僕と花子のルンルン生活だヨ!

巨乳 AV おっぱい 女子アナ 画像 オッパイ 18歳未満 女子高生 ラーメン ザーメン ヒヤソーメン アッー! ウホッ

今の大事な人間関係は永遠でもないし、人はいつかあなたから離れていく しかしそれは自然なことだ

2014-11-28 10:27:31 | Weblog
12月1日に『縁の切り方: 絆と孤独を考える』 (小学館新書) が出ます。

構想2週間、執筆6日、校正2週間という超大作でございます。

内容はといえば、基本的に、人間関係が棚卸の連続であり、日々の出会いが良い方向にあなたの人生を持ち上げてくれることもあれば、その人物と会ってしまったが故に不幸になることもある--そんな話が続きます。

基本的に私が書く本ですので、あまり前向きなことは書いておらず、むしろリスク回避の方法の方が多いかもしれません。いや、「出会いに感謝」とか「最高の仲間」みたいなこと、本当は書きたいんですよ。でも、違いませんか、人生生きていれば、そんなことばかりじゃないですよね。

親友だと思っていた人間は、結婚したら途端にもう会ってくれなくなるし、金融方面の仕事に就いた学生時代の友人と入社後すぐに会ったらいきなり銀行口座を作ってくれ! なんて言われたり……。仲が良くなりすぎたが故に、借金を申し込まれ、カネを貸した側がその後しばらくやきもきし続けるし、「催促してはいけないんじゃないか……」なんて気を遣う。

さらには、恋人ができたらそれをはやすバカ野郎がいて、徹底的に彼女のことを排除し、自分が板挟みになってしまう。あぁ、くだらないヤツもいたもんだ、なんてことを私は思っておりました。

多分、今まで書いてきた本も「きれいごとばかり言っててもしょうがないじゃん。現実的な話しようぜ。その真実を認めた方が、多分成長できるし、色々割り切れるし、先に進めるよ」ということを提示してきたと思います。何しろオレはおとぎ話みたいな前向きな話で人々を騙くらかすことが大嫌いです。

「夢は持っていれば叶います!」なんて言いたくない。「夢をかなえたいんだったら、その夢に近い人となんとかしてお近づきになれ」みたいなことをむしろ言う。今回の「縁の切り方」にしても、元々は小学館から「絆」について書いてくれ、という依頼があったのですが、書いていくうちに

・孤独
・キレる覚悟
・縁の切り方

といった方向に進んでしまいました。多分、これまででもっとも悲惨な話を書いた本だと思います。ちょっと自己啓発風でイヤなのですが、結局幸せって、誰と出会うかを日々取捨選択することによって得られるものだと思うんですよね。人間関係に悩んでいるみなさま、手に取っていただければ幸いです。

また、12月1日は下北沢B&Bにて発売イベントします。「著者・担当編集者が縁を切ってきたバカ事件簿」と、この本を題材に「一冊の本が生まれるまで」のプロセス、社内調整、執筆方法などについて解説します。あとは、年末ですし、NEWSポストセブンの編集2人でやるイベントなだけに、「2014年 NEWSポストセブン アクセス多かった記事紹介」も余興として紹介いたします。呑気な記事やバカな記事から社会問題に切り込んだものまで様々です。書籍は、当日B&Bにて購入可能です。どうぞよろしくお願いいたします。

中川淳一郎×向山学
「本当に大事な人間関係、考えてみませんか?『縁の切り方』を考える夜。あとは“これであなたも著者デビュー! 一冊の本ができるまでのプロセス”」

今後、ネット上で子供になりすましたいお前らにクリスマスプレゼントだ。オレの中1時の生徒手帳見せてやる

2014-11-25 16:30:02 | Weblog
おっす! 20歳の男性が小学4年生になりすまし、政治について疑問を投げかけた件、あまりにも文章がこなれていたり、「今時黒板をモチーフにするかよwwwww」「小学生が横線引かれたノート使うかよwwww」みたいなツッコミもあり、まぁ、大人が考える「子供ってこんなもん」がいかにアテにならないかが分かりました。

というわけですので、私としては、子供の書く文章をキチンと提示し、これから「なりすまし」をしてハッソーハッソーしたい大人の皆さまの参考になれればな、という親切心を出したいと思います。

これは1986年、立川市立立川第六中学校に入った時の1年D組の時の生徒手帳の画像をスキャンしました。ほとんど生徒手帳はスカスカだったのですが、一部書き込まれている部分はありました。

これが、立川市の公立中学に通う1年生の男の子のまぁ、日々考えているレベルでございます。オレがバカ過ぎたのかもしれませんが、件の4年生の文章はレベルが高過ぎましたな、ガハハハハハ。それではどうぞ。








四班はでんごんゲームをします

でんごんゲームとはぼくたちが長い文を各班長にいい、班長が班員に回して最後の人がぼくたちに文をいいます



2年前、ぼくのいとこの弟のともだちのしんせきは、たかしまやのトイレでうんこをしていた。


どや! 中1であってもこのレベルだぞ!(お前がバカ過ぎだろ、と言わないでくれ、頼む!)


