goo blog サービス終了のお知らせ 

e-sukeのまったり日記

今日を振り返ってつぶやいてみる・・・。

こち亀 151巻。

2006年09月14日 | マンガ
こち亀151巻読みました。
今回は いろんな向きにまわして読むページがあって ちょっとややこしかったけど マンガをあんな開きかたをして読んだ事がなかったので おもしろかったです。
毎度思うけど 戦車や戦闘機は当たり前だし、米国の大統領まで出てきたりして ありえない~と思うスケールの大きさが 楽しいです。
夏休み中は アニマックスで こち亀の再放送がやっていたので 子供と一緒に 毎日見てしまっていました(笑)

連載30周年らしいですね。
それを記念して ”超こち亀”と言うのが 明日発売されるらしいです。
ゴルゴ13や ルパン3世とのコラボマンガが収録されているということで とーっても興味あります・・・。
両津家の家計図とか Gーショック腕時計なんかが セットならしいんですが・・・。おまけは置いておいて マンガの方は 読める機会があることに期待します!!!

ワンピース 43巻。ネタバレ注意。

2006年09月11日 | マンガ
一時 ハマっていた ワンピースですが、マイブームが 少~し引いた今も 絶対おもしろいですね。
毎巻 ほろりとさせる所あり、笑ってしまう所ありで よくこのテンションで 43巻も維持できるかと思ってしまいます。

ネタバレしますので 注意してください。























この章もいよいよ終盤といった感じですね。
ロビンが 生きることに執着し始めています。
クールなロビンが ルフィ一味が 助けに来てくれることを信じて あがく姿は ジーンとしてしまいました。
そして 命を懸けて ロビンを取り返しに行こうとする仲間達。
ゾロも サンジもカッコよかったですね~。
そして ルフィのギアは どこまで上がるのでしょうか!!??
一度 負けた相手に 挑む時も ひるまないルフィは やはりカッコいいですな。
軽くしゃべってますが 言葉のひとつひとつが 重いです。
そげキングの活躍も いよいよ!!!
決して強いとはいえないけど これなら絶対誰にも負けない・・・というのは もう、立派な能力者ですよね。
ナミの そげキングの呼び方は 笑ってしまった・・・。
そして チョッパー・・・。
なんか ”もののけ姫”のデイタラボッチ?を連想してしまいましたが 無表情の顔は ”ハガ錬”の犬と娘を練成したシーンも頭にチラついてしまいました。
チョッパーの変化には ドキドキしてしまいました。だって コワかった。
普段 あんなにかわいいから。
でも なんとか 大丈夫みたいですが。

おまけのページによると 9話入れば コミックとして成り立つところを 11話、12話入れてくれたりするんだそうです。
だから いつもコミックの ワンピースは 読み応えがバッチリあるんですね。
人気におぼれず いい話を次々進めてくれる 尾田氏は すばらしいです!!!

ラストイニング。

2006年08月21日 | マンガ
ラストイニング 10巻 やっと読めました。
このマンガ おもしろいんで かなり おススメです。

だいたい野球マンガって ピッチャーとか多いけど このマンガの主人公は 高校の野球部の監督なのです。しかも 推定年齢は 30前後???
かつては 甲子園を目指した 元キャッチャーなのですが 判定をめぐって 審判をなぐった・・・という過去が・・・。

母校 彩学の監督になり 一年以内に 甲子園に出場しなければ 野球部は廃部になってしまうのですが この監督 ”ぽっぽ”の独自の練習プランや 作戦により 弱小野球部が どんどん強くなっていくのです・・・。
この監督 野球部員を D、C、Mと分けるのですが これは 実力のランク分けではなくどのタイプの人間かを みるのです。簡単にいうと・・・
D・・・監督の命令に忠実に従い ほめられれば喜んで 仕事をこなすタイプ。イヌ。
C・・・実力はあるけど 自分勝手で気まぐれなタイプ。ネコ。
M・・・言われた事に対して 自分なりに考えるようなタイプ。サル。

