goo blog サービス終了のお知らせ 

e-sukeのまったり日記

今日を振り返ってつぶやいてみる・・・。

肌寒~い(:_;)

2006年10月11日 | ひとりごと
一日降っていた雨が 夕方になってやっと上がりました(-_-)
昼間でも 20度くらいしかなく 肌寒い一日でした。アメリカンブルーに 雫がついてきれいでした。


以前 ブログでグチってしまった 真ん中の子の 金管クラブでの一件ですが・・・“エル・クンバンチェロ”のソロを以前どおりやらせてもらえる事に決まったようです。
しかーーし!さっき 金管クラブの顧問の先生から 直接のTELで 結果を聞いたのですが・・・。が・・・・!?
演奏する曲も ”オペラ座の怪人”と”ベストフレンド (byKiroro)”と3曲に決まったそうです。もう1曲練習していた ”ミッション イン ポッシブル”は 演らないのね~とかのんきに思っていたら 先生が
「今回の ソロのオーディションは 顧問3人と 6年生の担任4人で ○くんと 真ん中の子を 順番に 全体に合わせて 演奏してもらって決めました。」
しぇ~~~
オ、オーディション
す、すごい事になっていたのね・・・。
でも ○くんは 伸びのある演奏が生かせる ”ベストフレンド”のソロを担当になったと先生も言っていたので 一件落着ですね。


明日は 今日とはうって変わって 天気予報では晴れマーク
明日は 小学校の 遠足です。 
うちの小学校は 市が合併してからなのか?その前からなのか? 遠足の時 おやつを持って行ってはいけないのですが・・・? 以前は 前の日みんなで買いに行っていたので・・・行く場所が 飲食禁止場所が多いとか?社会科見学的要素が 大きいからか?なんて いろいろ勝手に思ってますが ま、仕方ないですね。 
低学年なんか 学校に普段 授業が終る時間に 着こうと思ったら お弁当食べて すぐに おやつを食べないと または 帰りのバスで食べるとかしないと 時間もないでしょうからね・・・。
真ん中の子は 最後の遠足です。
楽しんできてね~

モヤモヤっと・・・・。

2006年10月05日 | ひとりごと
秋の夜長を楽しもうと お茶したり 音楽を聴いてみましたが やっぱダメでした・・・。
モヤモヤしてて とっても誰かに聞いてもらいたい気分です。
だから 書いてしまう事にします。

真ん中の子 学校の課外クラブで 金管クラブに入っています。
そして 11月に 市民音楽祭があるので 4曲練習していて そのうちの3曲を 本番で演奏するそうです。
そのうちの1曲が もし本番で演奏されることになったら 恐れ多いことですが 真ん中の子が ソロをやることになっていました。
もちろん 他の曲でも この曲だったら この子が ソロ・・・ この楽器の この曲は この子・・・・とほぼ決まっていて 本番が近づいてきて 全体練習も かなり繰り返しやってきているということは 知っていました。
ただし 演奏する 3曲はまだ 発表されていないはずなのに・・・。

学校から帰ってきた 真ん中の子の様子が ちょっと おかしいな。とは思っていましたが 課外クラブで疲れているのかと思い 
「金管はどう?」
と偶然きいたら
「なんか ソロじゃないみたい・・・・」
と言い出したっきり なにも言わないので・・・・。
「え~!?あんなに はりきって練習してたのにぃ~ なんで?」
「・・・・・」

で、やっとのことで 
「今日、○くんがやってた・・・・」


「その子 他の曲のソロでしょ?? この曲は苦手だって言ってたじゃない」
「この2日間で (日、月)モーレツに 練習してきて 吹けるようになったんだよ・・・・・。」

ぼそ、ぼそとしゃべるので すごい時間がかかりましたが 今日は 顧問の先生が 来なくって 変わりの先生が来たにもかかわらず いつもは 真ん中の子が ソロをやっている曲は ○くんがずっとやっていたそうです・・・。

「なんで 次は ぼくが やるって 言わないの!?」
「そんなこと 言える訳 ないじゃん・・・・」
・・・・・言えないわな。真ん中の子の性格では・・・・。

で、 時計を見たら ええぃ!!!思い切って 電話してしまえ!!!
と思い 学校に電話して 顧問の先生と お話しました・・・・・。

「真ん中の子は 楽譜どおりに音が出るけど 伸び?(延び こっちか??)がないんです。
○くんは 間違いが多いけど 伸び?があるんです。ですから ○くんにやってもらおうかと思っていたんですよ。今日、私が クラブに行けなくって 説明できなくてすみません。」
・・・・との先生の お話。
伸び・・・・ってなんだ???
私は 楽器のことはさっぱりわからないので 音楽をするには 大切そうな響きだけど 伸び?肺活量のことかな??

しかも 
「○くんは 本番に弱いタチなので 本番が近づいても ダメっぽかったら(真ん中の子に)変わってもらうかもしれません。」
・・・・と 先生。

なんじゃそら!??
・・・と思ったけど とりあえず

親バカかもしれませんが 「子どもは(真ん中の子が) その気で やってきていたので 納得するようにしてほしいです。」・・・・と そんなようなことを言いました。
そしたら
「あちらの お母さん いろいろ言ってくる人なんです・・・。」

!!!私は 聞いたぞ・・・先生の つぶやき声が・・・・・。
で、
「真ん中の子には 違う曲で ソロをやれるようにしますから・・・・。」

プチっ
じゃあ 言ったもん勝ちじゃん!!!
っていうか 相手の子が 真ん中の子よりも 誰が聴いても 上手になった・・・とかいうなら 仕方ないけど なんか曖昧な 答えだし 思わず

「それじゃ、テストしてください」
・・・と思わず言ってしまいました・・・・・・
で、来週 2人が どちらがうまく吹けるのか適しているのか テストすることになってしまいました。

○くんのお母さんは 夏休の練習の時とか 差し入れとかしていました。
しかも 学校関係者・・・。
うーーーん 不利だ。
私としたことが よけいと 真ん中の子にかわいそうな思いをさせるかもしれない・・・・。
そう思うと 自己嫌悪で・・・。
モヤモヤしています・・・・。


本当は 絶対勝てよ!
って 真ん中の子に 言いたい・・・・。
でも 言えない・・・。

モヤモヤ・・・・モヤモヤ・・・・



 
 

結局はグチです。

2006年09月29日 | ひとりごと
たまに買ってくる ダンナの雑誌です。

ダンナが 「ちょっと見てーーー」
と言うので どれどれ・・・・。
そっかーーーシャ乱Qのドラマーのまことさんと フジの富永アナって 結婚してるんだっけ・・・。
なんて思っていたら 
アレ!?
まこと氏が着ている 上着 ダンナのと 同じだね・・・・?

着る人によって こうも印象が違うものですか・・・・? タラ~

そー言えば ダンナとケンカ中でした・・・。
正確に言うと 私が 一方的に 怒っているのですが。
この前 真ん中の子が 秋の交通安全パレードで マーチングをしてきたのですが 私も よせばいいのに ダンナにビデオカメラを頼んだんですよね。
でも それって 別に普通だし よそのご主人様は 少しでもいい撮影をしようと ポジションどりにも 気合が入っているというのに!!!
私は 肉眼でしっかり見たかったのと デジカメ写真と携帯撮影をして さぁて 編集しようかな・・・と ビデオカメラの映像を見て OH
まともに 映っているのは 歩道橋の上から撮った 3秒くらいで あとの映像は ONとOFF操作が完全に 逆で撮影されているのでした。
普通 途中で気づくだろっ
息をきらして 歩道橋をかけおり、パレードの先頭に追いついたりした 努力は認めるけど・・・って 走っている自分の足元しか映ってないじゃん!!!
こんなことなら ビデオは 末っ子に頼めば良かった・・・100倍マシだわ。

今週は 天気がもちそうです。
なんとか 運動会も予定通り やってほしい・・・。
日曜日からは 雨マークがでているのでね。
ダンナは 仕事を休んで見に行こうかな・・・と言っていましたが 

別にどっちでもいいしィ~ 私 まだ怒っているから~

さてと。
それにしても 夜冷え込むようになりましたね~
めんどくさーい衣替えして この上着 出してこなくっちゃね。

今日のつぶやき。

2006年09月26日 | ひとりごと
天気予報では 今日のこの地方の天気は だったのですが 今のところ降っていないので なんとか 上の子の体育祭はやれてしまいそうです。
でも 今にも 降りだしそうな空模様。
上の子は 200m走と 全員参加の大縄跳びに出ると言っていました。
この大縄跳びは 結構盛り上がるのだそうです。

