goo blog サービス終了のお知らせ 

こまったちゃん。のきまぐれ感想記

本・映画・お芝居等の感想をミーハー目線で、その他あれこれ書き散らかしています。

尾崎豊

2007-04-30 | MUSIC
今日は完全に「語り」です。
恥ずかしいので、読まんでいいです。



土曜日にNHK BS-2で特番やってたのをDVDにダビングしながら観ました。

中学校卒業の年に「卒業」が発売されて、それをレコード屋さん(忘れもしない多摩センターの新星堂)で聴いて、雷に打たれたようになり、少ないお小遣いで即買。

高校生活は尾崎とともにあったといっても言っても過言ではないかも。
高校一年のときに尾崎つながりで仲良くなった他クラスの子の家(高校から近かった)で着替えて、代々木第一体育館へ行ったのは1985年11月15日。
私はあと4日で16歳という、15歳の夜でした。
もちろん「15の夜」で号泣。
着替えさせてくれたナカエ、そして一緒にライブに行ったナミさん元気でしょうか?
万が一、これを見たらぜひとも連絡ください。

高校三年のときは大掛かりな全国ツアーがあったけど、受験生だったので有明オンリーで我慢。
あの年は阿蘇等のライブイベントにもすっごく行きたかったけど金銭的にも時間的にもムリだったんだよね。
その分有明コロシアムには二日間とも行きました。
初日はアコと。
当時ゆりかもめなんつーものはなくて、門前仲町からバス。
バス停のあまりの長蛇の列に恐れをなしてタクシーで行ったのにちょい遅刻。
この日のライブはよかった~。
17歳だった私はもちろん「十七歳の地図」で号泣。
なんつーか、もうお約束?みたいな。

二日目はスミコと。
前日の失敗を踏まえて早めに行ったけど、この日は尾崎が不機嫌でイマイチなライブでした。
アコとスミコどっちかというとスミコの方がより強く尾崎ファンだったから、誘う日を逆にすればよかったと思ったもんです(アコに失礼・・・)

このライブ(1987年8月29日・30日)の約4ヵ月後の12月22日覚せい剤取締法違反で逮捕。
このニュースを聞いた私は自室にこもりヘッドフォンをかけ大音量で尾崎を聴きながら、「もう新しい歌は聴けないのかもしれない」と思い大泣きしました。

そして翌年2月裁判の日。
受験のために週一回学校へ行けばよかった私は、スミコと霞ヶ関まで行きました。
裁判の傍聴席に座るため。
ま、二人とも外れましたけど。
その後、茶ぐまさん(ファンクラブの会報を書いてた人)の先導で小菅まで尾崎を迎えに(執行猶予がついたので)。
たくさんのファンそろって尾崎の歌を次々に合唱。
みんな歌詞カードなしでも歌えるんだよね。私もだったけど(笑)
尾崎は結局裏門から逃げるように出て行き、私たちの立場は・・・
スミコと北千住のルミネ(当時はウィルとかウィズとかいう名前だったような)で食事をして帰りました。

大学に入り、尾崎の復活を待つ日々。
シングル「太陽の破片」(カップリングは「遠い空」、アルバム「街路樹」の発売と東京ドームでのライブ。
ライブはスミコと行きました。
もしかしたらアコとスミコと3人でだったかも。
記憶が・・・・・・

このあたりで事務所が変わったり、レーベルが変わったりで、ファンクラブへ入りなおすこともしなかったので、段々と尾崎とは疎遠に。
1991年の代々木のライブには行ったはずなんだけど、ちゃんと覚えてない。
なんで古いことの方がハッキリ覚えてるんだろう・・・。
多分、15歳のときの代々木ほど熱狂できなかったんだよね。
外見目当て?って感じの女の子のファンがキャーキャー言うのにもガッカリして。

1992年に再び東京ドームでライブがあることは入社して1年先輩(年は3コ下)のミキちゃんに教わったほど。
でも結局そのライブはなかったんだ。
なぜならば尾崎豊が死んだから。
1992年4月25日のことです。



同年代にたくさんいるだろう人と同じく、やっぱり私の青春は尾崎豊とともにあったのだと思います。
実家を出て住んだ足立区の団地のベランダからは尾崎が死んだときまで住んでいたマンションが見えました。
こういうことに運命感じちゃったりして(単なる偶然と他人は言う)
今でも4月25日(命日)や11月29日(尾崎の誕生日)が近づくと、尾崎の歌が無性に歌いたくなって旦那とカラオケに行きます。

好きなのは「失くした1/2」「Forget-me-not」「路上のルール」「誰かのクラクション」と高校3年のときにリリースされた3枚目のアルバム「壊れた扉から」の曲が多い。
他には、1枚目のアルバム「十七歳の地図」の「街の風景」、2枚目のアルバム「回帰線」の「存在」「Teenage Blue」、アルバムに入らなかった「太陽の破片」、4枚目のアルバム「街路樹」の「核 (CORE)」「遠い空」。
この辺がお気に入り。
尾崎らしからぬ穏やかな曲が多いですね(笑)(「核 (CORE)」は別格ね)

カラオケでは5枚目のアルバム「誕生」の「LOVE WAY」や「FIRE」の激しい歌も好んで歌います。
メジャー路線で「卒業」「I Love You」「十七歳の地図」「15の夜」あたりはお約束で歌います。
6枚目のアルバム「放熱の証」は買ったもののほとんど聴かなかったので歌えません。歌わないんじゃなくて歌えないの。

あー、尾崎歌いたい!!
今、TV画面と一緒に「ダンスホール」を熱唱してますけど(爆)

誰かわたしと「尾崎しばりカラオケ」しませんか?
関連アーティストありで吉川晃司(友人)・岡村靖幸(友人)・ハウンドドック(事務所の先輩)・レッドウォーリアズ(ベースのキヨシは尾崎のローディーだった)くらいはOKとしますんで(笑)
あ、斉藤由貴もありにしとく?(地雷)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストカップル?

