わが子が教習所に行くこと
早1ヶ月経過しました。
そろそろ自動車保険も考えなければ
ならない時期になりました。
というのも、わが子は
大学を地元にしたので、
県外に進学した子達と違い、
免許を取れば、
運転することになります。
※県外に進学した大学生は
使うかわからないけど
取り敢えず取得という
人が多いです
なので、自動車保険を
探すことにしました。
車は夫の車を当面は
共同で乗る予定です。
この場合、1台に付き、
同じ自動車保険となるので、
今加入している保険の
全年齢家族限定か、
今の保険を解約し、
他の保険の全年齢家族限定
となります。
すると、まだ19歳のわが子が
加入すると、一気に保険料が
上がります。
※19歳は全年齢対象
21歳以降徐々に安くなり
35歳以上になれば
かなり割引される仕組み
昔、自分が加入していた
自動車保険は、恐らく6.7万円
ぐらいだったと記憶しています。
同じ職場の先輩が、
全て無制限で10万円と聞き、
驚いた記憶があります。
全て無制限でもないのに、
わが子が加入すれば、
年間10万円以上アップ。
私はネット保険で、車両保険も付いて
3万円そこそこです。
※ゴールド、20等級
これをわが子も引き継げます
それが、わが子が加入すれば、
15万円近くになります。
夫の保険なら、若干安いぐらい。
今の若者の車離れ、
おばちゃん理解しましたよ。
ガソリン代高騰もですが、
毎年掛かる保険、めちゃくちゃ
高いですやん。
逆を言えば、大学生で車所有、
金持ちかもしれません(笑)
それに自動車保険と言うのは、
年間で数日しか運転しなくても、
割引などないそうです。
レンタカーを運転するのが、
一番節約かも(笑)
でも、貸したくないだろうなあ…
夫の保険は、走行距離は
関係ありませんが、
私は走行距離割引があるので、
安いということもあります。
夫の保険会社は、
ネットで見積は出来ても、
契約は体面となります。
と、それぞれの保険、
一長一短です。
※それぞれのカスタマーセンター
確認済み
それにしても、自動車保険の高さ
本当に驚きました。
サンデードライバーなら、
確かに車は必要ありませんね。
そう考えると、クレヨンしんちゃん
あたしンち、うちの3姉妹
みんな高給取りなのだなと
しみじみ感じますね。
さて、どこに加入するかなぁ…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます