goo blog サービス終了のお知らせ 

窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

若ワシ、集合

2021-04-24 17:35:35 | ワシのいる風景

ニシンの群れが野付半島の周りを回遊しています。それを狙いワシたちが集

まってきています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 若ワシ、集合 ★

定置網が設置され、毎日水揚げが行われているようです。6年前ぐらいから

ニシンの群来が見られるようになりました。

北海道のニシンには遺伝的に5系統のニシン群がいて、野付半島のニシンは

風連湖群系で根室海峡の中で羅臼から根室の範囲を回遊しているそうです。

4年前、大群が押し寄せ定置網に大量の卵を産みつけたことがありました。

その時、産卵しているニシンを空中から狙いワシたちがカモメのように群れた

ことがありました。

それ以来、ニシンの群来が起こるのを期待しているのですが、見ることがで

きません。ニシンは定置網に入り水揚げされています。量は多くないようですが

ニシン以外の魚、アメマスやサクラマス、カジカなどの雑魚が入ってきています。

多くは浜に投げられ、ワシやカモメにプレゼントされます。

それを目当てに多くのワシたちが集まってきています。道路からはまったく見え

ないので、ワシの動きを見ながら浜に向かいます。

当たるも八卦。多くはもちろんはずれ。チャンスは突如起こります。無神経で

近寄ると先に気づいたワシたちがワッと一斉に飛び立ちます。しまったと思っ

ても後の祭り。50羽以上集まっていたワシたちがばらばらに飛び去ってしまい

ます。

せっかくのチャンスだったのに、とがっくりします。

ワシたちの多くは若いワシたちで成鳥は全くいません。オオワシ、オジロワシ

たちの成鳥はすでにカムチャッカ半島に渡って行っています。

綺麗なワシは1羽もおらず、茶褐色の羽色をした若者ばかりです。

魚が転がっていればすぐにでも戻ってきます。周辺の草地には散って行ったワシ

たちが降りてこちらの様子を窺っています。

しばらく離れ、1時間以上おいて再度挑戦してみました。


あぶり出し

2021-04-19 19:44:43 | ワシのいる風景

カモ類が北上してきています。ヒドリガモやオナガガモが多くなってきてい

ます。彼らを狙い近くにオジロワシが張り付いています。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ あぶり出し ★