そして 上の子に 
「見に来なくっていいから」
・・・・と言われているので 見に行きません
友達の子は 出たくもないのに 人数の関係で 1500m走に出ることになってしまったそうで 友達に 
「ぜってぇ(絶対) 見にくんなよ 来んじゃねぇぞ」
・・・・と巻き舌ですごまれたそうです・・・。 
・・・・き、気持ちはわかるけどさ、び、微妙・・・・

そして 明日は文化祭。
なので 今日と明日 あと予備日のあさってまで 給食がないので お弁当です。
なぜ三日間も と思いますが 仕方がない。(本当は文句言いたいけど。)
なにせ お弁当を作りなれていないので 手際が悪くって 時間がかかるし フタを開けた時 それなりに見栄えがするように 作ってあげたいから デザート選びにも ちょっと気合が入る訳です。
どこの お宅でも きっとそうでしょうね。
しかーーーし うちのお弁当は いつもワンパターンな気がする・・・

話は変わって
昨日 高校生のドラフトがありましたね・・・。
あまり 野球 詳しくありませんが 一言。
駒沢苫小牧の田中君・・・・いいコですねぇ・・・。
意中の球団もあっただろうに。
来年は 私も含めて 楽天を応援する人が モーレツに増えるでしょうね。
怪我をしないで がんばってほしいです。

とうとうチクってやった・・・。

2006年09月13日 | ひとりごと
今日、末っ子のサッカーだったんですが・・・。

前々から 初心者の末っ子に ”へたくそ~”とか 2VS2の練習の時 ”お前と組むと勝てないからヤダ”とか言われていて がらにもなく 何度となく落ち込んでいたのも知っていたんだけど せっかく始めたのだから…ともう少し 様子をみようよ…もう少し…みたいに 言ってきたけどやっぱり辛いですよね。
実際 初心者なんだし 結構強いチームの強化練習に入ってしまった訳だし ある程度の”ヤジ”は 聞き流しなさい…と言ってきましたが。
ただ 言う子は決まっているというので(学年の1つ上の子なんですが)いったい 人を泣かせて 追い詰めても 平気なほど どれほどサッカーの達人なんだろう…と何度も練習を見にいきましたが 末っ子いわく ”お母さんや 監督が見ている時は 言ってこない”のだそうです・・・。残念ながら サッカーの腕前は わからず・・・・。 しかも 遠目でどの子かもわからない・・・。ダメじゃん・・・
(ひぇ~ 三年生で しかも スポーツやる子で そんな子いるのかね・・・・親の顔が見たいわ・・・)と思っていました。

でも 先週くらいから その三年生の子に”へたくそはくんな”って言われるようになったんだって・・・。あと ”来たら泣くまで言ってやる”とか ”上手になったらきてもいい”とか
(え!?)
私は 目が点ですわ・・・。
あんた 何様???
強化練習といっても 月謝払って行っている スクールだから 練習する権利はあんだよ!!!
言葉ってだんだん エスカレートしてくるんですね。
最初はただの ヤジだったのに まるでストレス発散でもしているかのような言葉に変わってきている事に その子の親は知っているんでしょうかね。
・・・・でも 一方的に 末っ子から聞いているだけなので (他の子も聞いていますが)その子をつかまえて、「あんた何様!!?」って言ってやろうと思ったけど それはやめまして、今日まで頭を冷やしていたわけなんです。

で、今日の練習の前に 監督さんに 相手の子の名前を出さずに、言われたセリフは言わずに、そして うちが初心者で迷惑かけてすいません・・・みたいに相談のを入れました。
そして監督さんは そんな風に言う子がいるなんて気づきませんでした・・・と言ってました。

で、練習から帰ってきた末っ子はから 聞いてみたら
練習の前に監督さんから 全学年集合させて いろんな話をして その後 練習中に見事に?その三年生の子が特定できたみたいで 注意されていたそうです。(遠目で見ていた監督さんに ヤジを飛ばしているところを 目撃されたみたいです。)
そして 監督さんは 末っ子に何か聞いてきたりすることもなかったそうです。
さすがですね~。
今までの経験から 先生とかの場合だと 匿名で言っているにもかかわらず 子供にネホリハホリ聞いて犯人が誰かを聞き出し、お互い”ごめんなさい”をして みんなの前で ”ふたりで握手~”で仲直り・・・みたいな展開になる事が多いのですが。

