春夏秋冬 ~止まった時と流れる時~

歴史の匂いが好き。

四季の変化が好き。

感じるままに、ありのままに。

坂東お遍路 群馬・水澤寺

2009年02月20日 | 坂東三十三箇所巡礼
第十六番 天台宗 五徳山 水澤寺



今から1300年前、推古天皇の時代、上野国司の高光中将が菩提所として創建、高麗僧恵灌を奈良の寺から迎えられ、
別当開山とし、伊香保御前御守持の千手観世音菩薩を安置したと伝わる。

通称「水澤観音」

七難即滅、 七福即生のご利益があることから、「融通観音」と親しまれている。

江戸時代には徳川幕府から朱印状が与えられ、祈願寺として栄える。

門前町には、本堂の背後の水沢山からわき出る名水を使い
「寺を開いた恵灌上人が、地元の人たちにうどんの製法を伝授したのが始まり」という水沢うどんの店が軒を連ねる。

讃岐うどん、稲庭うどんと並び、日本三大うどんの一つ。

山門(天明七年、1787年竣工。市指定文化財)


手水鉢の亀?


本堂(方形造銅板葺とし、正面に唐破風の向拝をつけたもの。市指定文化財、同じく天明七年に竣工)


 


六角二重塔(県指定文化財)

内陣自体が回転する様になっており、そこに六体の銅造地蔵菩薩立像が安置され、六道輪廻をあらわしている。
手押しで左に3回廻して祈願する。
二階には大日如来が安置。

霊泉が湧き出る、龍王辨財天霊泉。財を成し、病を癒し天寿を全うする


鐘楼


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二千年の歴史を誇る群馬県を代表する名湯の一つ伊香保温泉
その近くに古刹、水沢観音はある。

現在は伊香保に立ち寄る温泉客が必ずよる観光寺になっていて、本堂横に大型バスも止まれる大駐車場が近年できた。
大型観光バスの一行と重なると、境内はとても賑わう。しかし、手を清め、石段を上がり、仁王門で一礼し、さらに石段を上がり本堂にお参りする参拝者は、僕が訪れたときには皆無であった。


ちょうど、僕がお金を払って鐘を撞こうとしたら、酔っぱらった団体客が後ろから邪魔してきて、その後、何回もすごい力で鐘を撞きだした、そしてそれに飽きたら、六角堂の内輪を高速でまわしだし、大笑いしていた。
彼らはそれが国の重要文化財だと言う事を、知ってるんだか、知らないんだか.....
それ以前に、大人としての、日本人としてのマナーくらい守ってほしい。
お寺や神社は神聖な場所である、たくさんの人々の願いや、想いが詰まった場所である。

正直こういう光景を目の当たりにすると怒りすら覚えてくる、見える位置に御朱印をいただく場所があるのに、残念なことにお寺の方が注意に出てくる事も最後までなかった。よくある光景なのだろうかとも疑ってしまう。

境内が人でにぎわう事は悪い事ではないと思うし、文化財を管理、維持するのは経済面でも大変な事だと思う。
しかし、「観光客が多く訪れる=繁栄」は必ずしも結びつかない。

昔から残る文化財は一度失えば二度と戻らない、戦災を逃れ、天災を乗り越え、多くの人日大切に保管され今に至り、
往時から綺麗な状態で残っているからこそ価値がある。
水澤寺の建物は近年修復され、とても綺麗で見応えがあるのに、このような光景は残念でしかたがない。

人の賑わいの中で、観光寺の長所と短所が見えたお寺でした。

お昼ご飯は、もちろん水沢うどん。舞茸の天ぷらも美味

岡本太郎も愛した「大澤屋」でいただきました。

2009.2.16

坂東お遍路 群馬・長谷寺

2009年02月19日 | 坂東三十三箇所巡礼
第十五番 金峯山修験本宗 白岩山 長谷寺(ちょうこくじ)

坂東三十三ヶ所霊場の十五番札所で、一般に白岩観音と呼び親しまれています。
寺の創建年代等については不詳ですが、郷士の高崎氏は厄年を恐れ、一人の旅僧の為に宿を提供しました。
旅僧はそのお礼に役の行者ゆかりの地に生えていた楊柳(ようりゅう)の木で大和長谷寺の観音様を模した像を造り与えてくれました。この旅僧は行基だったという伝説があります。

