goo blog サービス終了のお知らせ 

むらかみ農園の四季 薪ストーブのある暮らし 余市での農園生活

薪ストーブを楽しむ山裾の生活
平飼い養鶏卵・無農薬野菜作り・薪と薪ストーブの四季 ネコ1匹ヒト2人時々たくさん

9アンペアー

2013-10-17 | 太陽光発電へ


昨日の台風は冬も引き寄せた。
北海道の各地では雪化粧だ。

うちは降ってません。

昨日の発電量は9アンペアー。
1000Wのパネルでね。
160Wくらいだね。
ロスも考えると10WのLED電球が8時間ほど点灯するくらいかな。
まあ、真っ暗にはならないわな。
前日までの蓄電量は把握しとかなきゃならないが。

台風が心配だったのか一匹のバッタが車内に避難していたようだ。

配達中しばらくルームミラーに張り付いたまま。
ここのところ寒いせいか、スコットカメムシの襲来が少ない。
悪天候で良いとこはそのくらいか。

これで設置終了

2013-10-02 | 太陽光発電へ


400ワット系統のケーブルをPF管に通す作業が終わった。





設置場所から母屋まではPF管を埋設。
冬に除雪機に巻き込まれないようにね。



これでオフグリッドソーラー発電の設置は完了。
あとはこの配電盤に接続が終わればインバーターから延長コードを引っ張って家電につなぐこともなくなる。
これは電気屋さんに任せる予定。

裏口発電所本格稼働

2013-09-19 | 太陽光発電へ


チャージコントローラーを2台並べてみました。
左が400W用、右が600W用です。

両方ともバッテリーがフル充電で14Vになるように設定しています。
モニター表示が14.0で安定すれば満タンです。
日中ガンガン発電している時は14.0を表示している時もある。
外が暗くなっても14.0ならホンマモンの満タンです。

5ヶ月間の経験上、12.0まで下がったら、電気の使用を照明だけにしときます。
これ以上下がると突然インバーターが電気を自動的にシャットダウンします。

このモニター表示は重要です。
使用機器を選択する大事な数字ですから。
モニター付きのチャージコントローラーをお勧めします。

115アンペアのバッテリーを10個で蓄電しているので、そう簡単にshutdownということにはならないでしょう。
三日雨が降り続けばやばいかもしれない。
そんな時は外もやばいか。