人のせいにばかりするヤツは ヘタなヤツ・・・なんだって末っ子が聞いてきたみたいです。
はぁ~っ・・・
こんな思いしてまで サッカーにこだわっている訳じゃないんだけど まだまだモヤモヤっとしている私です。


公民館で。

2006年09月11日 | ひとりごと
昨日 町内の公民館で この秋の獅子宿になっている4件と 年行事担当の4件と 区長さん、行事長さんが集まって 話し合いがあるというので行ってきました。
お題は ”今年のお獅子をどうやるか?”でした。
えぇ~!?去年までと やり方が変わるの??と一瞬焦りましたが どうも町内の中で 4つに区切って組が分かれるのですが 一組が子供が減ってしまって 寂しいから 方法を変えようか・・・ということだったらしいのです。
それと 獅子宿担当の4件に、うちにも来ました”獅子宿セット”が 去年の獅子宿の方から 引き取ったのですが うちの組は 大きなカンの入れ物二つに ダンボールでしたが 大きなカンが6つも回ってきた組があったらしく その方から いらないものを みなさん立会いのもとで処分したい・・・という申し入れがあったみたいです。
ひえぇ~大きなカンが 6つもあったら うちなんか 寝る部屋がなくなってしまう!!??でも 去年までの その組の獅子宿の方は何も言わず 一年ずつ家で保管していたんですね・・・家が広いんでしょうけど すごいっ!!
そんな訳で ラッキーなことに うちに届いたばかりの”獅子宿セット”を 公民館に持ち込んで いらないものを処分してもらうことになりました。
組によっては カンの中から お獅子がいくつも出てきて(組で1つしか使わないのに)耳がとれてるお獅子さんとか 前髪がなくなってるお獅子さんとか お獅子さんの舌のスペアが出てきたりして 私は 笑いをこらえるのに 必死でした・・・。

去年から 実は話があったそうなんですが 今年は 民家を獅子宿にしないで 4組合同で 公民館を獅子宿にすることに決定しました。
やったー!なんか ラッキー。
そして 男獅子と女獅子に分けて 二つの獅子が町内を回ることになりました。

その分、お菓子やハッピを扱う数は 一気に増えるけど 気分はかなり楽です。
次回 飾りつけ等報告します。
本番は 来月です。

お土産。

2006年09月09日 | ひとりごと
夏休みにもらったおみやげを 記念に写真に撮っておきました。
四国、沖縄、山口県、青森県、香港の?ディズニーランド、等々・・・。
みんないろんな所で いい思い出ができたんだと思います。



我が家は 帰省とキャンプに行きましたが ”旅行”っていう雰囲気を味わってみたいな~。 来年は何か 考えようかな。

今年獅子宿なのですが・・・。

2006年09月03日 | ひとりごと
この地に住んで 9年目。
私は 関東の出身なので カルチャーショックな事は たくさんありました。
子供会や 地域の活動なんかも 私の生まれ育った街よりも かなり大変で 行事も多く ダンナの実家も遠い私は なんとかヒンシュクをかわないようにと やってきたつもりです。

秋に この辺で言う いわゆる”お獅子”という行事があるんだけど 私は 9年もこの行事に参加しているのですが 未だに このお獅子?の趣旨が わからないのです。
よくわからないお獅子?だと言うのに 今年 我が家がなんと その”獅子宿”にあたっているのです。しえ~っ(
どーーーすんだ!?私。

お獅子・・・というと 私の頭の中では お祭りなんかがあると 獅子が出動して 街や家家を舞う・・・・みたいな ”お前は保育園児か!!”みたいな連想ですが そんな勝手なイメージなんだけど 家を回って 厄払いみたいなご利益があるのかな?庭先で お獅子が舞って ご祝儀を渡すとか お獅子に かんでもらうと縁起がいいとか なんかで聞いた事もありますが・・・。
地域によって 方法が違うのは 全然かまわないんですがね、私の町内の 例年のお獅子は・・・というと。