2007-02-22 | MUSIC
1980年代に青春時代を送ったこまったちゃん。にとって、大江千里と渡辺美里は特別な思い入れのあるアーティストの一人というか二人。

この二人の世界観は似てる。
千里ちゃんは作詞曲だけど、みさっちゃんは曲は書いてもらうことが多いので、
二人の合作(みさっちゃん作詞・千里ちゃん作曲)でみさっちゃんが歌っている曲もたくさんある。

その二人が千里ちゃんがパーソナリティをつとめる「LIVE DEPOT」の300回記念で共演。
このことが分かってから、自分、旦那はもとより、妹、実家、会社の先輩と応募しまくり。
でも1枚も当たらなかった・・・。
2・3日前に「あれ?来ない・・・」と気がつき、ショックを受けていました。

今日は、まっすぐ帰宅し、図書館に本を返しに&借りに行ったあと、PCの前でスタンバイ。
TOKYO FMでのラジオ放送以外に、番組HPでブロードバンド生ライブ中継をしているのです。

マジで行きたかったなぁ。
でも、こまったちゃん。は昨日の夜から花粉症が悪化。
今日の帰りは鼻水とくしゃみの嵐でした。
だから、公開放送なんて参加できない状態なんだわ、と自分に言い聞かせました。

さて、みさっちゃんは何を歌ってくれたかといいますと、

①My Revolution
 いきなり、こうきたか!って感じ。
 うわーーーーー、あのキャパで生美里かよ!うらやましい!!!
 とりあえず、自宅の利で一緒に歌う歌う歌う(笑)

②10years
 千里ちゃんとのジョイントは、こまったちゃん。切望のこの曲。
 千里ちゃんを聞き始めたとき私は中学生。
 みさっちゃんを聞き始めたのは高校1年でした。
 それから10年どころか20年以上が経っているわけですが、
 今でも新鮮に聴くことのできる秀作。

③No Side
 みさっちゃんの声っていいよねー。
 この歌は本当に彼女の声を生かしている(活かしているではなく)と思う。

④青い鳥
 みさっちゃんの詞の美しさと優しさを再認識する歌。

⑤avec
 千里ちゃんの同名アルバムから。
 このアルバムを聴いてたころの自分を思い出しました。

⑥すき
 この歌は、旦那に嫌がられながらもこまったちゃん。がカラオケで絶唱する歌。
 今日ももちろんPC前で絶唱!!(旦那がまだ帰っていなくてよかった)

⑦あたしは声、だから
 千里ちゃんからみさっちゃんに贈るピアノ曲
 いつも以上に熱が入ってるなーと思ったり(笑)

ラジオ放送はここまで

⑧いつかきっと
 この歌好きだー。

眠れぬ夜 重ねながら
時代という名のゆりかごに
ゆられてぼくらは大人になるのかな

君とぼくの二人の距離
追いかけても 追いつけない
長距離走者の淋しさに 似ている

冬の日差し 影おとした
交差点でふりむく君に心の中で
何度もすきだとさけんでた

雪どけには 木立の中
きらきらイオンがあふれて
汚れた宇宙もやがて息づいてく

悲しいよね 泣きたいよね
すぐに声が聞きたくなる
留守番電話にメッセージ残すよ

君の顔を忘れること
海辺でなくしたピアスを
みつけることよりむずかしいのはなぜ

あの微笑 あの苛立ち あの輝き
君のぬくもりを抱きしめたら
風は春のにおいがしている

いつかきっと自分らしく
この街で戦いながら
傷つき それでも君と歩けるなら

悲しいことも 力にかえて
自分の歩幅で走りだすよ

雪どけには 木立の中
きらきらイオンがあふれて
汚れた宇宙もやがて息づいてく

眠れぬ夜 重ねながら
時代という名のゆりかごに
ゆられてぼくらは大人になるのかな



⑨Moon River
 映画「ティファニーで朝食を」より。
 こういう歌を歌うとうまさが際立つね~。


二人の楽しいおしゃべりもたっぷりの1時間半以上でした。
重ね重ね、当選した人がうらやましい。

しかし、この二人ってお似合い。
結婚するなら、両方のファンも納得~だと思うんだけどな。
どうなんですか、お二人さん!

ブロードバンド放送は番組HPで観ることができます。
さ来週の火曜日深夜にはMXテレビでも放送されます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江千里「パゴダピア」

2006-12-24 | MUSIC
千里ちゃんのちゃんとしたライブに行くのは初めて!
(過去、LiveEpic25とLiveDepotで2回の都合3回の千里ちゃんライブ経験あり)
乗り気じゃない旦那を引き連れてグローブ座へ・・・。
なんと数分遅れてしまい、1曲目が終わるまで入れませんでした・・・。
ショック!!

実はここ10年の曲は知らない私・・・。
昔の歌もいっぱい歌ってくれて嬉しかったです。

『もう一度クリスマス』
「なんて楽しい歌なんだろう」としみじみ思いました。

ずっと年をとっても、ひとりになっても
今きみを思うきもちは
永遠に永遠に永遠に変わらない
もう一度X'mas
今年 最後の君の願いを
約束だよX'mas
ボクの未来でかなえてあげるね

この歌詞は旦那に歌わせたい(笑)

アンコールの『GRORY DAYS』の千里ちゃんの生声&みんなで合唱は3階席ということもあり、千里ちゃんの声がほとんど聴こえず、後ろのおばちゃんのへたっぴぃな(ごめんなさい)歌が耳障りで(本当にごめんなさい)気分がBLUEになりました。
この後、客電が点いてからのアンコールで『十人十色』を歌ってくれて、気分が上向きになりました。
この歌をピアノだけでここまで楽しませてくれる千里ちゃんに感謝

『十人十色』というと、この曲が出たころ、当時小学生だった妹が「人間って3色じゃないの?黒・白・黄色」と大真面目に悩んでいました。
ワハハハハ。

それにしても、LiveDepotで聴かせてくれた『10years』を聴きたかったな。
これ、弾き語りDAYの19日にやったらしい。
千里ちゃん本人のブログによるとこの日のメニューは以下。

☆menu☆
1 白い雪舞い降りた
mc
2 This Cristmas
3 きみはサンタに恋してる
mc
4 スーパーマンにはなれない
5 砂の城
mc
6 ミトン(絵本朗読とピアノ)
7 もう一度クリスマス
mc
8 パールホワイトイブ
9 10years
mc
10 ゆめみるモダンクリスマス
11 Do it!

