goo blog サービス終了のお知らせ 

第80話. 収穫の多い一週間 日本人選手たちの活躍 共通する静けさ

2018-02-17 16:13:47 | スポーツが与えてくれる力
湖畔人です。

イヤー凄いですね。凄すぎて、活躍が続きすぎて何から書いて良いか判らない位ですが、何れにせよ、活躍されたメダリストたちに共通して感じる事は、彼らの静けさですね。彼らは一様に皆静かで、静かに一人己と向き合っていて、これまで重ねてきた努力も、自分の強みも弱みも全て静かに受け入れていて、この期に及んでは、結果はもはや余り関係が無く、ただただひたすらに、己に向き合い己の全てを出し尽くすことに注力をし、それがこれまで自分を支え応援して来てくれた全ての方々への心からの恩返しとなる、とそう心得ている、そしてこの稀有なる機会を楽しみ味わおうとしている。彼らはずーっと静かで、ずーっと緩やかに集中をし、己と向き合っている。己の中にある神と繋がる白い部屋に、静かに佇み、己の中の神の如きもう一人の自分と共にいる、そんな印象を受けますね。

まずは、羽生結弦選手、ケガからの復活と66年ぶりのオリンピック連覇ですね。見事としか言いようが無いです。羽生選手が不在な中、男子フィギュアを牽引してきた宇野選手の銀も大変立派でした。次は彼に金を取ってもらいたい所ですね。彼らは二人とも静かで、ずーっと冷静でした。男子フィギュアは大輪の花が咲きましたね。他、男女カーリングの活躍も立派ですし、女子アイスホッケーの初勝利も良いニュースでした。
ハーフパイプの平野選手のショーンホワイトとの対決も世界中のスノーボードファンの心を相当掴んだようでネット上では称賛の声が多く聞こえて来ますね。歴史に残る名勝負として今後も語られ続けて行きそうです。平野選手も競技中もその後もずっと静かでした。大きなケガをお父様や周りの皆様の助けで乗り越え、弱冠19歳にして大きな何かを手にしたようです。今後が楽しみですね。しかしショーンホワイトは長嶋さんや真央ちゃんと同じ天真爛漫さ、軽やかさを持つ、生まれながらのスターであるとお見受けしましたね。輝いていますね。
ノルディック複合の渡部選手もノーマルヒルでは残念ながら二大会連続の銀でしたか、彼も全てを受け入れており、静かに銀と言う境遇に納得をしているようです。彼も静かですね。次のラージヒルでの雪辱に期待したい所です。
さて、前話の通り、私が最も注目している競技の一つは、女子のスピードスケートなのですが、侍のような深き覚悟の高木選手は、今度は1000メートルでは銅、そして同じ日本人選手の小平選手は銀と、僅か0.2秒差で金を逃しましたが、惜しかったですね。でも、高木選手にはパシュート、小平選手には500mという得意分野が残っており、次の活躍に大いに期待です。実は、この小平選手、高木選手以上に競技への身の投じ具合、その競技に全てを捧げる覚悟がハンパなく深く且つ長い、と言う風にお見受け出来る存在でして、その侍具合も、高木さん以上に強く感じられる存在でして、大変カッコが良いアスリートだな、と、いつも思っているのですが、高木選手よりワールドカップでの優勝回数の多い分、掛かるプレッシャーも大きなハズなのですが、彼女も高木さんや他のメダリストと同じように、静かに己と向き合っている印象です。先日の1000メートル競技後のコメントを見ると、“自分が氷としっかり対話して、好きなように氷を味わおうと思って滑りました。“と常人では理解不能なコメントを残されており、もう殆どイチローの域で、神の領域に片足を突っ込んでいるようです。とてもカッコが良いです。いずれにせよ、この素敵な二人の侍女子スケーターの最後の活躍に期待をしたい所です。頑張ってほしいですね。

湖畔人

第79話. 祝・銀メダル 高木美帆選手

2018-02-12 22:54:13 | スポーツが与えてくれる力
湖畔人です。

高木選手、やりましたね。

出来れば金を取って欲しかったけれど、今大会で最も注目していた選手の一人でしたので、この銀メダルは、とても嬉しい出来事です。

御本人の事は、詳しくは存じませんが、テレビ画面を通じて伝わってくる、彼女の立ち振る舞いから来るその印象は、まるで侍のようであって、この競技とその勝利の為に、人生の全てを捧げる覚悟をされており、その為に、他の全ての大切な事を捨てて来た、そんな静かな決意と覚悟を感じさせてくれるような、そんな数少ない選手の一人だなと、そんな印象を勝手に受けておりましたので、自分としては、彼女のその覚悟が何とか報われて欲しいな、何とかメダルと言う形で報われて欲しいな、と、そう願っておりました。オリンピックに出るくらいの選手であれば、多かれ少なかれ皆そうした人生の取捨選択と深い決意と覚悟を経て来ているのは間違いないとは思うのですが、特に彼女からは、その気迫を強く感じておりましたので、特に応援しておりましたし、何とか報われて欲しいなと、そう強く願っておりましたので、今回のメダルはとても嬉しい出来事となりました。

他にも応援している選手は何名かおりますが、まずは、高木選手のメダルはとても嬉しい出来事となりました。本人は納得していないかもしれませんが、女子の銀は初ですので、素晴らしい事です。
高木選手、本当におめでとうございました。

湖畔人

第53話. 祝・9秒台

2017-09-09 22:20:08 | スポーツが与えてくれる力
桐生選手、やりましたね。

日本人で初めて9秒の壁を破った男となりました。スゴイ!

