春夏秋冬 ~止まった時と流れる時~

歴史の匂いが好き。

四季の変化が好き。

感じるままに、ありのままに。

仙台の旅 国宝 大崎八幡宮

2008年10月12日 | 東北の寺社
仙台・大崎八幡宮 ~肌寒くなった頃に~

由緒によると、
坂上田村麻呂が東夷東征のさい、現在の岩手県水沢市近郊に胆沢城を築き、
その鎮守社として宇佐八幡宮を勧請し鎮守府八幡宮を創建したのが始まりとされます。
その後、中世に一帯を支配した大崎氏に庇護され、現在の遠田郡田尻町に遷座し大崎八幡宮と称するようになります。
戦国末期になると伊達家の勢力下に置かれ、岩出山城内に、米沢にあった成島八幡宮と共に祭られ、
仙台開府後に現在の場所に遷座しました。

仙台城から見ると乾(北西)にあたり、
福門(天門)と呼ばれ、蔵や、福神様を祭ると、縁起が良いと思われる方角で、
社殿その他藩費で造営される伊達家の崇敬社として明治維新まで続きます。

明治以降、大崎八幡神社と称していたが、平成9年(1997年)に大崎八幡宮の名称に復しました。



一之鳥居




ニ之鳥居(四代藩主綱村公より寄進 元一之鳥居で県指定有形文化財)




三之鳥居(五代藩主吉村公より寄進)




重要文化財 長床(創建年月不明)




国宝・御社殿(入母屋造りの本殿と拝殿とを相の間で繋いだ石の間造り、権現造りと言われる建築様式)






日光東照宮にも見られる権現造り、大崎八幡宮を作った大工の子や孫が、日光東照宮を作ったらしいです。





実は安土桃山時代の遺風を伝える現存最古の遺構なのです。



御神輿



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

豪華絢爛な桃山建築が随所に残る街、杜の都 仙台。
派手好きと言われた伊達政宗と当時の文化が見事に融合した証拠だろう。

派手な装いを好み着こなす人を指して「伊達者(だてもの)」と呼ぶ、この言葉の由来も少しわかるような気がする。
(伊達者に関しては諸説あります)

凛とした空気が漂う境内で、
一番印象に残ったのは、簡素な素木造りで創建年月不明だが、御社殿ほぼ同時期だと言われている長床。
御社殿とまったく対照的なこの建物のお陰で、
社殿の絢爛さがより引き出されている。

当時の仙台人に、もしかすると伊達政宗に、このような美的感覚がきっとあったのだろう。
この対比による階調は計算されていたのかもしれない。

そう思うと、すごく興味が惹かれる。


後訪れていないのは、塩竃神社と仙台東照宮、こちらも必ずこの目で見てみたい。


2008.10.7

※写真の右側が欠けてます、すいません.........


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あおい)
2008-10-12 23:04:36
一之鳥居のすぐ横にはマンションがあるのに、
二之鳥居、三之鳥居と進むにつれて、どんどん緑いっぱいの自然豊かな景色に変わっていって、国宝の御社殿までくると神聖な空気が全体に漂っていそうな景色の変化に惹かれました。ここも権現造りなのですね ^-^

塩釜神社!!あのお寿司のおいしい〝塩釜〟ですか?!
返信する
あおいさん☆ (kogaken)
2008-10-14 16:00:14
そうですよ!!松島に行く途中の塩竈です。

塩竃神社も同じ時期に伊達政宗によって豪華な社殿が造られました。

時間がなくて、過去二度見れなかったので、今度こそ見てみたいんです♪

お魚おいしですよね、今回は牛タン三昧だったので、今度は魚にしようと思ってます。もうすぐ牡蠣の季節ですしね~


返信する