コレを 読んだとき なるほどーーーと思ってしまいました。
私は ママさんバレーをやっているので 小学生にバレーを教える事があったのですが 子供達を一人一人思い浮かべると 確かに ”ぽっぽ監督”の言う事も あてはまるではありませんか!!!
他にも 次々出るんです、”ぽっぽ監督”の独自の説が!!!
それが とってもおもしろいんです。

それと ”ぽっぽ監督”の本名が 鳩ヶ谷。
登場人物が 他にも 岩槻、大井、川口、入間、鶴ヶ島・・・・・・・他他・・・・
とっても 親近感がわきますなーーーー。

昨日も今日も 甲子園の決勝は 手に汗握るすごい 試合でしたね。
やはり 高校野球には いろいろなドラマがうまれますね。
夏の高校野球も終わった事だし ラストイニング読んでみてはいかがでしょうか???

あずみ 39巻。

2006年08月12日 | マンガ
あずみ 39巻。
発売から ちょっとたってしまったけど 今日 やっと読めました。

お!なんだか 武信とあずみ・・・いい雰囲気ではないですか。
第一声が それかよっ
籠城作戦は うまくいくのでしょうか。
それよりも 小夜が 気になる・・・・。しまった!と言うところで終っていますからねーーー。

団地ともお

2006年07月15日 | マンガ
29号棟の団地に住む 小学生ともおは 母と中学生の姉と3人暮らし。父は単身赴任中なのだ。
最初 このマンガを 読み始めた時 ”ちびまる子ちゃん”みたいに 昔を 振り返ったマンガなのかなーーーと思ってしまうほど 懐かしく 主婦の私でも 「こんなことあったなぁ・・・」という お話も多かった。
主人公 ともおの半ズボンが 短い!!まるで カツオくんの 半ズボンのように・・・それと ともおは 冬でも 上着を持っていなかった・・・昔は クラスに 1人や2人、真冬でも 半そで半ズボンで 体をきたえてる子っていましたよね・・・。写真の3巻の表紙は (うちの子 冬なのに 上着持っていないわ・・・)と気づいたお母さんが 買ってくれたジャンパーなのだが、そんな エピソードなんかからも (あと ジャンパーのデザインなんかからも)勝手に 昭和の話かな?と思い込んでしまったんだけど ともおの 子供らしい所や 遊びや団地での 人間関係とか 結局 今も 昔も さほど変わりない・・・っていう事なんだよね。

1話完結なんだけど たまに 泣ける話とかあって それと みんな忘れた頃に出てくるのだけど 1人暮らしのおじいさん、高台に住んでいるお姉さん、大学受験勉強中のお姉さん、あと ハタチのコンビニのお兄さんは イマドキのコで 子供になんか 無関心風にみえるんだけど ともおに いいこと言ってくれたりもして 登場人物が 個性豊かで ジーーーンとくる時があるのだ。
単身赴任中のお父さんの顔が 出てこなくて お父さんに会ったら キャッチボールして トランプして・・・と けなげに 楽しみにしている ともおなのだが お父さんの 仕事の都合に いつもドタキャンばかり・・・。でも このマンガを 読むと 例え 家族が いっとき離れ離れになってしまっても 強い絆で 結ばれているんだな・・・と 感じさせられるのだ。

ともおの目線から読んで 小学生の頃を思い出したり ともおの母の気持ちがわかってみたり とっても 読みがいのある 楽しいマンガだ。    

つい 買ってしまう・・・コンビニマンガ(-.-;)

2006年07月12日 | マンガ
誰かと待ち合わせしたり 子供の習い事の 送迎の合い間とかに あると便利なので つい 買ってしまう コンビニマンガ。だから 私のカバンには 必ず1冊 しのばせてあるのだ。
だいたい 以前はやったマンガで 巻数の多いものは まとめてあったりするので 懐かしかしいし、値段も手頃なので いいのがあった時に 次でいいや・・・なんて思っていると すぐになくなってたりするので 私のように コンビニに寄ったら チェックしてる人、結構いるんじゃないかなーーー。
最近 まったく 雑誌を買わなくなってしまったので 料理雑誌とかも 見たいんだけど マンガだったら ダンナ以外家族全員で 楽しめるから こっちの方が 無駄づかいかなーーーって あまり気にならないので 良しとするか。
 