ご存知の通り、今の日本陸上短距離男子はタレントが豊富で、所謂、群雄割拠状態です。
サニブラウン選手、山県選手、ケンブリッジ選手、多田選手と、誰が最初に9秒台を出しても不思議でない状態でした。

その中で、陸上の神は、桐生さんに微笑みかけましたね。

桐生選手は世界選手権の100m日本代表から外されており、腐ってもおかしくない状況でしたが、リレーの選手の一員として世界選手権に出場し、見事な走りでメダル獲得に大きく貢献しましたね。

そういった立派な姿勢に対し、陸上の神がご褒美として、日本で最初に9秒の壁を破る名誉を、桐生選手に与えたのかもしれません。

いずれにせよ、超えられなかった高く厚い壁が破られた歴史的な一日となりました。

本当にメデタイお話です。

メデタシ、メデタシ。

湖畔人

第14話. オリンピックに見る日本人の変化③ オリンピックに見る日本人の地力の向上(褐色の日本人 ケンブリッジ飛鳥)

2016-08-20 19:12:44 | スポーツが与えてくれる力
湖畔人です。

今回見事に日本男子400mリレーチームを銀メダルに導いたアンカーのケンブリッジ飛鳥選手。イケメンで爽やかな好青年ですが、彼を含め、オコエ瑠偉、ダルビッシュ有、酒井高徳、他、最近黒人とのハーフ、白人とのハーフ、イラン人とのハーフと、ハーフやクォーターのスポーツ選手やタレントを数多く見かける今日この頃ですが、それは、とても素晴らしい事だと思います。多分きっと人知れず多くの葛藤を感じる場面を経験されたり見えない苦労も色々多かろうと推察はしますが、そうした葛藤は大なり小なり誰にでもある事ですので、そんなネガティブな面はあまり気にし過ぎず、元気にドンドン、ガンガンとそうした様々なタイプの日本人が出現し、活躍する姿を沢山見てみたいものです。日本人の一人として彼らの存在は何とも誇らしく、とても素敵な事だと思います。
彼らは片親が日本人ですが、別に両親が外国人であっても、日本の歴史、文化、皇室を尊重し、戦争になったなら、日本の為に戦う、と誓える方には、どんどん日本人になっていただきたいものです。
サッカーのハーフナーマイクも、両親とも元オランダ人で、今は家族全員帰化されており、日本代表として頑張っています。大変ありがたい事です。彼は日本で生まれ育ったので、中身は普通に日本人ですし、彼らのように、色んな目の色、色んな肌の色、色んなルーツを持つけれど、でも今は日本の為に、日本人として生きる、そういう方々を同じ日本人の仲間として持つ事は、とても誇らしく、とても素晴らしい事だと思いますし、新しく歓迎すべき日本の姿だと思うのです。
いわゆる反日国家と言われる、韓国、北朝鮮、中国本土からの移民は既に特別永住外国人として数多く日本におりますし、帰化した後も彼らの反日スタンスが変わらないケースの方が多いように見うけられますので、そうした反日国からの移民は制限されて然るべきと思いますが、基本、日本の歴史、皇室、文化、を尊重し、戦争になったならば、日本の為に戦う、と誓える、善良で、日本人になりたいと言う方々には、是非日本人になっていただきたいと思います。
そうした新日本人が増え、日本神道が元々持つ多様性、寛容性が更に発揮された『和を以て貴しとなす』21世紀型の新しい日本社会の出現に期待をしたいところです。

湖畔人


第12話. オリンピックに見る日本人の変化② オリンピックに見る日本人の地力の向上(外国人コンプレックスを全く感じない人達の出現)

2016-08-20 18:17:02 | スポーツが与えてくれる力
湖畔人です。

今回リオ・オリンピックを見ていて全く外国人コンプレックスを持たずに戦っているな、と強く感じる方々を何名か見受けました。特にそれを強く感じたのは、卓球の伊藤選手と、レスリングの樋口選手です。
外国人アスリートに対し、全く引け目を感じているどころか、むしろ見下している感すら感じます。
こうした感触は、初めて中田英寿をアトランタオリンピックで見た時の衝撃と似た感触です。
彼は、初めて見た時から、相手がブラジル人だろうが誰であろうが相手にぶつかっては吹き飛ばし、引き倒し、ボールを奪い去っていました。何てヤツだ!と驚いたその時の衝撃が20年たった今でも残っているのですから、どれだけその衝撃が大きかったかと言う事です。伊藤選手や樋口選手には、その感触に近い、ある意味不遜で、ある意味頼もしいとも言える印象を受けます。正直言って何を思い、何を感じ、何故そうできるのか、凡人には全く理解できませんが、同じ日本人とは思えない態度です。
新しいというか、自己中なのか、KYなのか、何なのか、兎に角、理解不能ですが、でも、そうした存在が増えてきているは、外国への憧れとコンプレックスと共に育った日本人の一人としては、何とも嬉しく、何とも頼もしく感じる今日この頃です。

湖畔人