goo blog サービス終了のお知らせ 

e-sukeのまったり日記

今日を振り返ってつぶやいてみる・・・。

あずみ41巻。

2007年05月04日 | マンガ


ネタバレします!







千代蔵~
あずみに甘えて べったりだったのではなく 千代蔵の方が あずみを守っていたのですね・・・。
・・・それにしても たとえ キレイに着物を着ていても 小太刀しか持っていなくっても 刀傷ひとつつくことがないとは・・・・さすが!?
スペリオールで チラ見していたので もしや・・・?と思っていましたが ショックです~
でもさ あの状態なら 襲われるのは 当然だよね・・・・。
あずみの命を狙うのは たくさんいるんだから・・・・。

さすがの あずみも アヤメとショウブの区別は 遠目にはつかないらしい・・・。両方 咲いていたのかな?

そして 崖から落ちていくような 錯覚?に絶えられず 飛猿になぐさめてもらうんだけど 何も 夜中に行くとはないのにね~(苦笑)
悲しみと寂しさで いっぱいなのね。人肌が 恋しいってことで。
ところで 飛猿・・・って いったい何歳なのだろう・・・?

そして 男装して旅に出た あずみ・・・。
顔を黒くしたって 無理はあると思うけど この時代の女性の 平均身長より 高いみたいだし まさか 女の一人旅なんて思われないのね。
あの 茜・・って やえちゃんに 似ているけど 別人なのかしら?
東北弁の女の子 かわいいですね。

・・・突っ込みながらも 新しいコミックが出ると 欠かさず読んでいます。
42巻も 楽しみです。

とりぱん。

2007年04月24日 | マンガ
とーーーっても オススメのマンガです(^^)

以前から ブログで紹介しようと思っていて タイミングを失っていました。
モーニング連載中ですが 『ピアノの森』『バガボンド』とならんで 毎回読むのが楽しみです
・・・あ 『OL進化論』や『へうげもの』も好きです。

『とりぱん』・・・ですが 東北地方に住む 30代の作者さん(女性)は かつては 東京に出てきたりしていたみたいですが 今は 実家に住み ご両親とマンガ家として暮らしていらっしゃいます。
お庭に 鳥のエサ場を作って 野生の鳥を餌付けして そのエピソードをおもしろおかしくマンガにしているのです。

自然たっぷりな広い庭には いろんな鳥がやってくるし 作者さんが季節の食材を採ってきたりすると お母さんがすべて手作りで 家族の大好きな料理にしてくれたり・・・・作者さんのお散歩コースが ステキだったり・・・・うらやましい事ばかりなのです。
主婦として 参考になることも たびたび書いてくれます。
ただ 夏が短く 東北の冬は厳しい・・・といのも マンガでとっても感じます。
しかし その厳しさも ネタにしてしまっているのは すごい。

うちの子供達も 1.2巻しか出ていませんが『とりぱん』・・・何度も読み返していて ハマっています。
今 鳥のエサ台を作ってみる計画中です。
ただし マンガのように広い庭もないし 木々もないので 実現は難しいかも?

アシスタントさんの経験がある・・・くらいとしか書いてないのですが デフォルメしてありますが 絵はかなり上手で (力の入ってるコマは 超素晴らしい・・・)しかもこの人の書く鳥と・・・動物は とってもかわいいのです。
そして たまに 私って、いったい・・・?・・・みたいな自虐ネタになってるときも 
『そうそう!!!私もそんなときあるよ~!!!』
・・・って 心からエールを送ってしまうような 気持ちで読んでしまいます。
作者さんが 保護して?面倒見ていた ある生き物の話は マジで泣けました。
共感できますっ!!!