アンコール
12 dear
13 エールをおくろう
14 十人十色(予定外)
15 maybe tomorrow
16 ありがとう

いいなー、この選曲。
聖子ちゃんに書いた『PEARL WHITE EVE』、結構好き。
「抱きしめて、折れるほどぉ」と気分よく歌ってたら
「折れねーよ!!」とヤジが飛んだことがありますが(苦笑)

DVDキボン!ですな。

とにもかくにもクリスマスイブのライブはあっという間に終わりました。
「短いねー。連日のライブだからかなー?」と旦那に言うと
「3時間近く経ってるけど?」
「え!!!」
16時半開演で、そのとき19時半のちょい前でした。

楽しい時間はあっという間に過ぎるのだなーと感心しました。

帰りは、錦糸町の寿司常でお寿司をつまんで帰りました。
全然イブっぽくない食事だ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里ちゃんステキ過ぎる・・・

2006-12-21 | MUSIC
今日のLive DepotはSenri Oe Trioのライブ。
『大江千里のトリオ・ザ・クリスマス』と名づけられたそれは、番組パーソナリティである大江千里とウッドベースの河上修、ドラムの河合マイケルの三人での楽しい楽しいライブでした。
1時間弱のラジオ番組の公開録音とはいえ、こんなスペシャルなライブを観られて嬉しかった(^^♪

ハガキを当ててくれた(私が勝手に名前を借りたんだけど)Mさんは会議で疲れ果てたとかで、今日は行かないとのこと。
19時半からの整理番号順の入場だから、余裕~と思っていたら、K次長に呼び止められて一仕事。
結局タクシーで向かいました。
到着してほどなく入場開始。
地下鉄じゃ間に合わなかったな。危ない、危ない。

いつものLIVE DEPOTとは違い、真ん中に大きなステージ。
四方に席が3列~5列。
整理番号181番の私はかなり後からの入場。
ピアノの正面なら2列目が空いててキープしたんだけど、千里ちゃんに遠いな~と探すとありました。
ピアノに向かう千里ちゃんの真横の前から3列目。
迷わずこっちにしました。
これ正解!
ずっと千里ちゃんと千里ちゃんの指先を見ることができました。
すっごく楽しそうにピアノを弾く千里ちゃんはステキ!
(のだめみたい・・・。笑)

ラインナップは、
「MAN ON THE EARTH」
「Emily 【JAZZ】」
「ゲームオーバー」
「コスモポリタン」
「雪の音がちかくなる」
「10years」
「Bedtime Stories」
「世田谷攻防戦」
の8曲。

懐かしい「コスモポリタン」のスローなヴァージョンにもグッときたけど、千里ちゃんと同じくらい好きなみさっちゃん(渡辺美里)の「10years」にはマジで涙出ました。
この「10years」は作詞はみさっちゃんだけど、作曲は千里ちゃん。
この曲だけは前後に曲紹介がなかったし、千里ちゃんファンが多かったと思われる会場では反応が薄かったんだけど、私は激しく嬉しかったです。
もともと年代的にもタイプ的にもかぶるところが多いので、千里ちゃんもみさっちゃんも好きって人は多いと思う。
二人の歌詞を比較したサイトも見たことがあるし。
レコード会社も同じだったし(EPICソニー)。

今日の「10years」はじつに心に沁みました。

「10years」
作詞:渡辺美里
作曲:大江千里
歌  :渡辺美里

空一面広がった 夕焼け見てると(みさっちゃんVer.は「見てたら」)
もう二度と逢えないよな 気持ちになった
二人ならんで笑った写真
届かないひきだしに しまわなくっちゃ

あのころは何もかも大きく見えた
あのころは何にでもなれる気がした
遮断機ごしのぼやけた景色
気がつけば 母の背を追いこしていた

あれから10年も
この先10年も

振りむかない 急がない 立ちどまらない
君だけを ぼくだけを 愛したときを
今も誇りに想うよ
ずっと誇りに想うよ

今までと違う自分になりたくって
前髪をそろえたり 服を着がえても
君がそばにいない淋しさ
自転車のペダルにも伝わってくよ

「大きくなったら どんな大人になるの」
周りの人にいつも聞かれたけれど
時の速さについてゆけずに
夢だけが両手からこぼれおちたよ

あれから10年も
この先10年も

行きづまり うずくまり かけずりまわり
この街に この朝に この掌に
大切なものは何か
今もみつけられないよ

あれから10年も
この先10年も

行きづまり うずくまり かけずりまわり
この街に この朝に この掌に

あれから10年も
この先10年も

振りむかない 急がない 立ち止まらない
君だけを ぼくだけを 愛したときを

今も誇りに想うよ
ずっと誇りに想うよ


みさっちゃんVer.はラストの繰り返しが反対。
だから最後は「大切なものは何か 今もみつけられないよ」
ラブ重視の千里ちゃんらしいラスト。

そして、ライブの後は握手会。
この握手会に参加するためにライブ前にDVDを買いました!
しかも現品は私が最後だったの。
それ以降の人は恵比寿店に取りに行くっていう予約をしていたようです。
恵比寿まで行くのは大変なので助かりました(ホッ)

会場をがんばって早めに出たので、握手会の列の10番目くらいに並ぶことができました。
千里ちゃんねー、丁寧なの。
一人一人にしっかり言葉をかけてくれるもんで、時間かかりすぎ!
係りの人も困って、「たくさん待っている人がいますから!」って言ってました。
なんせ、涙ぐんで震えながら握手する人まで出て、その子なんかしゃべるのもやっと・・・なのに、言いたいことは全部伝えたかったみたいで、たどたどしくも長時間がんばってました(これはこれでほほえましい光景でした)。
だから、私はさっさと済ませようと
「24日にグローブ座に行きます」ってアピール(笑)と、「『10years』聴けると思わなかったから嬉しかった~」って言ったら、千里ちゃんのツボを押しちゃったみたいで、「人生っていろいろあるけどね・・・」と一演説!!
でも、私冷静なようでまったくふわふわ状態で、千里ちゃんが何を言ってるのか半分も理解できませんでした。
「みさっちゃんとのジョイントも絶対絶対してね!」と終わりにしましたが、まだまだしゃべってくれそうだったよ。
ビックリ!
その間、ずっと右手は握ったまま。
なぜか、千里ちゃんに「男」は感じないので、そういう意味のドキドキはなかったんだけど(笑)
一ファンとしては感激しきり。
帰ろうとすると、100人は列になってて・・・。
千里ちゃん、何時に帰れるんだろうと思ったそのとき21時半ごろでした。

半蔵門の駅までふわふわ跳びはねる勢いで帰りました。

そうそう、ベースの河上さん。
19日に行った「L’ULTIMO BACIO」でもウッドベース弾いてたよ。
私ってば千里ちゃんファンじゃなくて河上さんファンみたいだ・・・と思ったけど、握手会を終えれば、千里ちゃんファンに間違いありませんでした(笑)

前回(4月27日)、今回となんとか当選したけど、次回もがんばって応募しようっと。
ライブの様子は番組HPで観ることができます。コチラ
MXテレビでも放映しま~す(翌々週火曜日深夜2:30~3:25。今回は正月中だけどどうなるんだろう?)

