goo blog サービス終了のお知らせ 

spin-off 80’s

そんな生き方羨ましいと笑われる内容を綴っていきます

クロスオーバーイレブン2011新春・5日目

2011-01-31 01:48:35 | CROSSOVER ELEVEN
いよいよ最終日初日を聞き録り逃した自分を恨めしく思うほど、充実した内容でした。最終日のスクリプトは、格好から何でも始める人の話かと思いきや、息子との微笑ましい交流を描いたスクリプトでした。しかし、お腹をなんとかしたい気持ちは良く分かるわ…

選曲はラスト前のビアノソング、ダニー・ライトの、「ホエン・ユー・ホールド・マイ・ハンド」という曲から、ラストのロビー&ニコールの流れは5日間のエンディングに相応しい選曲でした。流石〝クロスオーバー〟であると勝手に悦に浸っていました。

復活してからでは一番の出来で、前回の矢島さんスクリプト以上は望めないのではと思っていたので、藤井清美さんには拍手喝采です!自分的なベストは、選曲、スクリプト共に3日目でした。(※初日は聞いてないのですが…)

次回への希望要望としては、長い曲を遠慮なく流すのも〝クロスオーバー・イレブン〟の特徴なので、次回は80'sの12インチに期待したいです。

自身の行動で悔やまれるのは、初日を聞き逃したことで あ っ た…




ミッドナイト競輪

2011-01-30 16:19:37 | 日々徒然
実は、少々ですが競輪もカジっています。会社の後輩に唆されて?3回ほど観戦&ベットしました。その際に大当たりしたもんだから、少し調子に乗って、昨年末のグランプリから携帯投票会員デビューを果たし、今年の初戦がミッドナイト競輪でした。

無観客レースがどうなのかを見たさにTV観戦。「ミッドナイト、なう」というTwitterもどきの安易なタイトル番組だったのだが、前半30分近くは競輪と全く関係のない番組で5~7レースのみの中継でした。規模は違えど、競馬中継がBS11でスタートしたように、中継枠を増やさないと投票は増えないでしょう。折角の深夜枠でのレースなのだから、60分ではなく、90分丸々中継してみては如何でしょうか?

レースは7車制でしたが、激しいぶつかり合いがあり、かなり楽しめました。優勝した一ノ瀬選手のウイニングランは少々寂しいものでしたが、TV画面から応援していましたよ!

ウィンタースペシャル!

2011-01-29 17:09:35 | 洋楽倶楽部80’s
シーズンワン終了と思いきや、ウィンタースペシャルが放映。

今までの放映でゲストとして登場した方が、再度登場しています。スタジオには高樹さんとジョン・カビラがサンタ姿で登場。先ずはラストクリスマスが流れるのだが、アメリカでシングルカットされなかったと紹介され、あぁそうだったと思った次第。番組中に後ろのラストクリスマスは、ジョージが表面、アンドリューが裏面のレコードジャケットなのですが、両面差し替えられていたのに気付いた方は沢山いらっしゃったのでは。

政則さんが紹介したヘビメタ界のウィーアーザワールド、HEAR'N AID。存在を完全に忘れていたので、めちゃ懐かしかったです。ベストヒットUSAに続き、こちらにも登場のデビー・ギブソンはスタジオで、ロストインユアアイズ2010を唄っていたが、声は若い頃のままで眼を瞑れば…。一方で、「絵にも書けない美しさ」と流暢な日本語でコメントした、コリーンは流石に元モデルだけあって綺麗な歳の取り方で体系も維持していました。心も体も綺麗に歳を重ねるのは本当に並大抵の事ではありません!
Hear N' Aid- "Stars

イエスのロンリーハートも流れましたが、一旦、演奏が止まり、ジョンが♪アイノウ~と言うバージョンが流れました。このバージョンいつ見ても聴いてもカッコイイです。
Yes - Owner Of A Lonely Heart

80's洋楽ファン必見の番組で、毎回楽しく拝見させてもらいました。シリーズ化になった時にはかなり嬉しかったですが、内容も毎回リラックスして楽しく見る事が出来ました。マニアック路線に寄る事なく、王道路線で紹介していましたが、ちょこちょことした部分に拘りも感じとれました。特にレコジャケは考えて配置してあるなぁと感心してしまいました。前回も書きましたが、NHKさん、是非、シーズンツーを!!

