タンチョウのいる風景
干潮で潮が引くとタンチョウが水路をうろつく小魚を捕りにやって来る。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 干潟のタンチョウ ★
 
晩秋。
シギやアオサギのいなくなった水路はタンチョウだけの食事場だ。
 
 
泥炭が削ぎ取られた水路の底は砂地。群れになって移動してくる小魚の群れ。
 
 
それを目当てにタンチョウが草原を横切ってタンチョウの夫婦がやって来る。
水路に入りゆっくりと歩き回り、魚を狙う。
 
 
くちばしを水に入れ、カチカチとくちばしを小刻みに動かし魚を捕って行く。
 
慌てることなく、おおらかな食事をしていく。
 
 
お腹が減っているのか、私がじっとしていると次第に近寄ってくる。

凍るまでのんびり

2021-11-17 14:42:58 | タンチョウのいる風景
今季、ヒナを育てらなかったタンチョウ夫婦。葦帯の中でのんびりと過ごし
ています。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 凍るまでのんびり ★
 
水位が上がると浸水する葦帯の中は、よき隠れ場所でありよき餌場です。
 
ただ、営巣するには水位や嵐の関係で営巣成功率が高くない環境です。葦の茎
作る巣は水にはひ弱で、抱卵中に浸水して駄目になることが多いのです。
 
 
生活をするにはいいかもしれませんが、繁殖するには決していい場所ではない
です。数年に一度、ヒナを育て上げればいいという感じです。
 
 
でも、彼らは毎年諦めずによく頑張っています。
 
今季は気温が高いせいか、いつまでここにいてくれるだろう。
 

 


凍るまでのんびり

2021-11-17 14:42:58 | タンチョウのいる風景
今季、ヒナを育てらなかったタンチョウ夫婦。葦帯の中でのんびりと過ごし
ています。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
            ★ 凍るまでのんびり ★
 
水位が上がると浸水する葦帯の中は、よき隠れ場所でありよき餌場です。
 
ただ、営巣するには水位や嵐の関係で営巣成功率が高くない環境です。葦の茎
作る巣は水にはひ弱で、抱卵中に浸水して駄目になることが多いのです。
 
 
生活をするにはいいかもしれませんが、繁殖するには決していい場所ではない
です。数年に一度、ヒナを育て上げればいいという感じです。
 
 
でも、彼らは毎年諦めずによく頑張っています。
 
今季は気温が高いせいか、いつまでここにいてくれるだろう。
 

 


雪が来る前まで

2021-10-31 21:44:47 | タンチョウのいる風景

冬まじかの牧草地。刈入れが終った牧草地にはまで虫がいます。それを食べに

タンチョウがやってきています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

 

            ★ 雪が来る前まで ★

朝からタンチョウのクルー・クルーの遠くからの鳴き声が響きます。タンチョ

ウの朝鳴きは彼らの存在を知らしめてくれます。

牧草地を覗いてみると、飛んできました。夫婦のタンチョウが牧草地に低空で

んできました。いつ見ても美しいタンチョウです。

ここで昆虫やミミズを丁寧に拾っては食べています。


集まるタンチョウ・デントコーン畑

2021-10-24 20:06:17 | タンチョウのいる風景
今年はデントコーンが豊作でした。
 
おばんです。小太郎でごじゃります。
 
 
          ★ 集まるタンチョウ・デントコーン畑 ★
 
茎が倒れることなく、刈入れが順調でした。そのせいか、落ちこぼれが少ない。
見事に刈り取られ、実があまり落ちていないようです。
 
 
毎年来るヒシクイの姿が少ない。タンチョウはきているが、20羽、30羽と集ま
るのに今年はぱらぱら。寂しい。
 
 
酪農家の方、落ちこぼれの穂実を恵んでやってください。