画像は番組終了後8つのパーツに分けて撮影された写真。私がどっかにいます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FNS歌謡祭を観ながら・・・

2006-12-06 | MUSIC
突然、マッキーのメドレーが始まりました。

「もう恋なんてしない」に思いがけず涙が・・・

とくに好きなアーティストだと意識したことはないけど、
確か同い年のマッキー。
ちょうど青春真っ盛り(死語か?笑)のときに
いつも傍らにあった歌たち。

無防備な37歳には、刺激が強すぎたようです。

涙腺弱すぎでしょー(笑)


君がいないと 何にもできないわけじゃないと
ヤカンに火をかけたけど紅茶のありかがわからない
ほら朝食も作れたもんね だけどあまりおいしくない
君が作ったのなら文句も思いきり言えたのに
一緒にいるときは窮屈に思えるけど やっと自由を手に入れた僕はもっと寂しくなった
「さよなら」と言った君の気持ちはわからないけど
いつもより眺めがいい 左に少し戸惑ってるよ
もし君にひとつだけ強がりを言えるのなら もう恋なんてしないなんて言わないよ絶対




その後に現れたフクヤマ、かっこえ~。
たまらん。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇多田ヒカル/Utada UTADA UNITED 2006

2006-08-18 | MUSIC
会場:さいたまスーパーアリーナ
開演:19時

一生のうちに一度は生の宇多田ヒカルを・・・と思いまして、チケットを取りました。
本当は代々木を狙ってたんですが、取れなかったのでさいたまアリーナまで行ってまいりました。

上野まではタクシー、上野からさいたま新都心までは宇都宮線で。帰宅ラッシュだったので、結構な混雑。
でグリーン車に乗りました。土日の事前購入料金は550円なのに、平日の車内料金は1000円!
帰りもグリーン事前購入750円で帰ったので、結構な交通費。
安いA席チケットを購入してたんですが、旦那に交通費を回せばSS席も買えたねと言われました。
でも、アリーナで立つのやだっていうの、あんたじゃないか(笑)

画像の通り、A席は2階のステージ横。
宇多田は小さかったけど、歌を聴きに行ったのでOKです。

さて、コンサートが始まり、宇多田が歌い始めると隣の席の男が歌いだした。
最初は我慢していましたが、「SAKURAドロップス」は我慢ならず、思いっきり睨んでやったら、以後歌わなくなりました。
私は宇多田ヒカルの歌を聴きに行ったんであって、知らない兄さんの歌を(しかも微妙に音痴)聴きに行ったわけじゃないからね。
やめてくれてよかった・・・。

途中、高音が苦しそうでした。「First Love」はほとんど歌えていなかった。
歌えないせいかなんなのか、「2分で戻ってくるから」とステージから消える宇多田。
プロ意識ということもあるだろうけど、彼女の純粋さというか感受性の豊かさを垣間見た気になりました。
古い歌も、新しい歌も、かっこよく歌い上げる彼女の姿勢に、襟を正す気持ちになりました。
聴きにきてよかった。

アンコールでバンドメンバーを紹介する宇多田。
旦那も私もリズム担当には大満足。
とくにスキンヘッドのベースマンがかっこよかったです。
最後に自分のパートを「おうた」と紹介したのが可愛らしかったです。

何年も前の歌も、最近の歌も、どの歌もそれぞれ印象的で、プロモを思い出したり、タイアップのドラマを思い出したり。

旦那は曲の発表順がだいぶ混乱しているようでした。
今度、ゆっくり教えよう(笑)

一生に一度と思っていたけど、また行きたい宇多田ヒカルコンサートでした。

ちなみにニューアルバム「ULTRA BLUE」は買ったことに満足して、一度も聴いてません・・・。私って・・・(汗)


宇多田「ULTRA BLUE」ブログはコチラ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江千里のLive Depot:大江千里

2006-04-27 | MUSIC
最近知ったLIVE DEPOTの公開録音。
いつもは司会の千里ちゃんのライブをやると聞いて、張り切って応募しました。
自宅(義妹の名前)、実家(旧姓で)、旦那の実家(旦那の名前で)、会社の住所(自分の名前で)まで使って、Mさんや同じ部のKさんの住所&名前も借りました。
結果、会社と旦那の実家で当選。
いい方の番号を使いました。

端っこながら前から2番目に陣取り、堪能してまいりました。
白いジャケットにピンクのギンガムチェック(?)のシャツを着た千里ちゃんはとってもキュート!
旦那にもピンクのシャツを着せたい!(でも似合わなそー。笑)

まだ、ライブチケットを買ってライブに行く勇気のないこまったちゃん。(一緒に行ってくれる人もいない。旦那にも拒否られた)

今日のライブは古い歌もたくさん歌ってくれて、大満足でした。

①エールをおくろう
②Rain
③都合いい友達
④本降りになったら
⑤十人十色
⑥dear
⑦長距離走者の孤独
⑧ジェシオ'S BAR
アンコールGLORY DAYS

私が千里ちゃんを聴いてたピークはアルバム「未成年」のころ。
「未成年」の収録曲は以下の10曲。
1. Real
2. Sexuality
3. ア・ムーンライト・エピソード
4. 真冬のランドリエ
5. もう一度X’mas
6. 赤茶色のプレッピー
7. プールサイド
8. 渚のワ・サイド・サマー
9. 十人十色
10. ナチュラル

今回歌った「十人十色」も懐かしいけど、つい口ずさんでしまうのは「Sexuality」とか「Real」なんだよな。
うー、CDどこにしまってあるかな。
「未成年」はレコードしかないかも・・・(汗)

CDを購入して、帰りに握手会にも参加。
45歳とは思えないキュートっぷりに興奮しつつ帰宅の途につきました。
一緒に行ったMさんは楽しんでくれたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江千里のLive Depot:JAFROSAX

2006-03-30 | MUSIC
今日はTOKYO FMホールへラジオ番組「大江千里のLive Depot」の公開放送。
すっかり応募がクセになっています(笑)
4月からは時間が変更となり、20時~になるそうです。