寺伝には延暦・大同(782~810)の頃に伝教大師、弘法大師も巡錫(じゅんしゃく)し、文徳天皇(851)の御代、在原業平が堂宇を修営したという。 のちに源義家、新田義貞など源氏の武将の信仰も厚かった。
長谷寺のある場所を「白岩」といい、白岩山の山号は、役ノ行者が烏川の底から白い巨岩を運ばせて、ここに修行の場をつくったという伝説に由来。白岩に境を接する里見郷は新田 義貞と共に滅亡した里見一族の本拠地であり、のちの楠正成の家臣、浜名左衛門義尊が遠江国濱名邑 より来て諸堂を改修し護った。現山主はその 三十九代目にあたるそうです。

戦国時代、天文元年(1532)関東管領上杉憲政が伽藍を整えてから日本三長谷の一つとなります。
しかし、上杉、北条、武田の上野を廻る戦いが激化、武田信玄が箕輪城の長野業政を攻めた折に兵火にあって焼失します。
そこで1580年、武田勝頼の時代に世無道上人に命じ、 天正八年(1580)再建させたのが現在の観音堂です。
唐破風をもつ見事な建築で、狩野派 の絵師牧守俊の画く天人奏楽の天井画も残ります。

明治に入り一時天台宗に属することとなりますが、戦後現在の宗派となる。

堂内にある本尊の十一面観音は秘仏で見られないが、前立の十一面観音立像は拝むことができます。


仁王門(山門)室町時代に建立


阿吽 血管でてます
 


武田勝頼寄進の本堂


本堂の彫刻(赤鬼が持っているのは硯「すずり」)


不動明王
 



白山神社(神仏習合の名残をとどめる。明治の廃仏毀釈により現在管理は寺と別らしい)



久しぶりに見たオオイヌノフグリ



そして群馬三大梅林のひとつ、みさとの梅たちが徐々に咲き始めていました!



群馬県群馬郡榛名町白岩

2009.2.16

坂東お遍路 鎌倉・杉本寺

2008年11月07日 | 坂東三十三箇所巡礼
鎌倉・杉本寺 ~紅葉の色づく頃に~

第一番 天台宗 大蔵山 杉本寺

本尊は十一面観音


鎌倉幕府がこの地に開かれるより遥か昔、天平六年(七三四)に光明皇后の発願によって、奈良の大仏の建立に貢献した僧・行基が自刻の十一面観音を安置したのが始まりと言われる。
後に源頼朝により建久2年(1191)再建され、幕府の手厚い保護を受ける。

本尊は十一面観音と書いたが、実は三体あり、ひとつは開基の行基、後に慈寛大師、続いて恵心僧都が奉納。
行基作(市指定文化財)と伝わる以外のニ体は共に国指定の重要文化財。
(最も古いとされる一体が文化財に指定されていない。諸説あり)

坂東三十三箇所第1番札所であり、鎌倉最古の寺と言われる。



江戸時代中期、享保十年(1725)の建立の仁王門




お昔より何千、何万という人が登ったであろう、すり減った苔むした石段
(現在は危険なため通行不可)



藁葺きの屋根の本堂(県指定文化財)





境内にはたくさんの五輪塔がある



あまり紅葉(こうよう)があるお寺ではないが、
杉本寺に向かう途中で見つけた紅葉(もみじ)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

去年の今頃、友達の安産祈願のため、初めてお遍路を始めました。
関東一帯が霊場となっている坂東三十三箇所

鎌倉幕府三代将軍源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられているこのお遍路の第一番が今回の杉本寺。
そもそもどうして三十三という数かというと、観世音菩薩は教えを説く相手や場所に応じ33身の姿に変化する(三十三応現身)からきたものです。

個人的な話になりますが、
交通機関が限られていた昔は、もちろん歩いて(約一三〇〇キロ)参拝していましたが、今の時代は、車や電車、はたまたバスツアーもあり、早い人では一週間で終わる方もいます。
 友達の子供が生まれる前までに終わらせるためにはそれも考えたのですが、お寺からお寺へ、車を走らせ、駐車場から境内までの僅かな距離しか歩く機会がないのです。なんかそれは少し寂しい気がします