Dancing 80's

2011-01-28 01:03:06 | 洋楽倶楽部80’s
今回のテーマは「Dancing 80's」

先ずは、生か死か。ディスコの象徴、ミラーボールから始まるPVでスタート。自分がディスコデビューした頃は、生か死かの、カウント2テンが、ばりばり流れており、DJが、今はこのグループ名を言う事が出来ませんと紹介しながら、曲を流した事が鮮明に記憶に残っています。丁度、昭和ラストの年でした。

ピコピコサウンドと言い放つ、ゲストのジョン・カビラ。自分も学生当時、ROSEからピコピコサウンドが好きだもんなぁと揶揄されていたから懐かしいです。続いては大御所2グループでアースにクール。何かアースにクールと書くと格好よく感じます。クール&ザ・ギャングはセレブレーションが流れたのですが、ジョアンナと並ぶぐらい好きな曲です。

続く、マイアミ・サウンド・マシーンは分かるが、ジョン・カビラが紹介したシャーデーは理解出来ない。これはDancingではないのでは。ラストはウェザー・ガールズのハレルヤ・ハリケーン。ハレルヤ・ハリケーンが邦題やったと気付いたのは、曲紹介されてからでした。ディスコファンのほとんどは、ハレルヤ・ハリケーンで認知されており、これは、ボーイズ・タウン・ギャングの君の瞳に恋してると同レベルでしょう。

なんと、番組はここで終わりとの事。シーズン・ワンと述べているから、当然ツーがあると期待しています。

ラストクリップはリック・アストレーでした!

Weather Girls - Its Raining Men

ようやく手に入った音源

2011-01-27 22:32:02 | 購入したCD
1“Night Work” SCISSOR SISTERS
2“That's The Way I Like It: The Best Of Dead Or Alive” DEAD OR ALIVE
3“retro:active 7”Rare&Remixed up

2011年購入CDのスタートです。
1の感想はコチラから。兎に角4曲目が無敵です。2は昨年同時期にPalerider購入している。目の付け所が同じですな。「レコードが好き」と名言を残したJayではないが、12インチを集めていた自分としては、このベスト盤が好きです!でも、でも、でも、In Too Deepの12インチが収録されてないのが、僅かに、僅かに残念です。03は10年以上昔、ひとりDJ状態をかましてしまい、貴重なレコード盤に大きな、大きな傷跡を残してしまったWANG CHUNG“Let's Go(Shep's Mix)”が収録!!涙がちょちょ切れました。DEAD OR ALIVEではないですが、WANG CHUNGも12インチ収録のベスト出して欲しいです。

Wang Chung - Lets Go Extended Remix 1987

3回以上で本当のおいしさが発見できる店

2011-01-26 19:13:14 | 日々徒然
全てを忘れさせてくれるお酒を喰らった後、無謀にも訪れたお店。
噂には聞いていたが、無料増し増しメニューを見て、食べれもしないくせに増し増しのオーダーを。

『野菜多め、にんにく入りで!』

出てきたラーメンから、食欲をそそるニンニク臭が漂い、おもむろに箸を突っ込むのだが、口に運べど、運べど、野菜が妨害し麺に到達出来ない自分。そんな格闘していると、猛烈な眠気が襲ってきました。

『koolhandさん、帰りますよ』

後輩の呼びかけで、蘇生した自分。ふとドンブリに目をやると、箸を持ち、麺を挟んだまま撃沈していました。ドンブリには半分程の麺と野菜が残っていました。

どのくらい寝ていたのか、後輩に聞くと、その後輩も寝ていたとの事。起こしてくれた後輩の横で、別の後輩は未だ撃沈中で、ラーメンには一口も手をつけておらず、原型のまま。

その姿に大笑いしながら店を後にしたのだが、翌日、よもや自分の口から漂うニンニク臭で目覚めるとは夢にも思いませんでした。

2006年6月

2011-01-25 23:48:29 | 日々徒然
ROSEはまだ山口で仕事をしています。自分はこの月に芋焼酎、「よくろぼ」と出会っており、今でも好きな焼酎として愛飲しています。当時は1200円で通販購入していたのですが、現在は1600円程になっていますが、一升でこの価格ですから、良心的な焼酎でしょう。

僕とROSEはダニエル・パウターの、「バット・デイ」に嵌っています。僕は既に彼の存在を忘れてしまっていたのだが、ROSEは今でも聴いているのだろうか?何より、ダニエル・パウターは今も活躍しているのでしょうか?

