しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

新潟柳都中学校が開校しました。

2014年04月24日 | Weblog
4月8日、二葉中学校と舟栄中学校が統合し新潟柳都中学校として開校した。5月23日(金)には記念式典、祝賀会がある。

昨日は実行委員会の集まりがあった。案内状をどこまで絞り込むかで議論があった。
記念式典の会場は柳都中学の体育館、祝賀会はホテルである。体育館の大きさは広いようで狭い。生徒全員が出席した上に数多くの来賓席を設ける必要がある。

来賓として呼びかける地域の名簿が示された。140人からの名簿である。
それに加えて自治・町内会長にも案内せねばならない。4つのコミ協の自治・町内会長は100名もいる。
全員が来たら240名の来賓数だ。生徒が269名父兄が夫婦で来れば400名、240+400=640名ということで体育館に収まる規模でない。

4月8日に行われた入学式でもずいぶん窮屈な感があった。

今度は更に出席者の規模が増える。市長を初め教育長、旧職員等案内には失礼があってはならないと教頭が随分悩んでいた。
この教頭は今回異動で来ていた。
校長、PTA会長候補も不安の吐露があった。

新しい学校は手さぐりの部分が多い。地域で支えなくてはいけない。ここまで開校まで多くの会合を重ねて来た。
変わっていないのは地域の役員だけだ。異動で初めて4月に赴任してきた先生、教頭は大変不安があるのだろう。
昨日の会議はそこの所を印象として感じてしまった。
生徒はすでに新しい環境に慣れていた。父兄代表(PTA)の意見にもあった。

問題はPTA,地域がいかに学校と密な連携を組めるかにかかっている。
今日から新たな関係を築けるよう出向いて協力しよう。それでこそ新しい柳都中学校が元気になれる。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地域情報 (コーチャン)
2014-04-24 04:51:54
地域の情報は早めに連絡しよう。日程がない。
コミ協仲間の連携も引き続き必要だ。
返信する

コメントを投稿