お寺かお寺へ歩くことで、様々な出会いや発見があると思うのです。

さすがに全行程を徒歩で歩くことは今の僕には不可能ですが、車は極力使わず、電車の最寄り駅からお寺までは、なるべく歩こうと思っています。
平均10~20kmぐらいですが、自分の知らない街の景色を楽しみ、東京とは違う四季の変化を楽しみ、食を楽しみ、時折、地元の人と交流も生まれる。

そんなお遍路の旅が大好きです。

お友達の赤ちゃんは無事、五体満足で生まれてきました、後三分の一ほど残っていますが、これからは家族の健康を祈りながら旅を楽しみたいと思っています。


2007.11.24


坂東お遍路 大銀杏の勝福寺

2008年10月23日 | 坂東三十三箇所巡礼
小田原・勝福寺 ~紅葉の境内~

第五番 真言宗 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)


京都東寺真言宗の名刹。
寺伝によれば、弓削道鏡が流されて下野に赴く際、北千代台(小田原)に創建した千葉山弓削寺の東院堂ともいわれています。今の飯泉に移された後、応永二十五年(1418)小田原城鬼門鎮護の道場となり、称光天皇から飯泉山勝福寺の寺号が与えられ、歴代小田原城主の篤い庇護のもと栄えた。
通称「飯泉観音」と呼ばれ、坂東三十三観音の第五番札所として有名です。

本尊は十一面観音。

境内には勝福寺と飯泉地区の鎮守である八幡神社がある。寺院と神社との間には境界がなく、神仏習合時代の面影を今に残している。


仁王門(宝暦八年(1758)建立、小田原市指定文化財)



青銅水鉢(竜頭船の形をし、船尾に十一面観音坐像がある。市指定文化財)



銀杏と本堂
 


大日堂
 


樹高30m、樹齢700年のご神木
雄株で、かつて乳イチョウと呼んで乳の出ない婦人が願をかけたと言われている。


落ち葉のカーペット



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


訪れたのは去年の12月上旬、ほとんどの落葉樹の葉が半分ほど落ちた頃、勝福寺の大銀杏は真っ黄色に輝いていた。



雨の後だったのも幸いし、幻想的な世界を創り出す。

大日堂に腰掛け、大銀杏を見上げると
そこに広がるのは黄色の世界。

冬の始まり
雨の降る冷え込む日だったが、心はちょっと暖かな気分にしてくれた。


2007.12.3


坂東お遍路 初秋の大谷寺

2008年10月05日 | 坂東三十三箇所巡礼
宇都宮・大谷寺 大谷石の街

第十九番 天台宗 天開山 大谷寺(大谷観音)


810年弘法大師による開基。
古代人の横穴住居に建てられた本堂は、風化した石壁と不思議な調和が魅力。
大谷寺本尊の「大谷観音」は、岩彫りの高さ4mの千手観音で、日本最古の磨崖仏。
柔らかな大谷石に複雑な千手観音を彫るのは高度な技術が必要とされる。
さらに奥へ進むと、それぞれ時代の異なる「釈迦三尊像」「阿弥陀三尊像」「薬師三尊像」が並び、
堂内にある10体の磨崖仏は、国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けています。
江戸時代になると、徳川家康の娘亀姫が篤く信仰したことから、葵の紋がところどころ目に入ります。


入り口


石の彫刻たち







大谷石
2千万年前に火山活動により生まれた緑色凝灰岩で、宇都宮北西部の大谷一帯で採れる。暖かみのある肌合いが特徴で、軽くて加工がしやすく耐久性にも優れるため、様々な建造物に使われている。
( 宇都宮カトリック教会、帝国ホテルなど※玄関部は現在、博物館明治村に保存)


横穴住居に建てられた本堂






庭園


白蛇伝説が残る


銅製灯篭(1716年、河内郡新里村の住民の寄進により戸室元蕃が鋳造)



すぐ隣にある大谷石で作られた平和観音



境内は木々が色づき始めてました



秋晴れのとある日に、初めて「磨崖仏」を見た。
当時は金箔で飾られていたそうだが、火災によって剥がれ落ち、今では、僅かに造形のときに使われていたた漆や粘土が、僅かに残るのみ。