☆朝 神社でお清め?お参り?した後に 出発します。

☆うちの町内は組ごとに4つお獅子があって 4つのお獅子が 町内を一件一件回っていく。

☆小学生以下の子供のみが 参加。(大人は付き添い)組によっては 多いと20人とか。だいたい12.3人で ぞろぞろついて歩くんです。

☆組にひとつ獅子宿があるので 町内に4つ宿ができます。
宿の仕事は 家をを開放して 部屋の壁は紅白の布で四方を覆って ひな壇に海のもの山のもの あとお酒とか 木とか果物とかお菓子とかいろいろお供えします。(まだやった事ないんでくわしくわからず・・・)
皆さんに お菓子や飲み物をふるまう。そして 子供達の後ろをついてまわる。
ハッピの管理もします。

☆一人の高学年が 獅子を両手でかかえて持ち(そうしないと持てない)裾の方を 小さい子が持ったりします。 一人の子が カンを持って、一人の子が カラーンと鳴らす 鐘を持っています。行事担当と獅子宿の大人が 子供について 行きます。

☆家の前に行くと 「ワッショイ (カラーン、カラーン) ワッショイ (カラ ーン カラーン)」と言って 家の人が出てきたら お獅子の口の中に 現金を 入れてもらい それをすぐさま カンの中へ入れます。かなりの音です。
 「ありがとうございました!」とお礼を言って 次の家へ・・・。
   
私の所の町内は 土曜の午前と 日曜日 午前と午後回るのです。
しかも 子供について回ってしまうと 自分の家が留守になるので ついていく時は 朝 神社で「うちは 留守にするから 今のうち 入れておくね」といって 4つの所に お金を渡しておきます。
一軒に 4つも獅子が回ってくるんですよ。
子供会に関係がない 地元でないお宅の人なんかは 「さっきも来たでしょ。」と言う人もいます。
そーですよね。4つも 回ってるなんて思いませんもの。
そんな人は まだいいんですけど 中には 仕事の都合で寝ている方とかもいますよね。「静かにして。」って注意される事は 何度もあります。
で、うちの町内は 金額が決まっていないので ほとんど小銭ばかりが じゃらじゃたまっていくので カンを持っている子は すごく重くなるので 獅子宿に帰ったとき お金を置いてきたりします。
たくさん入れてもらえるお宅が 時々あるそうなんですが「早くあそこへ行って たくさんもらって来ようぜ」とか「今年は少なかった」とか まぁ、子供の言う事だから いちいちメクジラたてるのも 何なんですが 耳をふさぎたくなるような事いってる子もいるんです。自分の子だったら ひっぱたいてますけどね。

途中、いくらたまったか 獅子宿で 計算したりもするんです・・・。
なぜ そんな事をするのかと言うと・・・このお金、回った子達のものになるんですよ・・・。
毎年 暗黙で 六年生はいくらくらい・・・五年は・・・一年は・・・園児は・・・みたいに 子供だけで 分けるんです。(
だから みんな目の色が変わってしまうんです・・・。
なぜ 全額子供のおこづかいになるのかは わかりませんが 子供としては (たくさん回る・・・たくさんお金がもらえる・・・)みたいになってしまうのは 無理ないですよね。
上の子が 六年の時 お金を分けていた時 同級生に 「あんたは六年のくせに 後ろから ついてきただけで 働いてないんだから お金をもらう資格がない。」と言われていたそうです。獅子宿の方が心配して電話で 教えてくださったんです。帰ってきた上の子は 「減らされた」と言って 落ち込んでいました。
なんか 勘違いしてるような・・・・。
「うちに行っても無駄だよ~。うちのお母さん バックレてるって言ってたから・・・ははは(笑)」なんて 平気で言ってる子もいるんです。
びっくり!!!!!
がんばったから たくさんもらえるとか言うのもどう? お獅子で大金(うちの子達にとっては・・・ですけど)が手に入るってのもどう??。町内のお金になって子供たちに図書券・・・とか ならわかるけど ゲンナマもらってくる・・・ていうのは ちょっと・・・。
お金の分け方に 獅子宿の人が 「こうしたら・・・?」みたいに言ったら 「今年の獅子宿の人 口出ししたんですって・・・」みたいに ご近所で言われているのを 聞いた事があります。怖すぎるっ!!

郷に入っては郷に従うつもりですが・・・・
獅子宿なんて 大役 私に務まるでしょうか・・・・・

アオウミウシ?