子供にも 大人にもおススメです。

家庭菜園にも 挑戦中の作者さん・・・もうすぐ3巻も出るかと思いますが 楽しみです

砂時計。

2007年03月23日 | マンガ


今日は 半日単発のパートに行って来ました。
帰宅すると 上の子が 昼ドラ見ていましたが 卒業して 長い春休みだから ヒマで TVばかり見てんのね・・・と思っていたら・・・。
「杏!」とか「ダイゴ!」・・・とか聞こえてきて 砂時計がうんぬん・・・とも聞こえてきました。
え?もしや
芦原妃名子さんの『砂時計』・・・ドラマでやってるの???
・・・どうやら そのとおりでした。
少女マンガですよん・・・。
・・・それが 昼ドラね・・・しかも 『愛の劇場』・・・ですから・・・ちょっと・・・。

ちょっとネタバレになってしまいますが・・・。

主人公の杏はお母さんと 昔 砂時計のすごく大きなものがある サンドミュージアムに行き 砂時計を買ってもらうんですね。
・・・たしか。
それは 杏の宝物になるわけですが そしてタイトルが砂時計なのです。
その砂時計は 杏にとっては 形見でもあり いい思い出ばかりではないのですが・・・でも 原作の中では 時々出てきました。最後まで。

かわいい絵柄の モロ少女マンガなのですが なぜ『愛の劇場』・・・(また言ってる)に 登場したのかを察すると・・・主人公の2人は 好き合っているのに なんだのかんだのもめたりして なかなかくっつかないのです。
原作は じれったかったです。
でも 原作は 登場人物の1人1人の個性が 良く出ていて 長所もあれば短所もあり それぞれに悩みを抱えて そして 登場人物同士の想いを寄せる矢印が あちこち出ている・・・どの子も がんばれ~!・・・と応援したくなっちゃうような。
昼ドラにするには もってこいのお話なんですかね。(実はドロドロ系・・・みたいな)
ドラマでは 大人になった杏が 昔を振り返っていく・・・みたいに進んでいる?みたいですね。
ドラマは チラ見しただけなので わかりませんが 原作では 東京から家の都合で 地方に転校することになり・・・という所が 結婚して地方に住むようになった私と ちょっとかぶり そこのトコの気持ちは 感情移入できた覚えが・・・。
ただ 完結しているし 読んだのも かなり前になるので もう一回 機会があったら 読み返してみたいと思います。
主題歌が とてもでした。
柴咲コウかな?

ラブ☆コン 16巻

2007年03月19日 | マンガ




ネタバレ注意です。



私は コミック派なので 全然知りませんでしたが・・(それに マンガについて語り合う友人もいないので)・・・ラブコン16巻が最終回でした。



テンション変わらず 大谷とリサの関係は 特別進展も好転もせず 明るく楽しい思い出をたくさん作って 卒業しました。
そこで お話も完結?です。
後味・・・悪くないです。
結局 大谷の背も伸びなかったしね・・・。
続編があるのかな?
新キャラの黒髪の女の子が なにか 2人の仲をより深めるような ジョーカー的存在になるのかなーーーなんて ちょっと期待してみたけど あっけなく解決でした。

やっぱりねぇ ラブコン・・・前半くらいの方が ストーリーに勢いがあって良かった

完結してしまうのは 寂しいけど 次回作にも 期待大・・・です。

16巻最後 オマケに 小池君のデビュー前の出来事が マンガでのってました。
そんなにファンではない私でも 知っているようなエピソードだったので へぇ~!!!・・・そんなことが・・・?みたいな事も のせてほしかったかな~

キス&ネバークライ

2007年03月18日 | マンガ
久々マンガ喫茶へ行ってきました。
真ん中の子と末っ子は 子供会のボーリング大会へ。
上の子は 大型ショッピングセンターへ 出かけていきました。
ダンナは 新規オープンの釣具屋さんへ・・・。

久しぶりに1人になったので ドリンクフリーでマッサージチェア付き TV付きのマンガ喫茶へ・・・。



キス&ネバークライ by小川 彌生
『きみはペット』の作者さんです。
ずっと 読みたいと思っていたので やっと念願かないました!

やっぱおもしろいです~
『きみぺ』も好きだったけど 今回も! 
3巻が楽しみです。

ストーリーは・・・。
ちょっとネタバレになっちゃうかな?
気をつけて書きますが・・・。 

両親が スケート選手の主人公 みちるは小さい時から スケートの世界へ・・・。
まだ 小さい頃 外国に住んでいた時に あこがれていた先生の不可解な出来事。
その時のことを 果たして見ていたのか 幻想なのか・・・???
そして 当時 幼いながらも みちるに想いを寄せていて どうして自分が みちるに手を差し伸べなかったのか・・・と 後悔しながら 日本でみちるとの再開を果たす礼音。
当時の体験が トラウマになっていて 高校生になった今も 精神的に不安定なみちるは 痛々しい・・・。
みちるは アイスダンスの選手になるのですが ペアのお相手と 幼なじみ?礼音との 三角関係・・・。
最初は 礼音!がんばれ!・・・と思っていたのだけど だんだんとヒカルの一途さに・・・読者も 心動かされるのでは・・・?