それはさておき、12月1日、下北沢B&Bにて

中川淳一郎×向山学 「本当に大事な人間関係、考えてみませんか?『縁の切り方』を考える夜。あとは“これであなたも著者デビュー! 一冊の本ができるまでのプロセス”」>

やります。どうぞよろしくお願いいたします。

20歳男性が小学4年生のフリしてた件、「若者色眼鏡」「老人色眼鏡」だな。張本勲に「あっぱれ」もらっとけ

2014-11-24 10:34:25 | Weblog
「小4が作った政治サイト」が結局20歳の青木大和氏作のものだったことがバレ、炎上しましたがこの件はさておき、オレがつくづく嘆息したのは、日本に蔓延する若者差別ってやつなんですよ。いや、「目立つ若者」特権かもしれない。

ここ(青木大和「絶望世代が見る日本」)なんかが典型的なんだけど、「とりあえず若者に擦り寄る姿勢を見せておけば、頭の柔らかい人に見えるだろう」「若者の代弁者が必要だ」的に、何の実績があるかも分からん人間にこうして発言の場を与える。

メディアの中には「若者枠」と言えるものがあり、老獪な論客の中に、一人若者を紛れ込ます伝統が昔からあるわけですよ。誰とは言わないけど。ここ、重要よ。名指しをしてもロクなことないんでしないぞ。まぁ、それなりに予測はつくでしょう。あとは女性を無理矢理入れようとする。その辺の決まり方は「有識者会議」の決まり方と似ているので、こちらもご参照ください。

勝間和代さんが原発推進CM出てたのに理解が足りなかったことを詫びてるので、「広告塔」の決め方教えてやる

メディアの企画の立て方って安易なんだよね……。

とにかく奇抜なものを求める。だからこそ、「孫正義氏から3番目にツイッターでフォローされたスーパー高校生」とか、「灘高のスーパーIT高校生」とか、「11歳の天才過ぎるドリブラー」みたいな人々を紹介する。これが、常見陽平氏が指摘している、「プロ若者」「御用若者」が生まれる背景だ。確かにすごいっちゃーすごいんだけど、35歳の超絶優秀プログラマー社員とか、マリノスの齋藤学みたいな超絶ドリブラーにはわざわざ年齢をつけることはせず、ちやほや要素が一つ欠けることとなる。青木氏は「20歳」ではまだ弱いと考えたのか、「小4」というさらなるちやほや要素を加えた。若ければ若いほどちやほやされるからな。まぁ、「大学生」でも十分だったような気はするけどね。

ここにさらに、「プロ若者応援おじさん」というものが登場する。ツイッターとかではとにかく若者のことを善だと捉え、会社や役所などの組織は「硬直しきったもので、粉砕すべき」だと考える。「●●さんの登場は日本の新しい息吹を感じさせる。こうした若者がいきいきと力を発揮できるよう我々は硬直した組織というものを破壊しなくてはいけない」的なことを言う。炎上したとしても「アクションを起こすことがエライ」と言う。そして「こうした若者を出る杭を叩く扱いする日本という社会はけしからん!」となぜか「日本叩き」を展開し、「青色LEDでノーベル賞を受賞し、アメリカ国籍を取った中村修二氏がこれだから日本を出て行ったのだ」的に、日本社会叩きの題材にする。

そして、お約束なんだけど、「プロ若者応援おじさん」には多数のフォロワーがついていて、その人達もその若者を応援する。かくして、ますます多くのおじさんたちがその若者をちやほやし、万能感を得るという構造があるわけだ。

このようなことを書くと「頭固く、若者の目を摘む守旧派」なんて言われるけど、うるせぇよ。オレだって若者だった時期はあるわぃ。まぁ、エロいことと暇つぶしすることしか考えてもない、ロクでもない若者だったけどな。でも、Tシャツ長者になろうとしたりはマジメに考えたりしていたワケで、一応は野心めいたもんはあったぞ。どうだ、若い頃は将来に夢を抱き、ゴノ日本を、ウッ………ガエダイッッ! と思っていたので、当時の私をエアちやほやしてください。

ここなのですよ。「プロ若者応援おじさん」になっておけば、「頭が柔らかい人」「先端的な人」になれる、というワケなんだよね。

そして、もう一つ日本の特徴的なのが高齢者に対する差別というか、区別みたいなもんなんだよ。田原総一郎氏やハマコー氏、内海桂子師匠みたいな高齢者がツイッターを始めるだけでもてはやされる。

