goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

オオナンバンギセル(大和葛城山)

2015年08月14日 03時42分03秒 | 

      金剛山のお隣・大和葛城山に、オオナンバンギセルを見に行って来ました。
     オオナンバンギセル以外にも、金剛山ではお目にかかれないナツノタムラソウ
     などにも出会え、暑さも忘れ撮りまくってきました。

 


     登山道に入ってすぐに、小さな直売店?が…。

 

     コースは天狗道を登りました。

      イワタバコ(イワタバコ科)
     沢筋の岩場では、まだイワタバコが見られました。

      キツリフネ(ツリフネソウ科)

     オトギリソウ(オトギリソウ科) 

      ナツノタムラソウ(シソ科)

 

      ショウジョウバカマの大群生地。

      ツリガネニンジン(キキョウ科)

      頂上付近。

      カワラナデシコ(ナデシコ科)

     いたるところで、風に揺れていました。

     オオナンバンギセル(ハマウツボ科)とご対面。

      オミナエシ(オミナエシ科)
     前方の山は金剛山。

     こんな光景も撮りました。

     コオニユリ(ユリ科)

 

     ヤマユリは笹に阻まれ、かろうじて…。

      《番外》我が家で咲いた「ナンバンギセル」です。
     昨年の6月、知人から「ナンバンギセルの種あげるから、ススキを育てと
     いてや」と言われ、8月末に「これをススキの根元にぬりこんどき」と、
     種だと言う黒い塊を頂戴しました。
     その後、すっかり忘れていましたが、先日思い出し見てみますとなんと、
     2輪咲いていました。何もしてやっていないのによくぞ、、、。

 

                         (2015・8・14) 

 

 

 

 

コメント (9)

ハスの花(花の文化園)

2015年07月14日 00時03分48秒 | 

 キレンゲショウマと、ハスの花が見頃やで…とお誘いを受け、
河内長野市にあります大阪府立「花の文化園」に、見に行っ
てきました。
他にも色々と珍しい花が咲いていましたので、撮ってきました。

 

ハス(ハス科)多年性水生植物。
ハスの花は早朝に咲き、PM3・00頃には花は閉じてしまいます。

花は開閉を3度繰り返し、4日目には散らします。

ハスは泥水を好み、綺麗な水だと花が小さく、
泥水が濃厚なほど大きな花を咲かせるそうです。

 ポンテデリア(ミズアオイ科)
北アメリカ原産の水生植物。うっとうしい梅雨時、
青紫色の花が涼しげですね。

 

 ナミキソウ(シソ科)大阪の絶滅危惧種。
海岸の波打ち際の砂浜で成育するので、
波来草(ナミキソウ)と言うそうです。

 ハマカンゾウ(ユリ科)

 カワラサイコ(バラ科)

 温帯スイレン

 キレンゲショウマ(ユキノシタ科)

                                                     (2015・7・14)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ササユリとハナショウブ

2015年06月10日 22時57分25秒 | 

 ササユリが気になり梅雨の晴れ間、もう一度見に行って来ました。
8日に見た蕾が甘い香りを放ちながら、綺麗に開花していました。
明日からまた雨予報が出ていますので、雨で花が痛む前にと、撮り
まくってきました。
寺が池公園(河内長野市)の花菖蒲と併せてご覧下さい。

このササユリちゃん、一目見た時、何とも言えない色の美しさに
知人と思わず「わぁきれいや!」
しかし、PCに取り込んでみるともう一つ。
私の腕が悪いんやろな。皆さん方はどうやったんやろか?

寺が池公園のハナショウブ、自宅から近い事もあり「いつでも行けるわ」で、
そのうちに、そのうちにが何年も続き、見に行くのは今回が初めて。
ローカルやけど、近くにこんないいとこあったんや、、、。

 

 寺が池公園のハナショウブ、何種類ぐらいあるのですか
と公園の方にお聞きしましたが、交配が進み色々とあり、
よくわからないそうです。

 アジサイも、これから見頃を迎えます。

金剛山、この根っこ道はどこ?
お分かりになりました方、私とお会いしました時にでも
お声をお掛け下さい。
正解されましても何もございませんので、よろしく。

                                                 (2015・6・10)

 

 

 

 

 


サルメンエビネ(猿面海老根)

2015年06月03日 01時28分28秒 | 

 「サルメンエビネ」の花を、見に行って来ました。
今回、ご案内をしていただいた方たちが、あるお山に登られた時に
見つけられたとのこと。私は自生しているサルメンエビネを見たこ
とがなく「今年もきっと咲いてるで。皆で一緒に見にいこ!」のお
言葉に
甘えさせていただき、期待を胸に、早朝4・30、自宅出発…。
「このへんやったと思うで」。記憶に残る付近を探すこと数分、見
つけました、、、。
今年も数株、味わいのある花を咲かせ、私達たちが来るのを待って
いてくれました。ありがとう、サルメンエビネ君!

 

 サルメンエビネ(ラン科)
中央の唇弁の赤褐色の模様が、おサルさんの
赤い顔に似ているところから、この名前が付
けられました。
草丈は30~50㌢。花期は5月下旬~6月。

 

 写真のような、若い株もかなり見受けられました。
実は、サルメンエビネ、年々数を減らし環境省のレッドリスト、
絶滅危惧種Ⅱに登録されています。
今後さらに激減が心配される中、このような若い株がたくさん
育っているこの場所は、これからもサルメンエビネが楽しめる
と言うことですね。

 他にもタツナミソウを始め、色んな花が登山道を
彩ってくれていました。

 ミズタビラコ

 ミゾホオズキ

 サワウツギ

  コケイラン

 ギンリョウソウ

ツチアケビの赤ちゃんまでも…。

                         (2015・6・3)                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


青いケシ&バラの花

2015年05月17日 22時25分30秒 | 

大阪府立花の文化園(河内長野市)で、青いケシの花が咲いていると聞き、
見に行って来ました。
チベットや中国南西部などの高地に自生し、人の入りにくい所に咲くため
「幻のヒマラヤの青いケシ」と呼ばれています。

正式名は「メコノプシス・ベトニキフォリア」と、言うそうです。

 

 只今、花の文化園ではバラの花が見頃ですが、
英国の王室にちなんだ名が付けられた、3品
種のバラに人気が集まっています。
(
英国王室の許可ずみだそうです)

 

「ウィリアム・アンド・キャサリン」
お二人のご成婚を祝って命名。

「クイーンエリザベス」
エリザベス女王の戴冠にちなんで、名付けられました。
が、英国王室非公認だそうです。

「プリンセスオブウェールズ」
ダイアナ元皇太子妃にちなみ、亡くなられた年に捧げられました。

「まさこ」
皇太子のご成婚にちなんで、雅子妃殿下
の名を冠した薔薇です。

 他にも様々なバラが楽しめますよ。

「ポンデローザ」

「天津乙女」

「万葉」

「正雪」

「ラブ」

 「ブルーバユー」

「メアリーローズ」

                                                                                                

   ※只今、DB「金剛山四季の花 春⑦」
    を公開しております。お立寄り、
    お待ちしております                          (2015・5・17)