2006年08月18日 | ひとりごと
若狭湾の海で GETした生き物・・・。

子供達は アオウミウシだと言っていました。(8/15のブログ参照)
・・・で、 図鑑で調べてみました。


おお~っ
子供達の 言うとおり ”アオウミウシ”っぽいですなーーー。

すごいなーーー。
普通に遊んでて GETできてしまうなんて。
さすが 若狭の海は きれいで いろんな生き物が生息してるって事ですね。

みなさん暑いのに 良く付き合ってますね。

2006年08月10日 | ひとりごと
末っ子が タネからまいた ヒマワリが いよいよ明日くらいに 咲きそうです。
今年は 夏が始まるのが 遅かったせいか ヒマワリも咲くのが 遅いです。
昼間は モーレツに暑かったので 夜になってから 雑草を取ったりしてます。
でも 四時を過ぎたくらいから ぐぐっと涼しくなりましたね。

今日は ”あざべつプール”に行ってきた後 末っ子が 同級生5.6人と 野球をする約束をしてきたので ”え??野球??”って感じで そーいえば 末っ子は 野球やった事がない・・・。
で、真ん中の子の グラブを持たせて こんなご時世なので 過保護と思いつつも B公園に送っていきました。
そこで 同級生7人くらい集まったのだけど そのうち 見守っていた親は 5人。
私も「じゃ、よろしく
・・・・・って帰る訳にはいかないので ベンチに腰かけ 様子をみていました。
遠目に見ても 初心者は うちともう一人だけ。
うおっ・・・グラブは一応 左手にはめたけど 次に バットを借りて振ったときは 握った手が 左が上で 剣道のような構えで ピッチャーに正面をむいていたので ちょっと 教えに行こうかと 重たい腰を浮かせたら そばで付きっ切りのお母さんと 他の子が教えてくれたみたいで 今度は テニスのバックハンドみたいになったけど まぁ、いいや・・・と。

後から来た お母さんと一緒に しゃべっていたんだけど どうやら 夏休み中 毎日 野球やっているらしい・・・それも お母さんたちも 子供に付き合って 野球教えてるらしい・・・。
しまった・・・ うちも 男なんだし キャッチボールくらいは できなきゃな・・・・・。

試合をやり始めて 「あっちに走るんだよ」とか言われてるみたいで 末っ子はルールも わかってないはずなので 教えてもらっていたみたいだけど。
遠目にみていても 野球って バット振れば ぎりぎり周りの子に当たりそうだし、ボールも硬くって小さいし、顔とかに当たったら 大変だろうなーーーと思いました。実に 危なっかしくって 見てられません・・・・・って 見てなきゃ 危ない。
今後も 野球して 遊ぶって言ったら やっぱり 付き合わないと・・・かな。
昔は 低学年でも 親なんかついて遊んでなかったよね~。
でも エアコンの効いた部屋で ばっかやりっぱなしより ずっといいか。



ついでに ちょうど 明日 咲きそうな アサガオとサマーブーケも。

ジメジメ・・・そして 長い独り言。

2006年07月24日 | ひとりごと
窓を開けると 雨が入ってくるから 細くしか開けれない。
外は 意外に 涼しいけど 部屋の中は スゴい湿度だ・・・。
一部屋 洗濯干し部屋にして ドアは閉めずに エアコンをつけた。
家中の窓は 全部閉めきって 部屋のドアは すべて オープン(いつも開けっ放しなのだけど・・・)

そして 扇風機を 回すと 部屋中の 湿気をとってくれて 快適快適。
洗濯物も 乾くし いい感じ。
狭いだからこそ エアコン1台と扇風機で OKなのだ。
あ、うち 2重窓なんで 気密性は あるみたいなんで。
蒸し暑くっても 自分一人の時は つけないけど 家族がそろう頃は やはり 快適にしたいものね。電気代も かかるし。

でもリビングの エアコンは 調子悪くって この夏 買いかえないとダメみたい。
かれこれ 15年以上使っているから 仕方ないんだけど、この 夏休みの 実家に 帰ったりとか ものいりの時に・・・辛いわ。

そして この 長い長い梅雨は いったいいつ明けるのだろう

ラジオ体操も中止。
学校のプールも中止。

私の通っていた 小学校は 夏休みのプール 毎日入れたけど それって 昔だからなのか 学校の方針だったのか。
雨が降っても 入りたい子は入っていた記憶があったけど。

