goo blog サービス終了のお知らせ 

江少剣ブログ

東京都江東区にある剣友会「江少剣」の活動内容や連絡事項などを掲載します。

57歳一刀貫の剣道挑戦記~二百八十四本目!

2025年09月07日 | 一刀貫の剣究室

朝夕はちょっと、涼しくなりましたねぇ。それでも日中は真夏の暑さ!人間もですけれど、昆虫や野生動物草花はホントに大変だろうなぁと思いますね。朝夕は秋で日中真夏って、何が起きてるのか理解すら出来ない。おかしなことにならんといいですが…おはようございます!一刀貫です。

さて昨夜は私も一般の稽古に参加。ここの所初心者組と稽古してて「腕に力入りすぎー。だから疲れちゃうんだよ」なんて言ってたんですが。久々に切り返しやってみて、めっちゃくちゃ腕が疲れまして。ああ、こういう事か…と何だか自分に教えられた気分(苦笑。腕の力を抜く、これも一つ注意点・テーマとして留意していきたいと思います。

その後はT川先生にお声をかけて頂き、久々に形の稽古を頂きました。これまた最近になって、形ってすごく深くてや面白く、そして大事だなと思うようになりました。これまではほんとうに、かたち、だけしかなぞっていませんでした。一本一本に理合いがあり、意味があり、だから木刀の扱い方体の使い方が決まって来る。「先先の先」なんていう言葉も、形の稽古だとちょっと分かるような気すらします。

お相手は形の稽古は10年ぶり、とのC田さん。うっすら覚えてる、くらいでは・・・さすがに厳しいですね(笑。打ち太刀をしてても、一振り一振りがはっきりしてないので受けにくい。T川先生に仕太刀をして頂いて受けてみると、これが全然分かりやすくてやりやすい。これまた、なるほどなぁと思いました。ただ、T川先生お相手に自分が打ち太刀というのが、耳で聞こえても頭で中々理解できずに狼狽えました(笑。

形もホント興味深いです。一つ一つの動きに意味があって、打ち太刀仕太刀で10本づつ。これまた自分で納得行くようになるのは、いったいいつになることやら。でもなんでしょう、一つ一つゆっくりでいいから理解して体得していきたいと思うと、何か楽しみです。ボコボコになっちゃった木刀、買い替えようかなぁ。あ、いつか五段合格したら防具と一緒に買い替えよう!

稽古をしてるとほんと色々発見があって感じる事があって、面白いなぁと思います。引き続き子供らと一緒に精進して参ります!よろしくお願いしまーッス!

ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!

色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!!
koshoken@yahoo.co.jp まで!

LINEからも!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●2025年 9月のお知らせ | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

一刀貫の剣究室」カテゴリの最新記事