今日は今までの整理番号223番、232番よりはちょっといい178番。
しかも、遅れてくる人が多く、どんどん番号が飛ばされる!
空席がいっぱいあって、どこにするか悩んじゃいました(今までは空席を探すので精一杯だったのに!)。
千里ちゃんメインで・・・ということでいつもピアノが置いてある左側の前から2番目をキープしてから、Mさんが「ピアノあっちだよ」と・・・。
今日は右側でした・・・。
焦って右側へ。なんと端っこながら1番前が空いていたので、そこへ座りました。

今日のゲストはJAFROSAX。サックス奏者勝田一樹のソロプロジェクトであるJAFROSAX。私はまったくの初めて。
勝田一樹氏のHPはコチラ
ジャズっぽいのかなーと思っていましたが、バンドを率いてライブハウスさながらのド迫力!
このハコにこの音量間違ってない?と心配になるほどでした。
ヴォーカルはギリシャと日本のハーフだというRIAさん。
パワフルだけどサックスを邪魔しないヴォーカルはすんばらしかったです。
キーボードの人はムエタイ選手みたい・・・と思っていたら、やはりそっちの人みたいでした(名前がカタカナっぽかった)
ベースは職人って感じ。プロ・ミュージシャンってスゴイなー。
そして、気になったのはドラムの人!ジャック・ブラックそっくり!
私は多分ほとんどこの人を見ていました(笑)
勝田一樹氏のサックスはもちろん素人目にもあきらかにスゴイ!
この演奏を聴けたこともラッキーですが、今日は勝田さんと千里ちゃんのセッションも見ごたえありました。
歌ったのは「ありがとう」。
オリンピックイヤーならではの選曲ですね(^_^)v
至近距離の千里ちゃん・・・。カッコイイ!!!
今回も「嫁にしてーー!」と心の中で絶叫!

4月には千里ちゃんのライブの日もあるの!!!
当たりたい、当たりたい、当たりたい!!!!!

帰りは千里ちゃんで頭がいっぱいのこまったちゃん。でした。

考えてみると、私のメガネ男子フェチって千里ちゃんがきっかけだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江千里のLive Depot:CORE OF SOUL

2006-03-16 | MUSIC
今日はTOKYO FMホールへラジオ番組「大江千里のLive Depot」の公開放送。


MXテレビで番組の存在を知る

初めて応募

無事当選

melody.のLIVEを観に行く
(オンエアー後にステージの上でプレゼントまでもらう)

オンエアー後だったので安心してたら、思いっきり私のアホ面がネット配信された

記事をUPしづらくなる

2週間後、MXテレビ放映(オンエアー部分+アンコール演奏)

放映後にネット配信を再度観たら、テレビ用の映像になっていて私は消えていた

ということで、やっと書けます(笑)
やっと書けるmelody.LIVEはそのうちUPします。


今日のゲストはCORE OF SOUL
正直、まったく知らなかったんだけど、めちゃくちゃよかった~。
アメリカ帰りのキーボード&コンピュータ奏者(♂)、中国人のギタリスト(♂)、大阪人のボーカリスト(♀)
今まで聴いていなかったのがもったいないくらいの良質のサウンド。
癒されます。勇気づけられます。うっとりもできます。
なんと残念なことに解散が決まっているそうですが、ぜひ聴いてみて下さい。
「パープルスカイ」という曲がとくによかったです。
千里ちゃんとのセッションではシンディ・ローパーの「タイム・アフター・タイム」。これも鳥肌ものでした。
歌うときにめちゃくちゃキレイなFukkoちゃん。
MCではハチャメチャ。宇宙に凝ってるとかで、星や宇宙人の話をしていましたよ。

それにしても、今日の千里ちゃんはめちゃくちゃ男前!
この間の衣装より今日のほうが断然いい!
「嫁にして~~」と叫びたかったです(爆)

とりあえず、ネット配信されています。コチラ
MXテレビの放送は3月28日(火)26時~


★★ぼやき・・・★★
melody.のときには整理番号が223番で、それをネタにしたメッセージを千里ちゃんに読んでもらったんだけど、今日の整理番号は232番。
今のところ100%当選率だけど、整理番号順に入場するのにこれはないよね~(笑)
今日は多分最後でした。その後、番号を呼ばれる時間に間に合わなかった人が入場していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋凌脱退で「ARB」活動停止 27年の歴史に幕

2006-03-02 | MUSIC
 俳優でも知られる石橋凌(49)がボーカルを務める4人組ロックバンド「ARB」が活動停止することが1日、公式HPで発表された。石橋の脱退によるもので、27年間の活動にひとまず終止符を打つ。

 石橋は脱退について「ここ数年間、確固たる『答え』にたどり着くまでひたすら思い悩み、我が身に問いかけ続けた上での苦渋の決断」と説明。活動方針を巡り所属事務所と話し合いを重ねてきたものの「合意に達することが出来なかった」としている。今後については「一生歌っていきます」とソロとして歌手活動を続けていくことを明かした。オリジナルメンバーのKEITHも「応援し続けてくれて感謝します」とのコメントを発表。

 「ARB」は1978年に「野良犬」でデビュー。92年に石橋の俳優業専念のため活動休止し、98年に再始動。代表曲に「魂こがして」「AFTER,45」など。石橋は2002年、「AIKI」で報知映画賞助演男優賞にも輝いている。

 昨年、プロ野球・楽天の応援歌「荒鷲(あらわし)のうた」を歌い、参入1年目の新球団をもり立てた。なお、04年11月のARB最後のライブを収録したアルバム「ARB IS」が5月17日に発売される。
(スポーツ報知) - 3月2日8時1分更新


元ユニコーンのベーシスト堀内一史(通称:EBI)が加入したARB。
いつか生ライブに行こうと思ってるうちに、終止符が打たれてしまいました。
EBIちゃん、どうするんだろう。
ユニコーン再開しないかなぁ。

「EBIちゃん好きだったんだよな~」
とつぶやいてたら、「エビちゃん?!(蛯原友里)」と旦那がピンクの声を出しました。
えび違い。

画像はARB加入してすぐのEBIちゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「L'ULTIMO BACIO」 LIVE CONCERT at The Garden Hall 

2005-12-25 | MUSIC
某プロモーターのチケットプレゼントに当たり、行ってまいりました。
実は去年も当たってMさんと行ったイベントなんですよね。
思いのほか楽しかったので、お休みだし旦那と行きました。
詳細は以下の通り。(公式HPより)