子供の小学校は・・・・”あざべつプール”になっていて、
”あざべつプール”・・・なんだ そりゃ・・・と 
上の子が 1年生の時 始めて聞く言葉に 悩んだけど、
”字別プール”のことで 私の 住む 愛知県某市は 住所に 字がつくので 
字ごと・・・ようするに 通学団ごとに 決められた日時に 
入れるプールのことだったのだ。

こんな ご時世だから 近所で 一緒にプールに行き 一緒に帰って来るというのは
低学年の子には ありがたい事だけど 高学年は 仲のいい子と 一緒に入れない場合があるので その辺は 微妙なのだ。 

私の 通った小学校は プールサイドには 日直だと思われる先生が 立っていたし
近所の スイミングスクールの コーチが バイトなのか ボランティアなのか 泳ぎを 教えに来てくれていた。

しかし 子供の学校は・・・・。
プールサイドに 親が立つのである・・・・・。
       
しかも 立つにあたって 救急救命の 講習を受けて 人工呼吸もマスターし、
炎天下で 監視するのだ。 
子供会代表や 学校役員や やってもいいわ・・・という 保護者の 
協力で 開かれる ”字別プール”・・・・。
今年は 7回あるけど 多いと感じるか 少ないと感じるか・・・・。

ラジオ体操も もちろん 子供会の仕事。
だから 子供会によって 回数や 参加賞が 違うし うちの子供会は 
なんとなーーく 未就学の子の 参加がし辛い。
早起きの 近所の おじいさんと 小さい子・・・みたいに みんなで
参加できると いいけど 参加賞・・・なんかが からむから 遠慮されてるのかもね。
私なんて 母の実家で ラジオ体操やって そのまま 知らない土地の子と
仲良くなったりしたんで 楽しい思い出だったけど。

が 続いて 気分は 親子共に 晴れず。
なんか グチ混じりの 長~い 独り言になってしまったわ~
でも なんか スッキリ

ブログって いいね。 

いよいよ夏休み・・・。

2006年07月21日 | ひとりごと
夏休み初日は 
そして 気温も 肌寒いくらいなので 夏だーーーって感じが 実感できません。
カマキリも ヒマワリの葉の下で 雨やどり・・・
アマガエルは・・・ やっぱり うれしそう・・・
アマガエル・・・これ、特に小さくってカワイイ。
赤ちゃんなのね・・・・と 思いかけて カエルなんだから 大人じゃん・・・って 一人突っ込みしてしまいました。

降りやまない雨なんてないって 子供達も わかっているけど 不満顔
だったら 午後から プールの予定でしたが、朝一の ラジオ体操も 中止だったしねーーー。

真ん中の子は 6年。6年生全員参加で 午前は 学校で マーチングの練習でした。
雨の為 体育館で・・・・。
この6年生のマーチングは うちの学校 かなり力が入っていて 夏休みも 全員参加の 練習日があるのです。
運動会や 秋の交通安全パレード・・・等の 晴れ舞台の為に 5年の時から パート分けをして 楽譜を配り 今年は
”ペコリナイト” ”ロッキーのテーマ” ”栄光の架け橋”を練習してきたのです。スゴすぎ。
で、9月の運動会を前に 最終段階の 隊列や振り付けの練習に突入・・・なのでしょうね。

我が家のように 実家が遠い子なんて めったにいないので 帰省に何日もかける生徒はいないのでしょうねぇ・・・
帰省の日を いつに決めるかは ホント頭を悩ませます
私 一人では たまに帰っているけど 子供達を連れて帰る・・・となると 夏は楽なんで、今年も なんとか 都合つけて 帰ろう・・・と思っているのでした。

それから カラ梅雨でも もちろん困るけど 今年は あちらこちらで 大雨で 災害がおこっているので に 早く顔をだしてもらいたいですね。


「オレ達も ゆっくり お散歩行きたいよぉ~」

モアイ像。

2006年07月01日 | ひとりごと
ちょっと前に ブログのテンプレートを イースター島の モアイ像のものにした。
私のうちにも お土産用の モヤイ像があるのだ。
ダンナの部屋に 飾ってある モアイ像は 私が むかーーーし 昔、新島に行ったときに お土産として 買ってきたものなのだ。それが まだ 壊れる事もなく 飾ってくれているのは 実は とっても うれしかったりする。
ちょうど 真ん中の子の 国語で イースター島が出てきたし ちょっと 昔のアルバムに 新島でモアイ像の 写真なかったかな?と アルバムを ひっぱり出してみたのだ。 