ぼんやりとした姿だが
それでも見た時は何か暖かな気分になった。

あえて斜めの岩肌に掘られ、遠近法を使い立体感を出す。
平安時代中期から鎌倉時代にこのようなこと考えられていることに、ただただ驚いた。

石に囲まれた街、大谷。
日本は普通木の家だが、この辺りのは石の家や蔵が昔ながらに残る。
違う文化に触れているようで、新鮮だった。

でも、多くの石材屋が閉業していて街自体の活気はの今イチだったのが残念。


そういえば一つ疑問に思ったことがある。
関東ではめずらしい大谷という石の街があるのに、すぐ近くの宇都宮城は土塁のお城。
凝灰岩は、石垣には向いていないのかな???

色づき始めた木々に、道に咲くコスモス、秋の匂いを感じた一日でした。


2008.10.3




坂東お遍路 真夏の龍正院

2008年08月13日 | 坂東三十三箇所巡礼
千葉・龍正院 縁日の境内


天台宗 滑河山 龍正院(りゅうしょういん)

ご本尊は十一面観世音菩薩

平安初期の838年(承和5年)滑河城主小田将治が発願し、慈覚大師の開基と伝わる坂東33ヶ所観音霊場の第28番札所。

1216年(建保4年)折からの暴風雨で本堂・護摩堂・三重塔。鐘楼などを失ったが、1696年(元禄11年)本堂が、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寄進により再建(県指定有形文化財)

仁王門は文亀年間(1501年 - 1504年)に再建されたもの(こちらは国の重要文化財)
毎年、注連縄の奉納されている。

縁日の仁王門



入り口に建つ宝筺印塔(市指定文化財)



仁王門と注連縄



注連縄(しめなわ)神域と外界とを隔てる役割がある。

毎年1月8日に締めかえる


境内へ.........

夫婦松
 1718年江戸の小幡匠が鋳造

子安観音 弁財天

しもうさ七福神(毘沙門天)


本堂裏の神社



元禄文化の時期にたてられた本堂
 
 


滑河駅からのどかな田園風景の中を歩く、どの稲にも稲穂が付いており、色づき出すのももうすぐだろう。
かぼちゃ、トマト、なす、きゅうり、はくさい、たくさんの野菜が青々と実っていた。

訪れた8月9日はちょうど四万八千日という夜祭り。

四万八千日とは、この日おまいりすると、四万八千日おまいりしたのと同じ御利益があると言われている日で。
これは浅草、浅草寺の四万六千日より二千日多い。

四万八千日とパッと言われても全く想像がつかないが、計算してみるとざっと131年分だった。
どう頑張ってもこんなに長生きできないけど、その分のご利益を家族や友達にわけてほしいけど......

露店がひしめき合い、建物だけの写真が撮れなかったのが少し残念だが、夏の風情があってこれもまたいいか。

このお寺には、野生のフクロウがよく降り立つらしい、フクロウ好きの僕には、興味津々の話で、今年は見なかったらしいが、いくつか過去の写真を見せてもらった、まるでぬいぐるみのようなとてもかわいらしく、親子のフクロウもいた。

なんだか幸せな気分になりました。

JR成田線滑河下車・徒歩約15分

2008.8.9








坂東お遍路 真夏の千葉寺

2008年08月12日 | 坂東三十三箇所巡礼
千葉・千葉寺 新緑の色


真言宗豊山派 海上山千葉寺
(せんようじ)


坂東三十三箇所観音霊場第二十九番札所。
徳川将軍家がたびたび参詣した寺格を誇り、千葉県の古刹。

ご本尊は 十一面観世音菩薩

元明天皇の時代、709年(和銅2年)この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まり、聖武天皇の命により千葉寺と称したという。1160年(永暦元年)に落雷により伽藍一切を焼失。

1180年(治承4)8月、源頼朝が相模国石橋山において平家方との戦いに敗れ、海路、房総半島へ落ち延びたとき
その頼朝に味方した千葉常胤が日ごろ祈願所としていた千葉寺(焼失しており、観音堂か)に参詣して、武運を祈り、満願成就のあかつきには堂宇の再建を誓った。

千葉氏の居城である千葉城(猪鼻城)に近く、境内に祀られている「龍蔵権現」は、城の南を守る神で、九曜紋と月星紋が神紋となっている。
小田原合戦ののち千葉氏が滅亡してしまったが、徳川将軍家の庇護のもと朱印百石、大いに寺格を高めた。

