2010年9月25日の日記
今日は和歌山周遊の予定。
今まで行けそうで行っていないところを順番に行ってみようと。
阪和道・海南で降りてR42、R370、r18、R424、R480で名恵ふるさと館で休憩。
r18は今年の春教えてもらった道やけど、まあまあ通り易い。
R42は幹線道路チックで車量多いし、R424は酷道チックやし、それと比べると中間的な感じ。
R480に入ると金屋の辺りが道間違えやすいので注意要。
明恵ふるさと館は、これといって特徴はないが、紀州地鶏の焼き鳥がめっちゃ美味い。
この辺りに鳥屋城跡があるので探してみたが見つからず。
和歌山の城跡は難しいようです。
諦めてR480を高野山方向へ。
途中の蔵王橋へ。
ここは床が格子状なんで真下の湖面がよく映える。
真っすぐ進行方向を見ていれば特に恐ろしくはないのですが、魔が差して下を覗いてしまった。
中学の体育で習った廻れ右をして静かに帰ってきてしまった。
真ん中近くには行けたかな。
(和歌山に吊り橋多いようですが、シリーズ化は決してしません)




R480をさらに進んで、あらぎ島に。
円形の棚田。
思ったより綺麗な景色。
e
道の駅しみずで昼飯。

元の道を引き返して、R424を南下。
r26、r21、r176。
鹿が瀬峠石畳道へ。
熊野古道ですが、マップルにもあまり大ききでてない。
石畳の道があるというので、行ってみた。
あんまり大したものでもないだろうと高をくくっていたところ、結構、本格的な峠道。
約40分ほど急坂を上る。
最初は綺麗なものの段々荒れてくる。
どこもそんなもんかなとは思う。
最後の方は何故か先週の439を思い出してしまった。
峠の頂上はさぞいい景色が待っていてくれるものやと思ってましたが、単に、野原があるだけでした。








来た道を降りる。
さらに南下して中辺路のほうの熊野古道に行く予定にしてましたが、また、別の機会にしようと、帰路に。
r176、R42、r22、R424、R480、r18、R370、高速。
走行距離 390.3km
今日は和歌山周遊の予定。
今まで行けそうで行っていないところを順番に行ってみようと。
阪和道・海南で降りてR42、R370、r18、R424、R480で名恵ふるさと館で休憩。
r18は今年の春教えてもらった道やけど、まあまあ通り易い。
R42は幹線道路チックで車量多いし、R424は酷道チックやし、それと比べると中間的な感じ。
R480に入ると金屋の辺りが道間違えやすいので注意要。
明恵ふるさと館は、これといって特徴はないが、紀州地鶏の焼き鳥がめっちゃ美味い。
この辺りに鳥屋城跡があるので探してみたが見つからず。
和歌山の城跡は難しいようです。
諦めてR480を高野山方向へ。
途中の蔵王橋へ。
ここは床が格子状なんで真下の湖面がよく映える。
真っすぐ進行方向を見ていれば特に恐ろしくはないのですが、魔が差して下を覗いてしまった。
中学の体育で習った廻れ右をして静かに帰ってきてしまった。
真ん中近くには行けたかな。
(和歌山に吊り橋多いようですが、シリーズ化は決してしません)




R480をさらに進んで、あらぎ島に。
円形の棚田。
思ったより綺麗な景色。

道の駅しみずで昼飯。

元の道を引き返して、R424を南下。
r26、r21、r176。
鹿が瀬峠石畳道へ。
熊野古道ですが、マップルにもあまり大ききでてない。
石畳の道があるというので、行ってみた。
あんまり大したものでもないだろうと高をくくっていたところ、結構、本格的な峠道。
約40分ほど急坂を上る。
最初は綺麗なものの段々荒れてくる。
どこもそんなもんかなとは思う。
最後の方は何故か先週の439を思い出してしまった。
峠の頂上はさぞいい景色が待っていてくれるものやと思ってましたが、単に、野原があるだけでした。








来た道を降りる。
さらに南下して中辺路のほうの熊野古道に行く予定にしてましたが、また、別の機会にしようと、帰路に。
r176、R42、r22、R424、R480、r18、R370、高速。
走行距離 390.3km