■ 12.21 Wed ~ 12.25 Sun

「L'ULTIMO BACIO」 LIVE CONCERT at The Garden Hall ■

12月21日~25日の5日間、良質で自分らしい音楽を探し求める大人の音楽ファンに向け、実力派アーティストが競演する、ここだけでしか観られない豪華ラインアップによるコンサートを施設内のThe Garden Hallにて開催。また、ライブのみならず、The Garden Hallのホワイエでは開演前やインターミッション中に素材にこだわったフードメニューやそのフードに合うワインをお楽しみいただけます。

出演アーティスト:

12月21日(水) 19:00~『BAHO-LELE』 BAHO、ジェイク・シマブクロ
12月22日(木) 19:00~『Shall we dance or Fall in love?』
            夏木マリ、小松亮太&ザ・タンギスツ
12月23日(金祝)17:00~『井上陽水スペシャルライブ』
12月24日(土) 17:00~『JESUS SESSION』織田哲郎、柳ジョージ
12月25日(日) 17:00~『wind and stone』清水靖晃、藤原道山
            Guest:大貫妙子(vo)、小沼ようすけ(g)
チケット価格:  7,350円(税込み)※12月23日のみ10,000円(税込み)


12月25日:

藤原道山
10 歳より尺八を始め、人間国宝 山本邦山に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業、同大学院音楽研究科終了。在学中には、御前演奏を務める。 2001 年アルバム『 UTA 』で CD デビュー。以来、 2005 年 7 月の最新作『壱』』に至るまで 5 枚のアルバムをリリース。並行して、様々な可能性を求め、箏、ピアノ、チェロ等とのコラボレートを積極的に行うなど、ソロ以外でも活動。これまでに、坂本龍一、ケニー・ G 、野村萬斎など各界での頂点を極めているアーティストとの共演も実現させる。既成の尺八イメージを変える自由な発想で、アルバム制作や、コンサートツアー等を計画、原点とオリジナリティを追求しながらもジャンルを超えた音楽活動を展開中。
http://home.att.ne.jp/iota/dozan

清水靖晃
作曲家/サキソフォン奏者。 70 年代にサキソフォン奏者として登場し、 1978 年にアルバムデビュー。実験的ロックバンド「マライア」では 5 年間に渡り多くのレコーディングやコンサートツアーを行った。また、同時にソロ活動を行い『 IQ-179 』( 1981 )、『案山子』( 1982 )などのアルバムをリリース。サントラ制作やコラボレーションなども数多くの作品に参加。近年では、 J.S. バッハの楽曲を独自の解釈で編曲・演奏する試みや、他分野のアーティストたちとも積極的に協働している。
http://www.yasuaki-shimizu.com/jp/index.html 

Guest:
大貫妙子
シンガー & ソングライター。 1953 年東京生まれ。
幼少よりポップスに親しみ、 1973 年、山下達郎らと「シュガーベイブ」結成、 1976 年よりソロ活動開始。以来、 25 枚のアルバムを発表、独自の色彩感を持つ静謐で暖かな作品を作り続けてきた。大自然から都会生活者の物語までを独特の視点で描く詩人であり、サウンドトラックをも書き下ろすメロディーメーカーであり、凛とした透明感溢れる声を持つシンガーである。また、ポップでコンテンポラリーなサウンドクリエイター/プロデューサーでもある。
音楽活動の傍らアフリカ、ガラパゴス、南極など世界各地に足を運び紀行文を発表するなど、エッセイストとしても高い人気を得ており、「 NHK みんなのうた」から生まれた初の書き下ろし絵本「金のまきば」も 2004 年に出版された。
1988 年より葉山に住み、自然エネルギーなどの環境問題にも参加。長きに渡り、東洋医学に基づく健康管理を実践するなど、衣食住の全てにおいてナチュラルなライフ・スタイルを貫いている。
最新アルバムは 2005 年 2 月リリースの『 One Fine Day 』。
http://www.toshiba-emi.co.jp/onuki/bio/index_j.htm

小沼ようすけ
1974 年 11 月 24 秋田県生まれ。
14 才で父の影響によりギターをはじめ、 Rock Band でライヴ・ハウスにて活動。その後友人の影響で、ジョージ・ベンソン、ダニー・ハザウェイ、グラント・グリーンらに感銘を受け、本格的にジャズ・ギターを学び、 1999 年ギブソン・ジャズ・ギター・コンテスト優勝。 2001 年 11 月、デビュー・アルバム『 nu jazz (ニュー・ジャズ)』をリリース。自身の作曲によるオリジナルに加え、ポップシーンの今の音楽を新しい世代の斬新なアレンジでカバー、確かなテクニックと新しい感覚、そしてオリジナル曲のクオリティの高さは多方面で評価を受ける。 2004 年、ニューヨーク・レコーディングによる 4th アルバム『 The Three Primary Colors 』をリリース。
日本を代表するギタリストとして、若い世代の台頭によって活性化しつつある日本のジャズ・シーンを牽引する第一人者としての地位を確立する。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Jazz/Artist/YosukeOnuma/




結論を言えば、つまんなかったんです。

前半の尺八の藤原道三さんのときは、開演前に美味しいワインでいい気分になり(これでチケット1枚分くらいのお金を使いました)、旦那も私も少し寝ました。
大貫妙子が出てきたときは頑張って聴いたけど・・・。
この藤原さん、スラッとした日本的美男子で今後露出が増えればもっと人気が出るのでは?と思いました。

後半の方については語れません。
帰りに「感動したー」とたくさんの人が言っていたことだけ書いておきます。
旦那と私の感想を書くとご本人やファンの方に殺されそうなので・・・。

旦那には出かけて損したと言われたこの日。
なかなかレビューを書く気がせず、これを書いている今日は実は2006年1月1日・・・。

人生いろんなことがあるよね。


それにしてもワインはめっちゃおいしかったです。
ワインの銘柄や感想は携帯に入れておいたので、それをそのまま載せておきます。
数字は値段(グラス単位)



ティオ・ペペ
シェリーと書いてあったから頼んだらベンジン臭
700

マルケス・デ・リスカル・ブランコ・ソーヴィニヨン
葡萄の皮の香り
苦みと酸味と甘みのバランスがいい
好き
800

マルケス・デ・リスカル・ティント・レゼルヴァ
タンニークでありながら強すぎない
豚肉とかラム肉とかジビエ系に合いそう。
800

串刺し料理3点盛
ニュージーランド産ラムのスパイシーグリルバジルソース
ハンガリー産鴨のローストはちみつジンジャーソース
海老のオイル焼レモンと白胡椒仕立て
1000

サングリア
800
シナモンが効いてる
八角?