現在の本堂は、昭和51年の落成だが、仁王門、鐘楼は1828年の建築


仁王門


境内へ
 


樹齢800年を超えた天然記念物の大銀杏(色ずく頃にまた見てみたい)


千葉家家紋
九曜紋 月星紋

千葉城の南の守護神・龍蔵権現


関東88箇所霊場 第四十七番でもある大師堂


弁財天


境内は夏祭りの用意



JR千葉駅よりバスで10分
京成千葉寺駅より徒歩8分



真夏の日差しが照りつける中、JR千葉駅から5kmほどの道のりを歩く。
千葉市街を抜け軽い上り坂を1kmほどを登ったところに千葉寺はある。歴史を深さを感じさせる仁王門を潜り境内に入ると、
真っ先に樹齢800年の大銀杏が目に入った。小田原の勝福寺といい勝負だ。

俺は時代の移り変わりをずっとこの目で見ってきて、なんでもお見通しだ!!
そう言っているようでもある。

本堂は最近の建立だが、江戸時代の彫刻を模してあるのか、派手やかな彫刻で飾られていた。

千葉寺にはかつて「千葉笑い」という行事があった。
毎年大晦日の晩に住民が面で顔を覆って集合し、地頭・代官などへの不満や悪口を言いまくり、
最後にみんなで笑い合って正月を迎えるというもの。

明治時代までは続いていたようだが......

近所付き合いや地域の交流が少ない今日。
周りの目を気にして言いたいことやりたいことを我慢する今日

千葉笑いは今の時代の方が、必要なのかもしない。

2008.8.9


坂東お遍路 初夏の中禅寺

2008年07月29日 | 坂東三十三箇所巡礼
栃木・中禅寺 新緑の匂い

日光山中禅寺


開祖、勝道上人。男体山-なんたいさん-山頂をきわめた後、延暦3(784)年に中禅寺を建立、修行の場とした。当時は男体山の登拝口のほうにあったが、明治35(1902)年の大山津波をきっかけに、中禅寺湖歌ガ浜-うたがはま-に移転した。
本堂には重要文化財に指定されているご本尊、十一面千手観音菩薩-があり、胴体部分が根がついたままの立木の状態で彫られたことから、立木観音と呼ばれている。左右の手は寄木造り-よせぎづくり-で、素材はカツラ。大幅な修理はなく、造られた当時そのままの姿を現在に伝える。
脇侍(わきじ)にある四天王像は源頼朝が戦勝祈願に寄進したものといわれている。


仁王門 拝観料を払う



仁王門 天井絵  


 手を清めて

鐘楼に登って願いの鐘を打つ


身代わり瘤


立木観音の祀ってある観音堂


波之利大黒天(なみのりと書きはしりと読みます)
 珍しく空気の入れ替えのため、窓が開いていました。

男体山と愛染堂(霧が出やすい場所で、男体山の全貌が見えることは一ヶ月に一、二回しかない)


五大堂からの景色
 

緑と赤が映える (手前、観音堂と奥、五大堂)


もう少しで山頂が




今まで、春にしか訪れたことのなかった日光・中禅寺。
4、5月はまだ雪が残りとても寒く、落葉樹の多いこの地域は、ちょっと殺風景な一面がある。
でも今回は、眩しいくらいの新緑の緑。

空と湖の青、そして木々の緑、その中にひっそりと佇む中禅寺の赤が絶妙なコントラストを醸し出す。
都会の緑とははまったく見え方が違うから不思議なものだ。

日光駅に着いた時、暑い雲に覆われていたが、中禅寺湖に近づくにつれ徐々に晴れ間が見えて来た。
そして、お参りを終えた後、雨が降ってきた。何かに導かれるように。


大切な友達の無事の出産を祈り始めた坂東お遍路、その子は先日、無事に生まれ
そして最近、別のお世話になった恩人に新たな命が誕生した。

その母子の無事と健康を願い、家族の健康を願い
これからもまた、お遍路の旅を続けようと思う。



最後に明智平からの、新緑に囲まれた華厳の滝と中禅寺湖の写真を一枚





2008.7.27