デスノート 12巻。

2006年07月05日 | マンガ
とうとうでました。デスノ最終巻。・・・と思いきや 10月に デスノ13巻発売・・・と宣伝の ページにのっていました。やりぃ このままデスノと お別れでは あまりにも あっけな過ぎる
宣伝の ページによると 13巻は な なななんと Lの本名がわかる スペシャルカード付ですって  ・・・これはもう Lファンは 買うっきゃないでしょ。
連載前の 読切版「DEATH NOTE」や 増刊号掲載の 4コマなんかも のるんだって。きゃぁああ たのしみ
そして デスノート型リバーシブルカバーで 裏面は デスノートのデザインになっている・・・とか もう ファンの心を くすぐりっぱなし・・・
私も いい年をして こんなことで キャーキャー喜んでいて 他に 娯楽はないのかよって 突っ込まれてしまいそうですが・・・

・・・で やっと 12巻本題ですが もう一度 読んでみて 感じることは やっぱり 私は ニア勝利が やだーーー。(ニアファンの人 ゴメンなさい)WJでは しっかり よんでいなかったので ニアとメロの力があって Lにも 勝り キラに 勝つことができた・・・みたいな部分も ほぉ~そーかなぁ とあまり 納得できないし。 ・・・でも メロは ワイルドになったから 好きだったんだけど・・・(なんだそりゃ

それと アニメ化ということですが なんか アニメの方は あまり 楽しみにはしていないので 11月の 映画続編を 楽しみに 待つ事にします。
映画の 藤原竜也さん ぜひ キラ顔を 演じて欲しいです。
ライトの雰囲気は とっても GOODなので キラの時の 豹変ぶりを 期待ですが。原作では 回を重ねるごとに すごい顔になっていきましたからね。
まだ しばらく 楽しみが 続いてうれしいな。

島耕作シリーズ。

2006年07月02日 | マンガ
常務 島耕作の4巻がでましたね。
このマンガも 長寿マンガといえるのではないでしょうか
課長 島耕作、部長 島耕作、それに ヤング 島耕作というのも でていますね。シリーズでは 課長 島耕作が 一番 おもしろかったかな。

島 耕作氏は 大手 電気会社に勤めていて 英語が得意で 海外勤務も ガンガンこなす スーパーサラリーマン。
大会社によくある 派閥や出世を気にすることなく 自分の 信念で 言うべき事は言うし 情も深い。それでいて 仕事には とても情熱を そそいでいるから 女子社員には いつも モテモテなのだ。仕事人間かと思えば 同僚や上司と 飲む席でも体育会系のようなノリもあり、気配りも忘れないので お店の女性にも モテモテだ。
・・・そんな なにもかも でき過ぎで リアリティがないじゃんやっぱ マンガだよね・・・というほど 完璧な人ではなく 実は 奥さんに 離婚届を 突きつけられて バツイチなのである。そんなところも 読み手側からすると まぁ、そうなるわなーーーと 納得でき 島耕作が どんどん出世していくところを 楽しみに読む事が できるのである。

課長の頃は 内容も景気がよく 赤坂や銀座とか 京都の料亭とか 接待は高級なところばかりだし 正妻以外に 女性を囲って 子供を産んでももらう人がいたりとか 時代が よくわかる。島耕作は 地方へ飛ばされたり 海外勤務を繰り返して 波乱万丈の課長時代。
部長の頃の話は ちょっと前にTVを にぎわせていた 株取引の事とか、このマンガで そっくりな エピソードがあった。
・・・・このあたりまでの 話が 一番おもしろかったかなーーーー。

はじめの一歩

2006年06月21日 | マンガ
早いもので 76巻(^^)
 