ベリンジャー・シャルドネ・プライベート・リザーヴ
2000!
樽の香、口の中に広がる味はまったりとしとしつこくなく、久々に高級な白ワインをいただきました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?

2005-12-11 | MUSIC
30-35(0)「卒業」 [Limited Edition]

曲目リスト
1.プロローグ / 茂木淳一
2.制服 / 松田聖子
3.卒業 / 斉藤由貴
4.卒業 -GRADUATION- / 菊池桃子
5.じゃあね / おニャン子クラブ
6.故郷だより / 茂木淳一
7.木綿のハンカチーフ / 太田裕美
8.微笑がえし / キャンディーズ
9.想い出がいっぱい / H2O
10.卒業写真 / ハイ・ファイ・セット
11.なごり雪 [2002年バージョン] / イルカ
12.体育館裏にて / 茂木淳一
13.翼をください / 赤い鳥
14.3月の雪 / 槇原敬之
15.卒業 / 渡辺美里
16.いい日旅立ち / 山口百恵
17.世情 / 中島みゆき


買おうと思ったんだけど、尾崎豊の「卒業」が入ってない。
斉藤由貴や菊池桃子の歌と同時期の発売だったはず。
尾崎の入っていない卒業コレクションなんて、クリープのないコーヒーだわ!
ぷんすか
ちなみにこまったちゃんはコーヒーはブラックです(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YUTAKA OZAKI BIRTHDAY SPECIAL ARTERY&VEIN 2005

2005-11-29 | MUSIC
YUTAKA OZAKI BIRTHDAY SPECIAL ARTERY&VEIN 2005@品川プリンス ステラボール 19:00開演


某プロモーターのライブチケットプレゼントに応募したら当たったので、張り切って行って参りました。
前売4000円、当日4500が二人分無料ってのはなかなか嬉しい。

こまったちゃんの高校生活は尾崎豊とともにあったと言って過言ではないと思っているのですが、高校生のときは当然ファンクラブに入っていました。
ずっと続けるつもりだったんですが、尾崎が事務所をうつったためにそのファンクラブは解散。新しいファンクラブに入りなおすことなく、彼の死を迎えたわけです。

その新しい方のファンクラブの人を中心に毎年追悼公演をしていたそうです。
命日ではなく、誕生日に開催しているのが粋なところ。
尾崎の誕生日は私の誕生日の10日後。高校生のときは100円ケーキで、大学生のときは学食に入ってたイタリアントマトのケーキで一人お祝いしたものです(笑)

千住に住んでたときには、家のベランダから尾崎が死ぬときまで住んでた高級マンションが見えたこともあって、近くのカラオケ屋で旦那を付き合わせて「尾崎歌いまくり」とかしてました。

今回はたくさんの尾崎ファンと一緒に彼の誕生日を祝ったわけです。

司会はソニーで尾崎のプロデューサーをしていた須藤晃氏。
彼はプロデューサーであり、ファンでもあると告白。
そりゃそうだろうなー。
あんな天才を近くで見てたら単なるファンになってしまうでしょうよ。
「清潔な人」「頭のいい人」というように表現してました。

さて、ライブ内容は・・・。

禊を終えた後の唯一のTV出演1989年「夜のヒットスタジオ」の上映。
柴俊夫の厳しい言葉が突き刺さるようでもあり、温かなはげましのようでもあり・・・。そして魂を搾り出すような歌と絶叫。歌ったのは「太陽の破片」。
トリビュートアルバムでは岡村ちゃんこと岡村靖幸が歌っていた名曲です。
大学入学祝を勝手に使ってCDコンポを買ったこまったちゃんですが、このときはジャケットの大きさに惹かれてレコード(LPサイズのシングル)とCDの両方を買ったんだよなーと思い出しました。
フライング発売日に大学に行くバスで同じものを持っている女の子を発見して、「同じー」と話しかけたのが思い出されます。
大好きな歌のひとつですが、生前のアルバムには入ってないのが不満でした。
なんでだったんだろう。須藤晃さん教えて!!
実は、この日の映像は私も持ってるんだー。ベータなので今となっては観られませんが(爆)

そのあとは、事件(逮捕)4ヶ月前の有明コロシアムの「誰かのクラクション」。
これにはその場にいたという面映さを感じました。
2日間のライブのどっちも行ったんだけど、初日は門前仲町でバスに乗れず(長蛇の列)、タクシーで行きました。今だったら「ゆりかもめ」があるけど、当時は門前仲町が最寄駅だったんですよね。
で、結局ちょい遅れて入場。席はすっごいよかったし、尾崎も楽しそうだったので残念でした。2日目は早めに行って無事に着いたけど、席はイマイチ、尾崎は不機嫌。人生ってままならない。
この日に17歳だった私が待ち望んだ「十七歳の地図」。もちろん聴けましたよ!

尾崎逮捕のニュースは17歳の私には人生を揺るがす大事件で、もう新しい歌を聴くことはできないのかもしれないと思って、部屋でヘッドホンして大泣きしました。そのころの自分を思い出しました。

そんな私も36歳。尾崎が今も生きていれば今日で40歳。



さて、ライブは2部構成となってまして、TOMI YO ORCHESTRAなるヴァイオリン6、ヴィオラ2、チェロ2、クラリネット1、ホルン1、パーカッション1、ドラムス1、ストリングス1、ピアノ1の16人編成のミニオーケストラによるポエトリーリーディング演奏。尾崎の詩の朗読音源に生演奏をつけたもの。

これは1曲2曲は楽しかったけど、何曲も演奏されているうちに苦痛になってきた。TOMI YO ORCHESTRAのバンマスが須藤氏の息子ってこともあり、須藤氏のマスターベーションなんじゃないかと思ったり。

あぁ、そうそう。今回招待客が異常に多くて10人差くらいで立見になっちゃったんです。
脚がしびれました~。座れてれば、まだ許せたかな?


