goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

選挙雑感②

2010年11月15日 | Weblog
普段家に篭りがちな人でも国政に自身の意思を反映させたい!と思うと不自由な身体を押して投票所に足を運ぶ人は多い。
先回の参議院選挙はそんな印象がありました。障害者が車椅子で大勢来場しました。

今回はどうかというと非常に少なかった印象でした。
点字投票者は僅か1名。
代理人投票はゼロでした。

圧倒的に印象として感じたことは「若い人の投票が少ない!」これを切実に感じました。
小生の良く知る近隣住民の若手は殆んど投票所でお見かけしなかった。

政治を自身の問題として捉えることが出来る年代、環境、選挙内容(市議、県議、衆、参、市長の別)に大きく作用するようです。

選挙に関心を持ちたい。
立会人として一日を過ごした雑感です。


選挙雑感

2010年11月15日 | Weblog
昨日は「新潟市長選挙の投票日」でした。
平成18年11月に実施された投票率は全市平均で40.71%でした。
今回はどうかというと若干下回ったのではないか。との印象です。

小生が昨日「選挙立会人」として投票所に詰めておりました印象です。
最終8時PMに投票箱の施錠に立ち会った時点における投票用紙発行枚数は1004枚。
当投票区の当日有権者数は2898人。1004枚で割ると34.64%と出た。

天気もまあまあでした。候補者が現職と新人の2名だけ、現職の信任投票という印象の強い選挙でした。
選挙結果は現職が三選というある程度予想された結果となりました。

当投票所では投票者数が1000名に到達するか否かとのささいなことが興味の中心でした。
7時40分くらいに投票に訪れた若い女性に「おめでとうございます。あなたは本投票所における
1000人目の投票者です」とお伝えしました。
「記念品はありませんが、きっといいことがあると思います」と言うと笑顔を返していただきました。
早朝6時半から8時30分までの立会いです。けっこう長丁場、
時々交代で休憩をいただけますが、投票箱の前で選挙人が投票する立会いを長時間立ち会うことは間違いありません。

投票箱に空いている2つの穴。どちらから入れても投票すると中で一緒になるのだがけっこう戸惑う人が多い。
「どっちに入れるの?」
都度「どちらでも構いません」何度言ったことか。
笑顔と投票後の帰路の案内。けっこう数をこなしました。
半世紀過ごした地域を担当すると幼馴染とお会いする楽しみもあります。
今回もけっこう言葉を交わした人がありました。
年賀状を差し上げる関係ではないのでけっこう安否確認みたいにホットする思いです。

ブログランキング

人気ブログランキングへ