モモとモモジュニアも 登場ありました・・・おお~幸せにやっているのね・・・と 微笑ましかったです。
 

僕は妹に恋をする。

2007年01月28日 | マンガ

上の子がね 読んでいたんですよ。
で、借りて読んでみたら なかなかおもしろいのです。
続きが気になって マンガ喫茶で読んできてしまいました・・・。
あっという間に読めてしまいます。
全10巻です。
今 映画もやってますね。
しかも 主人公 ”頼”役、松潤なんですよね~ 興味あるわ~
原作では 頼は15歳なので そこはどういう設定なのか。

ネタバレはしないように気をつけますが 気になる方は 見ない方が良いです。

あらすじは・・・・。
タイトルのとおり 兄妹で好きになってしまうのです・・・禁断の愛・・・ってヤツ。
主人公の頼、双子の妹、郁。
両親と普通の4人家族で マンガだから仕方ないんだけど 年頃の異性の兄妹が 同じ部屋に勉強机を並べて 2段ベッドの上下で寝てるんですよ。広そうな家なのに・・・・・なーんて突っ込みたくなる事は 置いておいて・・・。
この兄妹の 親たちにも ちょっと昔いろいろあったし お互いライバル?のような 友達も登場したりして お話に意外な結末を期待してしまうし 最後までどうなるのかわかりませんでした。
私は もう 子供が3人もいる いい大人だから あまり感動がないのかもしれないんですが 女の子が読んだら 主人公の頼が ステキ~・・・と思ってしまうんでしょうね。
ビジュアル的には モチロンだけど 頭が良くって 強引で多少オレ様ですが あんなふうにグイグイ引っぱってもらいたい願望ってあるのかも・・・? そして 自分にだけ 弱さとか見せられたりしたら・・・・?・・・。

お話の中に ちょっと出てきた 頼のセンパイ?・・・になるのかな?
自分を内面を 隠してきた頼と同じように 表面は明るく カッコ良いんだけど ちょっと秘密のある男の子と 幼なじみのお話も出ているそうで
”僕の初恋をきみに捧ぐ”
・・・これも ぜひ読んでみなくっちゃね。
”僕妹”・・・を読んだら この2人の関係も きっと気になりますよ~ん
大人の方は コテコテの少女マンガ 久しぶりに読んでみてはいかがでしょうか~?
ちょっとBLっぽいトコもあるんですよね・・・レディコミではないですよ・・・少女マンガです・・・描写は過激ですが・・・ね

コンビニマンガ 釣りキチ三平 ガッチンがん鉄。

2007年01月14日 | マンガ
昔 釣りキチ三平がアニメでやってた時は あんまり興味なかったんですが 今は 末っ子が釣り好きで 毎回買ってます。
マンガなんて読んでるところを 結婚16年間 見たことがなかったダンナですが 釣りキチ三平は 読んでますね・・・末っ子と。
実際の釣りは あんまりしない私も このマンガはおもしろいです。
絵がとってもキレイです。
人物は・・・躍動感があって生き生きしています。魚も・・・ね

まだ アニメでワンピースが始まったばかりの頃 
『あの釣りキチ三平みたいなのが出てくるアニメ・・・』・・・といった人がいました。 ルフィのことだとすぐにピンときましたがね。コーヒー吹いたけど・・・。
・・・麦わらってトコしか共通点ないしっ
その後 『ヒカルの碁』の佐為を 本気で女性だと信じ、アニメが始まって 自分の事を『私』・・・って言ってるし 口紅(・・・らしき色なだけ)ついてるし・・・とかも言い放って 私を笑かしてくれた人をちょっと思い出してしまいました

・・・話はそれましたが 今回の『ガッチンかん鉄』1月10日発売で その日のうちからチェックしてたのですが どこのセブンイレブンにも置いてなくって 今日まで来てしまい ダンナが近所以外のお店をまわり やっとGETしてきました。
そんなに人気があるのでしょうか
おもしろいですけどね。