なんつーか本中華、「若い」「年取っている」ということだけで、「スーパー」がついたりするってどういうことなのかね。「その年齢の割にはたいしたもんだ」的でしかないのに、持ち上げ過ぎるのは、安易だよな。

もうさ、『サンデーモーニング』(TBS系)の「御意見番スポーツ」で張本勲氏がメジャーリーグの選手にはほぼ「あっぱれ」を入れないのに対し、子供か高齢者がスポーツやっている姿が出るとほぼ100%の確率で「あっぱれ」を入れているようなものなんだよ。絶対的な実力ということではなく「頑張っている」ということが評価される。というわけで、メディアの皆様におかれましては「若い」「年を取っている」だけでちやほやするのではなく、実績と現在の実力を平易な目でみていただければ、と思います。

それにしても張本氏のこれまででもっとも素っ頓狂な発言はこれだな。カーリングについて放送している時だぞ。カーリングってブラシみたいなので氷をこすりながら石を投げるあの競技ね。

張本:(目を細めながら)この子たちはいい奥さんになるねぇ~。
関口宏:はっ??
張本:いや、掃除がうまそうじゃないですか。
スタジオ:(苦笑)
関口:こりゃぁクレームくるぞぉ(苦笑)
張本:(満面の笑み)



飲み屋でずっと灰皿に火のついたタバコを放置したり手に持ち続けて吸わないヤツって何考えてるの?教えて!

2014-11-08 16:24:33 | Weblog
 11月11日、漆原直行さんと山本一郎さんと一緒に「ビジネス書ぶった斬りナイト8 トレンド強引総括!“逝くキーワード、クるキーワード”2014~2015」をやります。

 漆原さんが今年のビジネス書界隈を相当分析をしていただけることに加え、山本さんもオレもちゃちゃを入れる展開が予想されますので、是非とも年収UPを目指すべくご参加していただければ幸いです。

 で、今日、オレが書きたいのは、喫煙者に対する意見なんですよ。オレはタバコは吸わないぞ。

 オレは広告・出版業界と深い関係があるわけでして、喫煙率はかなり高い場所にずっといるんですよね。ですから、仲間に喫煙者が多く、それはそれでいいし、ガンガン吸ってくれ、と思うんだけど、飲み屋にいる一部喫煙者のマナーには「これってどういうことなの?」と素朴な疑問を抱くのだ。誰に対して思うか。それはこいつらだ。

 吸ってもいないのに、火のついたタバコを持ち続ける、ないしは灰皿に置き続ける。その時間は10分にも及ぶ。1時間でタバコは4本程度。だが、そのうち、50分はタバコに火が点いた状態。吸っている時間は多分1分半程度。

 
 こいつらって何なの? オレだってプハーッと吸い、タバコが短くなったところでさっさと灰皿に押し付けて火を消すんだったら何にも文句言う気もねぇんだよ。それなのに、こいつらは「オレ、タバコ吸えるんです!」「タバコ吸ってるオレ、素敵でしょ!」って言いたいのか?

 意味分からねぇんだよ。ジャケットにはお前が出し続けたくせぇ煙のニオイがつくし、髪の毛はタバコのニオイだらけ。タバコを吸ってる時間が1時間で1分半なんだったら、50分も使わないでいいんでしょ? なんで、オレがお前の煙にまみれた人生を送らなくてはいけねぇんだよ。

 オレだって過去には「あのぉ、吸わないで置くだけなんだったら、吸い終わって火を消していただけませんでしょうか……」なんてペコペコしながら言ったこともあるぜ。そうしたら、こう激怒されるワケよ。

「この店は禁煙の店ではないでしょ! タバコを吸う権利もあるんです! タバコが嫌だったら、他の店に行けばいいじゃないですか!」

 いや、別に、オレだって1時間のうちに5分ぐらいタバコのニオイが来るんだったら全然構わんのよ。でも、お前、吸ってる時間はほとんどないくせに、50分タバコの煙がこっちに来るんだよね。

 
 今回オレが知りたいのは、「なぜお前らはタバコを放置するのか」という点なのよ。


 そこのところ、喫煙者のお前ら、教えてくれ、頼むわ。納得できる理由を教えてくれ。ホント、お前ら迷惑なんだけど、納得できる理由があるんだったら、まぁ、オレもこれからは寛大な心になりますんで。


飲み会とかに「行けたら行くよー♪」と言う人がいた場合の対処法だぞ あとはこの言葉の意味についてだ

2014-11-04 12:00:49 | Weblog
 飲み会やら食事会など何らかの約束をする時、それなりの人数(6人以上かな…)がいた場合、こんなことを言う人が時々います。

 行けたら行く

 これですが、私としては絶対に言わないように心掛けております。特に最近、「縁」「絆」「孤独」に関する新書を書き、ずっと「人間関係」について考え続けていたからこんなことを今さら思うのでありました。昨日、初校戻しを新宿のキリンシティで行い、2時間半にわたり、編集者・M氏とお互いの修正ポイントの確認をしつつ、M氏と人間関係についてしみじみと語り合いましたが、これだけ無数に人間という存在がこの世にはいるのに、出会える人はごくわずかであり、その中でも「会合」を約束する仲に至る人というのは極めて少ない。

 だとしたら、ジャパニーズラップかどこかのDQNツイッターユーザーみたいに「出会いに感謝」「最高の仲間だぜ、ベイベー」なんて言いたくなるものですが、

 行けたら行く

 という言葉はこれが一切抜けた言葉なんですよね。なんでオレがこの言葉をこんなに嫌いかといえば、理由は以下の通り。

【1】値踏みされている感がある
【2】単純に予約変更等の事務手続きが面倒くさい
【3】本当はそいつがそれ程気乗りしていないことが分かるから

 さて、詳細をみてみましょうか。

【1】値踏みされている感がある
 こう言っておけば、「約束をしていない」と言い張ることができるわけですよ。だからこそ、「疲れたから家帰ろうかな」「カネがもったいないから家帰ろうかな」という一人になりたい願望か、もっと楽しい飲み会が突発的に発生し、そちらに行くという選択をそいつは直前まですることができるのですね。

 いわば、「一人で過ごす」「別の会合」とあなたの会合をそいつは「ど・れ・に・し・よ・う・か・な…」と値踏みされているようなもの。こちらは「あなたに是非来ていただきたい」と指名をしているのに、あちらはそれに答えを言わない。ただし、「キープ君」のような状態になっている。これって案外不快なことです。

【2】単純に予約等の事務手続きが面倒くさい
 いや、人数変更って予約した店に通告しなくてはいけないんですよ。それが面倒くさい。そして、コースで何かを頼んでいたりしたら「申し訳ありませんが、人数様分ご用意してしまっておりまして……」なんて当日言われ、そいつの分もカネを支払うことになる。これに多少対抗できるのが「参加人数が偶数だったら、本来の人数よりも1人少ない奇数人数で予約をする」という技です。

 その心は、席というものは大抵は二人ずつ向かい合うわけですよ。4人テーブルだったり、そこに2人テーブルを足して6人席にしたりする。4人テーブルを2つつけて8人席にすることもある。店としては、食材だけでなく、使えるテーブルの数も事前に把握しておきたい。客としては、そいつが来なくても店に迷惑をかけたくない、という気持ちがあるだけに、本来8人であっても「7人」と言っておく。それでそいつが来なかったら人数通りだし、もし来たとしても、客が増えてもテーブルは増えないので、まぁ、店としても対応は難しくない。

 元々奇数だったらしょうがないですね。「行けたら行く」の人も合わせた奇数人数で予約するしかないですね。

【3】本当はそいつがそれ程気乗りしていないことが分かるから
 【1】とも似てはいるのですが、その会合に乗り気であれば、答えは「行けるよ!」か「おぉ! その日は行けない!」のどちらかしかないんですよ。つまり「行けたら行く」は「当日、疲れてなければ行くかも。カネがちゃんと財布に残ってて、さらにはその日の気分によって決めよう」ってことです。音楽ライブとかだったら、チケットをもう取っていて「行けたら行く」なんてことはなく、「行く」わけです。そちらは事前にカネまで払ってチョー乗り気なワケですよ。


 だとしたら、「行けたら行く」という人に対して言うべきは何か。それは「じゃあ来ないでいいよ」です。

 ニッコリとそう言い、もう誘わないでいいのではないでしょうか。「行けたら行く」と言っている人は、「せっかく誘ってくれたのにいきなり断るのは申し訳ないな」なんて気持ちもあるのかもしれませんが、結論を待つ側としては、「いや、そんな気遣いは不要だから、さっさと行けるか行けないか言え」としか思わないのです。だったらその結論をズバッと聞き出すのがお互いにとって利があります。

「だって直前になるまで状況なんて分からないじゃ~ん。『行けたら行く』としか答えようがないんだよ」とおっしゃる方は、一生それを言い続け、気付いたら何も誘われない人になっていてください。

あと、消防士や「水のトラブルクラシアン」みたいな緊急対応をすることが仕事だったり、締め切り直前の漫画編集者のように「待つことが仕事」という人以外が「行けたら行く」を連発したら、仕事ができない人だと思われるので、ご注意ください。別に杓子定規で「行けたら行く」を否定しているのではなく、中にはそう言わざるを得ない人もいることは理解しております。ただし、その場合は「行けたら行く」と言うのではなく、「緊急対応がなければ行ける」「ちゃんと原稿が夕方までに届けば行ける。遅れる場合はすぐ連絡する。22時を過ぎるようだったら行かない」とまで状況説明をした方がいいです。