いじめられっ子の 一歩くんが 鷹村さんに出会い ボクシングを始めて・・・。
あこがれの 親友 宮田くんとの 試合を 目標にしているのだが・・・・。

私と 同年代くらいだと ボクシングマンガといえば ”あしたのジョー”が 一押しって言う人が 案外多いですねぇ・・・。 
同じ ボクシングマンガだけど 女性が読んでも 楽しめると思います。
主人公 一歩くんは 素朴で 努力家で 思いやりがあって 女手ひとつで 育ててくれた お母さんを すごい大切にしているところが 共感できて とても いいコなのだ。そして 優しくて 強いので 女性に何気にモテているのだけど まったく 女心が わからないあたりが また かわいいのだ。
矢吹ジョーは あの時代のマンガなので 仕方ないかもしれないけど、キザというか カッコ良すぎ(カッコつけすぎとも言う・・・)なのでね。・・・とは言っても 映画のサントラレコードを 買うほど 昔は ”あしたのジョー”好きでしたが・・・・。

一歩くんと 同じジムの鷹村先輩は とってもいい味を出していて 型破りに強くって、自己中。青木、木村先輩は 読者をとことん笑わせてくれる。一歩くんの 初めての 後輩、ゲロ道の話は 泣けたし、才能に恵まれた イケメンの後輩、学くんは 実は 家が貧乏で 寒いダジャレが好きな所も 笑えたり、泣けたり。
対戦した ライバル達も 個性豊かで 76巻もあるけど 何戦が良かったとか 言えてしまいそうな 自分・・・。

マンガ喫茶で 何読もうか 迷った時は ぜひ 読んでみて欲しいです。
笑えるし 泣けます。
ちなみに 1巻から比べると だいぶ 絵が変わりました。だんだん カッコよくなってきています。
 

マンガ・・・三丁目の夕日

2006年06月10日 | マンガ
このマンガの中の時代は 私が 子供の頃よりも もっともっと前の お話だと思うけど それでも 私の頃と同じような体験や 出来事も多くあって・・・ちょっと なつかしく ほろ苦いような 気持ちになれるマンガだ。
1話が 12ページくらいで 完結するのだけど 主人公と思われる 一郎くんなどは ちょこちょこ登場するが 話によって メインキャラが 変わり、個性豊かな 子供が 話ごとに出てくるのだが 子供の世界の残酷さとか 大人の都合に振り回されている 気の毒な子供とか 夏休みが始まるわくわく感とか 終わりが近づいていくさみしさとか 結局おおまかには 今も 昔も たいして変わらないんだなーーーって思った。

三丁目の夕日~ALWAYSの DVDが出たという事で 家にあったマンガも 紹介してみました。 映画の方も 実に良かった!!! 泣けたので そのうち レンタルしてきて もう一度みたいなーーと思うのでした。   




デスノ最終回 ネタばれにつき注意!!

2006年05月18日 | マンガ
よせばいいのに 読んじゃった
読んじゃった
読んじゃった
読んでしまったーーーー

はっきり言わせて
あんな終り方 納得できないよぉ!!!

私の 勝手な意見ですが あんな 最終回なんだったら、いっそ 先週号に も少し加えて あとは 読者が 想像してください・・・的に終っても 良かったかも。
なんなの!?あの 松田さん達の 取ってつけたような 説明は!!しかも ライトの事が 好きだった発言!!(違う意味でも 聞き捨てなりませんが・・・)・・・じゃあ なぜ ライトの事 撃ったのさ??

笑えたのが 新ワタリになってた あの人!・・・・誰だっけ?名前が 思い出せないんで コミックになったら ゆっくり読みマス。とにかく 立ちチラ読みだったのだけど こんな終り方しちゃって 映画の方は 大丈夫かなー?って思ってしまった。なんか アニメ化 ゲーム化の噂もあるみたいだし(本当?)。

ニア勝利と言う事は 初代Lより ライトより 勝ってた・・・って事だよなぁ・・・。 最終回では おもちゃが増えていたように見えたのも なんかちょっとムカつく・・・。(ニアファンの人ゴメン)