久々マンガ喫茶。

2007年01月07日 | マンガ
今日 午前中はすごい大雪でした・・・。
初詣に行こうかという計画は 次回にしまして ダンナは同窓会に出かけたし 久々に子供達を連れて マンガ喫茶に行ってきました~

子供達を連れて行くときは ドリンクバーの種類が多くって TV パソコンがついていて 個室でくつろげるスペースがあるところに行くことにしています。
お値段はちょっと高め・・・なんですが 休み中に一回くらいは いいかなー。
子供達は DVD借りてみたり ゲーム借りたり 上の子は ジャニーズ系の雑誌とか中心に 真ん中の子はスラムダンクやワンピース 末っ子は4コママンガのアンソロ本読んでました。

私は 何を読んだかと言うと・・・。





以下ネタバレします。注意してください





あずみ40巻 おもしろかったです。
小夜がどうなるのか気になっていましたが 殺されなくって良かった・・・。
さりげに 小夜の親方が 亡くなったことを 小夜に伝える時 あずみは気を使って 話してましたね。
小夜は 最後「すげー女がいた」・・・って言ってましたが またあずみと再開がありそうですね。
武信の父の決断! 天海のセリフじゃないけど 見事でしたねーーー。
あの時代 やはり切腹は免れないのでしょうが 読んでて衝撃でした。
武信から求婚されて 鈴姫からも・・・あずみの気持ちは揺れたでしょうが 読者側からすれば この地にとどまる事はありえないんで どのような別れになるのか・・・?がポイントですが あのキスシーン・・・もうちょっとなんとかならなかったでしょうかーー?女性読者は あれでは満足できませ~ん
うきはとのが 一番感動でした。今後は あのくらい何かシチュエーションがある事を期待です
それにしても あずみが好きになるのは みーーーんなイケメンですな。
別れのシーンは 泣けました。
おんもきっと強い男になってくれると思います。


黄昏流星群28巻。
今回は 三話くらい入ってました。
大人の恋愛話・・・しかも女性の視点からの・・・が多いのですが いつも 主人公の女性が 設定年齢よりもおばさん風に描かれてるのが気になるんですけど・・・男性は年を重ねてもダンディに描かれてるのにィ~


クロスゲーム6巻。
大好きなあだち充さん作品なので 新刊がでるとチェックしてるんですが いったいいつになったら始まるのだろう・・・?といった感じです。
まだ主人公『コウ』はコエダメ・・・にいるんですよね?
長いお話になっていくんでしょうか?

ハガレン15巻。
最後のおまけのページが一番おもしろいですね。

リアル6巻が 返却されず読めなかったので 次回のお楽しみになりました。

冬休みもあと一日を残すのみ・・・となりました!
一気に寒波がやってきて 荒れ模様の天気ですね。
風邪などひかないように気をつけないと・・・ですね。

ピアノの森 13 巻。

2006年12月25日 | マンガ
モーニングの方では 連載再開になりましたね。
待ちきれずに たまにチラ読みしてしまいますが・・・。
「のだめ」の影響か 最近音楽マンガが人気あるみたいですね。
私としては アッパーズ連載時代からの 「ピアノの森」ファンなので 微妙なところもありますねぇ・・・。
13巻の帯に ”2007年 劇場アニメーション化!!”・・・と書いてありましたが・・・
・・・微妙です・・・。
実写だった場合 カイの少年時代、中世的な青年期・・・森のピアノをどのように表現するのか・・・とかいろいろ疑問が浮かびますが アニメだったら どーにかなってしまうんでしょうか~。
文句いいつつも 絶対見に行くので ファンが納得する作品にして欲しいです~。





以下ネタバレありです!ご注意ください






パン・ウェイのピアノに 衝撃を受ける・・・カイ・・・。
チラリとパン・ウェイの過去は どうやら壮絶なものだったみたいですが それにしても阿字野のピアノ・・・っていうのは 2人になにか接点があったんでしょうか???