本州各地で越冬してきたカモ達。野付湾にやってきてひと月くらい滞在し、体

力を回復していきます。好物のアマモや昨年に実った草の実を食べ、栄養を補

給します。

野付湾ではカモいるところには必ずオジロワシが集まります。大方は若いオジ

ワシです。大人のオジロワシに比べると狩りはけっして上手くありません。

それでも近くに降り立ち、チャンスがあればカモたちを狙います。オジロワシ

定期的に飛び立ち、カモを飛ばせます。近くにいて飛び出すのでカモたちは

落ち着いて飛び上がり逃げていきます。けっして慌てるようなことはありませ

ん。

オジロワシの狙いは体力的に弱っている個体やケガをしていて動きが鈍い個体

を炙り出すことにあるようです。

健康なカモは追いかけることはありません。無駄な努力はしないようにしてる

ようです。見つけたら急速にスピードを上げ、追いかけます。

滅多に見ることはありません。じっと粘るオジロワシをつい応援したくなる時

あります。


海からの贈り物

2021-04-14 12:39:27 | ワシのいる風景

野付半島は海に突き出た砂嘴。日本最大の砂嘴半島だ。先端に向かって車を走

らせると左が根室海峡、右が野付湾。波立つ海と静かな海という異環境を愉し

めます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 海からの贈り物 ★

左右に眼を走らせているとたまに異変に気づきます。カラスやカモメがたくさん

集まり、ワシ飛んでいることがあります。観察が浅いころは気にせず通過して

いました。飛ぶ鳥を見つけたら事件だと思え。ここ10年の心がけです。

3月にカラスが数羽、ひとところで飛びあがっているのを発見しました。根室

海峡側の海岸線。道路からは何も見えません。車を降り草地を歩いて行くとカ

ラスの複数の声がしています。集まっています。

もしかするとワシたちがたくさん来てるのではと予想して隠れつつ近寄るとオ

オワシの頭が見えました。さらに数歩歩くと一斉にオオワシが飛び立ってしま

いました。

10羽以上が海の方へ逃げていきます。オオワシは警戒心が強く、海岸に降り

ているときにはすぐに飛んでしまいます。なかなか近寄れないのです。

海岸線が見える位置まで歩くと次々に残っていたワシたちが飛び立って行きます。

数えてみると30羽近いオオワシが集まっていました。オジロワシがいなかった。

双眼鏡で残ったカラスが集まっている場所を確かめました。ゴマフアザラシの

遺体が波ぎわに打ちあがっています。まだ新しく毛皮の模様がしっかりしてい

ます。

オオワシはこんな時の先鞭者。がっちりとして鉤状に曲がり、鋭く尖った先。

これがオオワシの役割と言わんばかりに硬いアザラシの皮を引き裂いて行きます。

打ち上げられたアザラシは頭の方から引き裂かれ、生々しい肉が露出していま

した。まさに解体が始まらんとしているところです。

オオワシが逃げ去った後にカラスたちが集まってきています。再びオオワシが

集まってくる前に失敬して行こうとしてる連中です。

離れたところで見ているとポチポチとオオワシが集まってきます。私がいると

やってこないことは分かっているので、気を使いその場を離れました。


海からの贈り物

2021-04-14 12:39:27 | ワシのいる風景

野付半島は海に突き出た砂嘴。日本最大の砂嘴半島だ。先端に向かって車を走

らせると左が根室海峡、右が野付湾。波立つ海と静かな海という異環境を愉し

めます。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

             ★ 海からの贈り物 ★

左右に眼を走らせているとたまに異変に気づきます。カラスやカモメがたくさん

集まり、ワシ飛んでいることがあります。観察が浅いころは気にせず通過して

いました。飛ぶ鳥を見つけたら事件だと思え。ここ10年の心がけです。

3月にカラスが数羽、ひとところで飛びあがっているのを発見しました。根室

海峡側の海岸線。道路からは何も見えません。車を降り草地を歩いて行くとカ

ラスの複数の声がしています。集まっています。

もしかするとワシたちがたくさん来てるのではと予想して隠れつつ近寄るとオ

オワシの頭が見えました。さらに数歩歩くと一斉にオオワシが飛び立ってしま

いました。

10羽以上が海の方へ逃げていきます。オオワシは警戒心が強く、海岸に降り

ているときにはすぐに飛んでしまいます。なかなか近寄れないのです。

海岸線が見える位置まで歩くと次々に残っていたワシたちが飛び立って行きます。

数えてみると30羽近いオオワシが集まっていました。オジロワシがいなかった。

双眼鏡で残ったカラスが集まっている場所を確かめました。ゴマフアザラシの

遺体が波ぎわに打ちあがっています。まだ新しく毛皮の模様がしっかりしてい

ます。

オオワシはこんな時の先鞭者。がっちりとして鉤状に曲がり、鋭く尖った先。

これがオオワシの役割と言わんばかりに硬いアザラシの皮を引き裂いて行きます。

打ち上げられたアザラシは頭の方から引き裂かれ、生々しい肉が露出していま

した。まさに解体が始まらんとしているところです。

オオワシが逃げ去った後にカラスたちが集まってきています。再びオオワシが

集まってくる前に失敬して行こうとしてる連中です。

離れたところで見ているとポチポチとオオワシが集まってきます。私がいると

やってこないことは分かっているので、気を使いその場を離れました。


オオワシとオジロワシ

2021-04-07 18:47:45 | ワシのいる風景

オオワシとオジロワシが野付半島に集まり出しました。そろそろカムチャッカ

半島方面へ渡って行く気配です。

おばんです。小太郎でごじゃります。

 

            ★ オオワシとオジロワシ ★

コマイ漁の定置網が無くなってから、オオワシやオジロワシの姿を見る機会が

減りました。毎日水揚げの際に投げられる雑魚や不運にも網に入っておぼれ死

んだアザラシなどの食べ物が彼らを引き付けていたのです。

1月には200羽以上のワシたちが野付半島にはいました。食べ物の切れ目が

縁の切れ目。多くが風蓮湖の氷下待ち網漁のおこぼれの方へ行ってしまいました。

3月に入り氷が緩むと漁も終わり、ワシたちは自分で食べ物を探さねばならなく

なります。オオハクチョウやカモが北上してくるとそれを目当てに集まって

ます。

オオワシとオジロワシが一緒にいることは稀ですが、この時期は並んでいるこ

とがしばしば見られます。並ぶとオオワシはでかく、オジロワシは一回りも二回

りも小さいのが分かります。

オオワシとオジロワシのくちばしを比較するとオオワシの方が厚く、がっしり

しています。海ワシだけどアザラシやシカ、イルカ、クジラを食べる肉食鳥だ

と思い知らされます。オオワシが硬い皮を引き裂かなければ、カモメやキツネ、

カラス、オジロワシたちの歯が立たないのです。

羽の色合いもずいぶん違います。黒褐色と白色だ配色されたオオワシが畏怖堂々

として強く見えます。オジロワシはベージュと褐色でまとめられた環境に溶け

込むような色合いをしておとなしく見えます。

くちばしも魚を中心に食べるようにこじんまりとしているのが納得できます。

これから春ニシンが来遊し、産卵します。これを目当てに集まっている気配も

あります。体力を付け、いざカムチャッカ半島へ渡る時期がすぐ来ています。