と思って、調べたら何と、彼は俺と同じ誕生日で、しかも1歳違い!!

これは聴かねば!!

何て思っていたら、偶然にもベストヒットUSAで、僕らの気持ちを熱くさせる曲が…
Daniel Powter - LOSE TO WIN(字幕入り)

全米TOP40・#5

2011-01-24 21:32:44 | 全米トップ40
マイケルの新曲と呼んでいいのか分かりませんが、正直良くないと思っていたら、チャートアクションも正直だったんですね。でも、「ビハインド・マスク」、マイケルバージョンにはかなり興味あります。

ついに3曲目の全米No1。自分の事のように誇らしいです!
Katy Perry - Firework

「ウ、ウ、ウー」を流したんだ。爆笑!センスある番組だ。
Cee Lo Green - F**k You(日本語字幕ヴァージョン)

映画、トロンのサントラがダフトパンクと知りました。どんな音なのだろうか気になるが、今までのイメージだと、合っているでしょう。全米アルバムベスト10に入っていたので、かなりヒットしているのでしょう。

ホワイトスネイクが3月にアルバムを出すらしいです。最近の状態を知らないのですが、カバーバージョン・ディールなんて揶揄している方々をも虜にした声は健在なのでしょうか?

“Firework”2周目のNo.1。そのケィティさんですが、Twitter?FACEBOOK?かで、次のシングルが何が言いと思うと呼びかけたそうですが、自分は7曲目がいいと思います。最近、好きな曲は6曲目ですが。

DJのNAKAMURAさんが、2010年のベストシングルとして、B.o.Bを選んだのですが、思わず共感しました。この曲、自分もかなり好きですね。
B.o.B - Nothin' On You [feat. Bruno Mars]

混乱のオーダー

2011-01-23 22:23:48 | 日々徒然
地元では結構名の通った人気ラーメン店。お昼時で店内は混雑していた。一人で行ったので、大きなカウンター席に案内され、ラーメンが来るのを今か今かと待っていた。すると、「お客様すいません、席を1つずれて頂いても宜しいでしょうか?」と店員から言われ、快く1つずれました。ここまではよかったのですが・・・

そう、1つずれて、そこに入った3名の方にラーメンが先に出てきたのである。脳内でプチンと音がして

「すいません。ラーメンがずっと来ないんですけど?」

と店員に告げると「申し訳ありません」と言われて、直ぐラーメンを運んできた。

「これカタ麺ですよね?」

と聞くと、「もう一度作り直してきます」と店員に言われ、一気にガッカリモードに突入してしまった。

再度、ラーメンを持ってきた時に「大変申し訳ございません。お詫びに煮卵を入れてますので、よければ召し上がって下さい」と、ミスを挽回する卵さんが登場した。

対応も悪くないし、煮卵も登場したので、すっかり気分が良くなり

「替え玉、カタで1つ」

と追加注文してしまいました。

が…

替え玉を持って、僕の隣の席の人に麺を入れようとする店員の姿が・・・

少し溜息交じりに

「替え玉頼んだの自分です」

と店員に声をかける頃には、この店の評価がかなり落ちていました。

美味しい店なのになぁ・・・


こちらは、ニューオーダー
New Order - Bizarre Love Triangle

クロスオーバーイレブン2011新春・4日目

2011-01-22 22:55:25 | CROSSOVER ELEVEN
いきなりなレゲエのリズムに少しテンション下がりそうになりました。あまりに3日目の選曲が素晴らしかったので。ところが、声が出てくると、「おや、ポールサイモンでは?」に変わり、曲が終わる頃には曲名を調べたい気持ちになっていました。その曲名を調べると、「母と子の絆」。今日のスクリプトタイトルは、「母の味・妻の味」。思わずニヤリでした。

続くべティ・デイビスは、80年代当時もよく流れていました。そして、TOTOのメイクビリーブが流れると、これぞ〝クロスオーバーイレブン〟と膝を叩きたい気持ちでした。「あっ!」と声が出たリーズンズのインストは、ネルソン・ランジェルなる方の演奏。オリジナルは勿論、アースです。昨年、遅ればせながら自身のブームだった、ダイアナ・クラールのルック・オブ・ラブがラストだったのも拍手ものでした。

スクリプトも上出来なストーリーで、情景が浮かぶ素敵な話。ラストの「えらそうな助手」には、思わずクスッとなってしまいました。

Toto - Make Believe