う~ん 13巻おもしろかったんだけど 話が国際的になってきて ライバルも雨宮以外に 次々登場?・・・してきて まだまだお話が続きそうなのはうれしいんですが やはり微妙です・・・。
人気が出てきて 無理無理話を伸ばした・・・って感じがしなくもないです
・・・モーニングで 休載多いしね・・・。
ページ数も 最近少ないぞーーー

ワンピース 44巻。

2006年12月12日 | マンガ


先週 一回マンガ喫茶で読んだんですけど 号泣してしまいました・・・。
恥ずかしいので こそこそお手ふきで涙をふいてましたが あとからあとからブワッと涙があふれてきました。
この章も いよいよラスト。
WJ連載の時に すごく泣けるよ~という うわさは聞いていたので ちょっと予想してはいましたが まさかここまでだったとは

帰宅してから感想をブログに書こうと思ったんですけど 泣きながら読んだせいか 話がまとまらず 昨日 あらためてもう一度ゆっくり読んできました。

以下ネタばれ注意してください











なんといってもルフィですよ。
私は 今まで 主人公より サブキャラとかが好きになる事が多かったのですがね。
ルフィの キャプテンとしての器の大きさや 勝つために全力で敵に向かっていくその姿が 毎度いいんですよ。感動なのです。

ギアが「3」に上がりましたね。
ルフィvsハトの奴の戦い・・・。
すごかったですねぇ。
そして ドーピングの副作用?小さいルフィは とーーーてもかわいい
ルフィは 絶対負けないって気持ちで敵と戦っているけど やっぱり仲間達に支えてもらっての勝利ですね。
「ここが地獄じゃあるめェし!!!」
ウソップの言葉に 奮起
そうだ~~~ 空も見えるし 海も見えるんだ~~~~
この辺りから 私の涙腺はゆるみだし・・・。
ウソップは サンジやゾロのように カッコよくはないけど サンジの言うとおり ウソップにしかできない大活躍と ルフィへのセリフ・・・。
あの言葉は 同い年で ああいうキャラのウソップが言うからこそ ルフィの心にも響くんでしょうね。
そして みんなを助けに 最期にもう一度走れて もう一度ゴーイングメリー号にみんなで乗ることができて 良かったねぇ・・・。
もう涙涙涙なんだけど それでも笑えるシーンがあるところがスゴイっ

みんなきぜんとして メリー号と別れようとしていましたが このまま誰も泣かずに カッコよく別れるの!?
と一瞬思いましたが やっぱりナミは一番最初に 泣いていましたね。
ウソップも この場になってもそげキングのままだし でもマスクの下から ボタボタ涙が・・・。
メリーの言葉に とうとう号泣してしまう ルフィ・・・。
あんなに戦いに強いのに 人前で鼻水まで垂らして 大泣きできてしまうのって 逆に男らしいなんて思ってしまいました。
母性本能を くすぐられちゃうな~~~。
サンジとゾロは泣いてなくって カッコ良かったですよ~。

さよなら~
メリー号
台場で 一回乗っとくんだった・・・。



はじめの一歩 78巻。

2006年12月11日 | マンガ


やっと読めました~。
おもしろかったです。

まだ読んでいない方 
ネタばれします。注意してください








一歩の対戦相手は ホント ヤバい人が多いですね。
最近では きっと負けないんだろうケド どんな試合をするのかな・・・的に楽しみにしています。
今回の相手 ”傷物J”・・・も強かったですね。
宮田くんとの インネンもあるという事で 八つ当たりっぽい所もありましたが。

一歩の体は あちこちがミシッとか ギシッとかいって 大ケガしてしまうのかと ドキドキしましたが やはり強靭な足腰だったようです。
会長から 素直にほめてもらえる日は いったいいつになることやら・・・。
デンプシーロールの進化形?
どこまで強くなっていくのでしょうか。
それにしても 一歩が見た 光の中にかすかに見える 希望の姿・・・というかが あの人だったとは ちょっとがっかり・・・というか やっぱなぁ~というか・・・。

いくら少年スポコンマンガといっても クミちゃんが あそこまで言ってくれているのに なんちゅうー煮え切らない態度なんだーーーー
あれが 一歩の性格とはいえ まーちょっと進展があってもいいんでないの~?
なんて 期待もしてるんですが。

