普段家に篭りがちな人でも国政に自身の意思を反映させたい!と思うと不自由な身体を押して投票所に足を運ぶ人は多い。
先回の参議院選挙はそんな印象がありました。障害者が車椅子で大勢来場しました。
今回はどうかというと非常に少なかった印象でした。

点字投票者は僅か1名。
代理人投票はゼロでした。
圧倒的に印象として感じたことは「若い人の投票が少ない!」これを切実に感じました。
小生の良く知る近隣住民の若手は殆んど投票所でお見かけしなかった。

政治を自身の問題として捉えることが出来る年代、環境、選挙内容(市議、県議、衆、参、市長の別)に大きく作用するようです。
選挙に関心を持ちたい。

立会人として一日を過ごした雑感です。

先回の参議院選挙はそんな印象がありました。障害者が車椅子で大勢来場しました。

今回はどうかというと非常に少なかった印象でした。


点字投票者は僅か1名。
代理人投票はゼロでした。

圧倒的に印象として感じたことは「若い人の投票が少ない!」これを切実に感じました。
小生の良く知る近隣住民の若手は殆んど投票所でお見かけしなかった。


政治を自身の問題として捉えることが出来る年代、環境、選挙内容(市議、県議、衆、参、市長の別)に大きく作用するようです。
選挙に関心を持ちたい。


立会人として一日を過ごした雑感です。