残念ながら モアイ像の前で撮った写真は なかった
でも せっかくだから ちょっと懐かしい アルバムの1ページを のせてみた。
今でこそ お台場近郊とかって有名になっている、竹芝桟橋を 夜出発して、次の日の朝に 新島に到着した。
船の中は 一番安い 乗船券だったので ザコ寝して 回りは みーーーんな 海水浴の若者で 仲良くなったりして 楽しかったっけなーーー。
この 一緒に行った メンバー4人に 私のブログの事は まだ 教えていないので 今度会ったら 言わなくっちゃ。
このメンバーとは 夏は海、冬はスキー、それ以外は 免許とりたてのクセに 自分達で 運転して 軽井沢いったり 首都高のったりといろんな経験をしたな。
ダンナと知り合うきっかけになったのも このメンバーが 一緒だったときだし。

・・・・・最後に イースター島のものが モアイ、新島のものが モヤイというらしいのですが 旅行に行った時は そんな事は 知らず、ただ イースター島と 新島が 親交があるって事くらいしか 知らなかったので ブログには モアイで 統一してしまいましたが・・・。

ちょっと 独り言。

2006年06月16日 | ひとりごと
この前の日曜日は ママさんバレーの試合だった。
近市にト○タ合○という会社と そこの 実業団バレーボールチームがあって、ト○タ合○杯という ママさん大会を 主催してくれて、私の所属するチームも 毎年招待してもらっているのだ。その大会は 至れりつくせりで お弁当はだしてもらえるし、、開会式で 実業団のお兄さん方が 準備体操やストレッチの指導をしてくれる。テーピングのまき方なんかも、指導してくれたりするのだ。
そして 何と言っても 今年は 1チームに一人、実業団の方が ベンチ入りしてくれて、私達に 試合中の アドバイスをしてくれたのだ・・・。 担当が発表された時 あちこちのチームから 「きゃあぁぁぁぁぁぁ」とか 黄色い声援も とんでいたけど 有名な選手だったのかな??
とにかく みなさん 背が高いっ
うちのチームには 藤原竜也似の(みんなは違う人に似てるって言ってたけど) イケメンのお兄さんが ベンチに入ってくれて すみませんねぇ うちのチーム オバタリアン(死語)ばっかで・・・って感じだったけど 試合中もいろいろ教えてくれて 合間には ボール打ってくれたりして 大変 貴重な体験ができました

閉会式まで 残っていた友人は 実業団の人に サイン書いてもらったり 一緒に写真撮ったりしたんだって~~~ いいなぁーーー

マジ、やばいっ(-.-;)

2006年06月07日 | ひとりごと
去年の秋、バーゲンで 買った Tシャツを 今日 るんるん♪っておろしてみて びっくり・・・w(゜o゜)w
き、きつい・・・・
ななななんと ソデまでも きつくなっているのだ
ソデがきついって・・・よほど パワーアップしたって事??ですよ・・・ね。

今日は 友達とランチをし、お昼を食べるのは ぜーんぜんOKだけど
夕飯をしっかり食べるのもOKだけど その後の 夕飯にちこっと使った白ワイン・・・お風呂上りに ちびちび飲んでいて 気がつけば ほぼないではないか~~~ これは やめなくてはダメだ


今日 会ったメンバーは 妊娠したので 家中から アルコールを 撤去して ダンナさんにも 家では飲まないでもらってる・・・・という徹底ぶり・・・の人と、二人目を 出産した時 17kg太ったらしいけど 今は そんな おもかげが 全ーーー然ない人。二人とも 私より 年下なのに しっかりしているよ~~ 見習わなくては

自分は テニスや バレーをやって 体を動かしているし、犬の散歩も行ってるし・・・なーんて思ってて 不摂生を続けていた・・・。反省だ。

そういえば 最近 バレーでジャンプすると ひざが痛いのだ・・・
テニスでも ドタドタ走っていて 足がもつれる・・・
体の為にも まず 寝しなの ビールと、子供と一緒になって 食べていた アイスやジュースやおやつをやめよう・・・
明日、おっかなくって のっていなかった体重計にのるぞ。

ブログに実行できたか 反省を書こうと思う。