弁護士のくず ・・・ドラマみてないけど・・・。

2006年05月17日 | マンガ
今 TVドラマでも やっているらしいが 見たことないのだけど 弁護士の 九頭役が 豊川悦司らしい。なんか カッコ良すぎる気がするけど・・・?だって 原作の 九頭弁護士は 三角の鼻で、シモネタありの おじさん系?だけど 裁判にはめちゃめちゃ強く、相談者の味方だから ある意味では カッコいいけど・・・? 
原作は 男女関係の 弁護をする話が多くて、実際の 弁護士の仕事も 男女のもつれとかが よくあるのだろうなーと感じてしまった・・・?その次は、相続ネタが、多い気がする。九頭弁護士の 一見 ちゃらんぽらんそうな態度も お金や 女性が好きと言い切ってしまっている所も ちゃーんと 人を説得させ、弁護して 助けていく姿は イケメンより3枚目な原作は 応援したくなる。
3巻まで出ているが、泣けた話もあって ちょっと 法律の事もわかった気になれる、楽しいマンガだ。

機会があったら読んでみて。監督不行届

2006年05月09日 | マンガ
主人公、ロンパースと ダンナさん、カントクくんの新婚生活を 赤裸々(?)に描きおろしてあって おもしろいっ!!
ロンパースをはいた 赤ちゃんと、髪の毛ボサボサで ヒゲの カントクくんの絵が また とっても かわいくて ほのぼのしている。
もともと オタクであった ロンパースは 超!!オタクのカントクくんと生活していくことによって ディープなオタクの世界へと 染まっていくのだった。
二人が 口ずさんでいる曲や、たまに出てくる アニメのセリフとか、
!あ!! 懐かしいぃぃ!!・・・と楽しめました。(・・・ま、まさか、私も オ○ク!?) 

2003年に結婚された、お二人はなんと!
著者は モーニング連載中の 働きマンや ハッピーマニアで 有名な マンガ家、安野モヨコさんと エヴァンゲリオンで超有名な アニメーター、庵野秀明さん・・・という スーパーBIGカップルなのだ。

デスノ11巻 微妙にネタばれ(;^_^A

2006年05月06日 | マンガ
WJの方 チラ立ち読みしてしまっているんで 内容は大筋わかってしまっているんだけど、コミックは時間をかけてゆっくり読まないとね(^^)v

・・・読むの すごく時間かかってしまった。
うーん ・・・心理戦 ライトと清楚高田は筆談しながら・・・会話できるなんて さすがだ。私は 初代Lと 同じくらいライトファンでもあるのだけど。そして メロもなんだか ワイルドで応援したいんだけど ニアだけは ダメなんだよねぇ~~~。ニアの勝利で終ったら 嫌だなぁ・・・。ところで 彼って いっつも着てるのはパジャマ? それと ニアは 左利きだったのですね。知らなかったので、コミック出してきて 復習しなくては!!! 

でた!!12 巻。

2006年04月22日 | マンガ
”ピアノの森” 12巻、GETしてきた(o^o^o)

まだ 読んでいない・・・。
今日(昨日?)は ばたばたしていて 儀式が できていない。
GETして読むマンガはやっぱり 部屋をキレーイに片付けて
お風呂も入って 犬の散歩も済ませて 子供もダンナも寝て、
飲み物片手に 何事にも中断されること無く
ゆ~~っくり読みたいよねぇ~~~

そして カイのいる世界に入り込むのだ。

表紙の雰囲気が全然違うのは・・・
ピアノの森は 最初アッパーズに連載されていて 廃刊になり
モーニングで 連載が 再開されたからである。
私は もちろん アッパーズ時代から 大ファン

マンガ喫茶で読むか GETするが 古本屋行きか GETしたら
アニメイトのマンガカバーが つけられるか・・・・。
私の中で マンガは 3ランクに 分けられる。 

作者の一色まことさんは 少年を描かせたら 私の中では NO.1

そういえば 一色まことさんの ”花田少年史”が 夏に 実写映画
決定だそうだ。モチ”花田少年史” うちに 全巻カバーついている。