金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

カワチブシ(トリカブト)

2014年08月20日 22時01分10秒 | 金剛山の山野草

金剛山の頂上付近に、毎年花を咲かせてくれる「カワチブシ」の大きな株が何本かあります。

今年も開花が始まり、登山者の目を楽しませてくれています。私も開花を今か今

かと待ち焦がれていた一人で、見に行ってきました。

 

一株にこんなにたくさんの花が付いていました

 

「カワチブシ」とは、あまり耳にしない呼び名ですが、猛毒で知られています

「トリカブト」の仲間です。葉は3深裂し、側裂片はさらに2深裂。葉は厚く、

縁には鋸歯があり、花柄に毛がないのが特徴。金剛山で最初に見つか

り、地名が河内だったところから、この名がつけられたようです。

 根っこだけではなく、葉にも毒を含んでいるそうなのでご注意を…。

ハチなどの昆虫たちが、盛んに蜜を吸ったり、葉を食べていますが、毒は大丈夫なのですかね?

オオキツネノカミソリ(ヒガンバナ科)

 アキギリ(シソ科)

 ボタンヅル(キンポウゲ科)

 フシグロセンノウ(ナデシコ科)

モミジガサ(キク科) 

シドケとも呼ばれ、山菜の一つ。若葉を天プラ、おひたしなどにして食べます。

特有の「香りとホロ苦さがたまらん」と、ファンは多いそうですよ。

 タカサゴユリ(ユリ科)

 今日の金剛山の上空の様子。

紅葉? 水不足? 登山道わきのモミジが色づいていました。

 

ここ2~3日、金剛山は秋の気配が色濃く漂い始めました。

秋の花達がいつ咲こうかと、うずうずしているようですよ。 

 (2014・8・21 )

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツルリンドウ(蔓竜胆) | トップ | ハス(蓮)の花 »

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事