鷹村先輩は 78巻も実におもしろかったです。
青木 木村先輩も。
学くんは ますます天才。
あの 記念写真が 楽しい思い出になるような これからのお話にして行ってほしいです。

うつうつひでお日記。

2006年11月26日 | マンガ
失踪日記の続編です。
前作で 続編をほのめかしていましたが 出ましたね。

実は 買ったのは ちょっと前なんですが 私は マンガを家で読む時は 部屋をキレ~イに片付けて ドリンクの用意をして 子供やダンナがいなくて ゆっくりできる時しか 読みたくないので 読むまでに時間がかかってしまいました。
今日は 男どもは スーパー銭湯に行ったので その時間を 有効に使えました!

こういうノンフィクションのマンガって 一作目が やはりパワーありますよね。
で、楽しみにしていて 続編を買ったのですが やはり前作に比べると もうちょっと・・・?でした。
今回は 仕事ネタが多かったので(ほとんど)私は それなりに楽しめましたが 前作がおもしろくって 何度も読み返していた子供達には 不評で 「つまんな~い」と言ってました。

ごくせん14 巻。

2006年10月28日 | マンガ
やっぱ おもしろいわ~(^^)
ごくせん。
ドラマの方もおもしろかったけど なんのマンガでもそうですが 原作派です。
ただし 特大コミックだから お値段が高いのよねぇ~
そんでもって マンガ専用本棚には 大きすぎて入らない・・・でも 子どもも読むし 私も 繰り返し読むので つい買ってしまいます。
それにしても 最近 特大コミで 興味をそそられる本(マンガ)が多いので マンガ喫茶でも 場所とる?からなのか?特大コミの充実してる所 あんまないんで やっぱり買うしかないんですかね~
あ、ごくせんは たいていのマンガ喫茶に置いてありますが。 

はたして ヤンクミは しんちゃんか 篠原先生か どちらを選ぶのでしょうか?
まだまだ ひっぱる感はしますが ずっと連載続いてほしいので 良いです。
黒田一家のみなさんの 巻き舌のセリフ。
流さず しっかり読んでしまう上に 声に出して 発音してみてしまいます。(笑)

森本先生の ”研修医ななこ”もおもしろいですね。
泣ける話もあります。
”ごくせん”より 絵が ほんわかして かわいい感じですね。
好きな作品です。

DEATH NOTE。

2006年10月26日 | マンガ
デスノ映画後編、来週から公開なので楽しみでありますっ!
アニメも始まっているらしいけど 深夜だし 見そびれてしまっているので ビデオになったら見ようかな。結構 原作に忠実らしいですね。
でも Lが山口勝平さん?まだ見ていないけど う~~~ん!??

そして 早くも 金曜ロードショーで 前編が放送です。
原作を まったく知らない人は どこまでついていけるでしょうか???

写真、ナゼに13巻が二冊あるかと言うと 実家の方では どこの書店を探しても売り切れなんだそうで、そーなの?と 何軒か本屋さんのぞいたら ホントだー売り切れでした。
そう思うと ますます、どこの書店ならあるんだろう・・・と発見してみたくなりました。
そして 私が一番ひいきにしている本屋さんでは レジ横に デスノコーナーがあり 作者のサイン色紙が飾ってあるお店なんですが、そこには 発売日から 2週間近くたった今日でも 13巻 あと2冊置いてあったのです!さすがっ!!
他の用事で 宅急便を実家の方に送る用があるので ついでに入れてあげました。
待っていれば 増版するんでしょうけど なんとなく 初版は気持ちいいですから。

のだめカンタービレ。

2006年10月08日 | マンガ
ドラマ化 アニメ化らしいので・・・。
いまさらですが 今日のマンガ紹介は のだめカンタービレにしました。

音楽大学を舞台にした 学園マンガ・・・・?なんですけど ひじょうにおもしろいです。笑えます。
大好きな”ピアノの森”もそうなんですが マンガなのだけど 本当に音が聴こえてきそうな・・・・。

ドラマでは 主人公”のだめちゃん”を スイングガールズで サックスの子を演じていた 上野樹里ちゃんがやるそうで おお~ぴったり!と思いました。
ただ 主人公の ”のだめちゃん”のピアノ演奏を ドラマで どう表現するのか・・・?