ラストは、フィルムで「きっと忘れない(HAPPY BIRTHDAY)」、「forget-me-not」。
「forget-me-not」は、たまにくちずさんじゃう歌。
これ聴いちゃったら、またいっそう歌ってしまいそうです。


帰りは一緒に行ったSちゃんとラーメン食べて帰りました
Sちゃん=生ジョッキ(キリン)、味噌ラーメン
こまったちゃん=青島ビール、ワンタンメン

品川からは京急乗り入れ都営浅草線。快特は早い!
半蔵門線にも快速作ってくれないかしらー。



ライブについてのニュースがありましたので、貼っときます。

尾崎豊、生誕40周年で東名阪でイベント開催(BARKS)

孤高のシンガー・ソングライター尾崎豊が亡くなったのは、92年。彼を慕って毎年メモリアル・イベントが行なわれているが、今年は東京、大阪、名古屋の3ヶ所で開催されることとなった。

今年の目玉は、現在制作中の尾崎の“新作”であるポエトリー・リーディング・アルバムの一部を、Crouching Boys(クラウチング・ボーイズ)のTomi Yo率いるオーケストラがライヴ演奏で初公開することだ。

このポエトリー・リーディング・アルバムとは、'84年10月~'85年3月、'85年11月~'86年4月の二度にわたり、愛知の東海ラジオでオンエアされていた尾崎のレギュラー番組「誰かのクラクション」で、彼が番組のためだけに書き下ろした詩を自ら朗読、それをアルバムとして作品にしたもの。このラジオが一部地域のみのオンエアだったため、ファンの間では幻の番組として語り継がれていたのだが、プロデューサーである須藤晃氏により厳選され、ファンの耳へと届けられることとなる。このアルバムのタイトルやリリース日など詳細は未定。よって作品の先駆けてイベントで初披露となる。

ちなみにCrouching Boysだが、尾崎の長男HIRO OZAKIと、須藤氏の長男TOMI YOによるユニット。

さらにこのイベントではここでしか見られない貴重な映像も上映予定だとか。存命であれば、今年で40歳。彼の誕生日である11/29が最終日、東京・品川ステラボールでのイベントとなる。


<YUTAKA OZAKI BIRTHDAY SPECIAL ARTERY & VEIN 2005「誰かのクラクションが聞こえる」>
11/21(月)大阪・なんばHatch [問]サウンドクリエーター 06-6357-4400
11/22(火)愛知・Zepp NAGOYA [問]サンデーフォークプロモーション 052-320-9100
11/29(火)東京・品川ステラボール [問]ホットスタッフ・プロモーション 03-5720-9999
※チケット一般発売日は、9/25(日)~


▼尾崎豊
http://www.barks.jp/artist/?id=52004998

[BARKS 2005年8月16日]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺美里「うたの木seasons "オーケストラ"」

2005-10-10 | MUSIC
渡辺美里「うたの木seasons "オーケストラ"」@昭和女子大学人見記念講堂
18時開演

実は29日(土)の方のチケットを取ってたんですが、@ぴあのご招待に当選しまして本日行ってまいりました。
当日券売り場で交換してもらったチケットはマ列のサブメインブロック。
自分でプレリザーブで取ったチケットはヘ列のサイドブロック。
これ、チケットの番号が分かったとき「イロハ」順かと思って、喜んだんだけど、「あいうえお」順でした。
ヘ列とマ列じゃ2列しか変わらないんだよね・・・。
なんだかなぁ・・・。

ま、気を取り直して。

15分の休憩を挟んだ2幕構成のコンサートは、今の季節=夏の終わりから秋にかけてから始まり、最後に夏になって終わります。序盤のしっとりとした選曲(オフコースの「秋の気配」がよかった~)に対し、後半の「ソレイユ」「恋したっていいじゃない」「サマータイムブルース」あたりは盛り上りましたねー。
でも立たなくていいのが、今回のコンサートのいいところ。
オールスタンディングとかっていうのは体力的に耐えられないんですよね(冷汗)

今回はアンコールでみさっちゃんが再登場したときにスタンディングオベーション。みさっちゃんも感激してました。つられてうるうる・・・。
オーラスの「いつかきっと」では、「みんなも歌ってねー」と言われるも、招待席だからでしょうね、私の周りでは歌っているのは私だけ・・・。サミシイ。
岡村ちゃんのときも私だけ盛り上ってたもんね。招待席の悲しい現実です。
(去年の岡村靖幸NKホールもアリーナチケットを取ってたけど当選したのでホットスタッフの招待席で観ました。岡村ちゃんが遠くて、私だけがノリノリでした)

音楽監督&アレンジ:斎藤恒芳
指揮:竹本泰蔵
演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団


まだ29日のチケット購入できるようです。っていうかへ列2枚なら余ってます。定価以下でお譲りしますよん。

お譲りする方、決まりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島美嘉LIVE@国際フォーラム

2005-07-29 | MUSIC
MIKA NAKASHIMA LET’S MUSIC TOUR 2005

開演18:30 @国際フォーラムAホール


平日の18:30開演は厳しい・・・。
しかも月末だったので、猛ダッシュで向かいました。
今日は妹と。

バレエダンサー&ダンサーを擁してのコンサート。中島美嘉の歌だけでも十分楽しめるのに、ダンスも楽しめるおもしろい趣向でした。

最初は声が出てなくって、東京公演最終日で疲れてるのかと思いましたが、だんだんと伸びやかな歌声に。
若さだなぁ。

しっとりとしたコンサートを想像していたのですが、途中アップテンポの曲では飛び跳ねてにこにこ笑いながら歌う美嘉ちゃんはかなり可愛かったです。

途中、NANAちゃんに変身!
これはオトク感のあるステージですねぇ。
映画「NANA」のキャストも来ていて、大盛り上がりでした。
ファンクな美嘉ちゃんもいい!

はじめての中島美嘉LIVE体験でしたが、大人も楽しめる上質のコンサートでした。また行きたいと思います。

一番印象に残ったのは「愛してる」
本当に愛している人のために歌っているんだろうなぁと思わせる心に染み入る歌声でした。
永瀬正敏とはどうなってるんだろうね??

MCでは美嘉ちゃんの見た天使(ちっさいおっさんなんだと。笑)の話で笑わせてくれました。あらためてファンになりました。



以下、Yahooニュースより

中島美嘉「NANA」で映画スタッフに捧げる熱唱

歌手、中島美嘉(22)が29日、全国ツアーの東京公演を丸の内の東京国際フォーラムで行い、主演映画「NANA」(大谷健太郎監督、9月3日公開)の共演陣がサプライズゲストとしてかけつけた。
 中島は8月31日発売の同映画主題歌「GLAMOROUS SKY」など20曲を披露。途中、ナナ風のパンク衣装で「こんばんは、ナナです。きょうは出演者が見に来てくれました」とあいさつ。客席の大谷監督、宮崎あおい(19)、松田龍平(22)、松山ケンイチ(20)、丸山智己(30)らがスポットライトを浴びて手を振って応えると、約5000人から大きな拍手が沸き起こった。
〔写真:主演映画「NANA」にちなんでパンクファッションで熱唱した中島美嘉〕
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする