goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ルイヨウボタン(類葉牡丹)

2016年05月06日 23時43分34秒 | 金剛山の山野草


        「ルイヨウボタンが咲いたよ」と、
        情報を貰っていたのですが、ここしばらく
        風の強い日が続き、花が揺れ、写真撮影は
        無理と辛抱していましたが、
        我慢できず、雨予報の中、
        これまた辛抱しきれない知人と出かけてきました。

        幸い小雨には遭いましたが、心配した風も強くなく、
        それなりに撮ってきました。



   ルイヨウボタン(メギ科)
   ボタンの葉によく似ているのでこの名がついたようですが、
   ボタン科ではなくメギ科。花期は4~5月。



   高さ30~60㎝。少し薄暗く、湿った場所に成育する多年草。



   6枚の花弁のように見えるのは内萼片。次にあるのが花びら(6枚)。
   黄色い玉状が雄しべ(6個)。
   真ん中の丸いのが雌しべ(1つ)。
   右上のつぼみのように見えるのが外萼片。






   タニギキョウ(キキョウ科)



   
       カヤラン(ラン科)日本固有種。
  
      木の幹(古木)や枝に着生し、
      ぶら下がるように生育します。




   カヤランはどんな花? こんな花です、、、
   花は下向きに咲きます。




   オウギカズラ(シソ科)



   タツナミソウ(シソ科)




   フジの花(マメ科)
   新緑に囲まれ、谷風にゆらりゆらり。




   ツクバネソウ(ユリ科)



   ツクバネソウを撮影中、目の前の倒木に
   「何しているのかな?」と、
   キビタキ君(夏鳥)が覗いてくれました。






   ヤマツツジ(ツツジ科)



   ササユリの花芽が、目立つようになりました。

    赤阪の棚田、田植えの準備が始まっています。







                                                           (2016・5・6)




この記事についてブログを書く
« ギンラン(銀蘭) | トップ | 赤坂山の花を楽しむ! »

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事