goo blog サービス終了のお知らせ 

こども芸術大学ブログ

こども芸術大学の活動の様子をお伝えします

落ち葉遊び

2013-11-28 16:57:45 | 活動報告

朝、ウッドデッキにはたくさんの落ち葉が落ちていました。

これを集めてお山にしておくと、子どもたちはワクワクするかも・・・!

私も内心ワクワクしながら子どもたちの登校を待っていました。

「おっはよー」

元気に登校した男の子。

落ち葉の山を見つけると、

「あ!前にも落ち葉であそんだよね」と去年も遊んだことを思い出したようです。

「それー!!」と勢いよく落ち葉のシャワーで遊び出しました。

次はみんなで一斉に。

「いっせーのーで!」

「は~気持ちいいねー!」

 

次は落ち葉のベットに寝てみよう。

お母さんも寝てみます。

「お布団もね」

寝転がると、空と紅葉が見えました。

この季節ならではの遊びを朝からたっぷりして、子どもたちもお母さんも、スタッフも、

気持ちの良い一日の始まりでした。

(村井)


秋の色で遊ぼう!

2013-11-26 21:02:32 | 活動報告

今日は、お天気もいいし、紅葉もきれい!

せっかくなので、もっともっと秋の色を楽しもう!

とのことで、Andy Goldworthyのアートスタイルを使って、葉っぱで秋の色を楽しみました!

拾っていったら、ふくろの中がグラデーションになったよ!

木の枝や葉の茎をつかって、葉っぱを繋げたり、紅葉の落ち葉でベッドをつくったり!

別の箇所の人たちの遊びから、ひとつに繋がっていった、面白い展開も見えました!

    

 はっぱで、帽子作った!

 葉の色でグラデーション!

  

 今日のお茶会は、そんなみんなの秋の色遊びを床の間へ。

 

そのときだけ、そしてその一瞬、その季節、で楽しみ体験していくことで、初めて「一年」を生活して育っていく積み重ねになるのだと、実感しました。これからも、この少しずつ違う葉の色のように、一つ一つの色の違いや楽しみに敏感になって、みんなで一緒に味わっていきたいと思いました。

(大貫)


創作の時間② 森の細胞をみつけよう!

2013-10-28 18:54:09 | 活動報告

本日快晴!暖かい日差しとそよ風の天気のもと、高木光司先生の創作の時間が始まりました!

まずは、「長い袋」紹介。俗に言う、「かさ袋」です。普段学内で雨になったら置かれる大量のかさ袋。その袋で遊びたい気持ちを、今日ここで、めいいっぱい叶えてもらいました!

膨らませたり、縛ったり、ねじったりと・・・

それぞれのこどもたちと親達独自に、形作ってつなげていきました。

 たこみたいな足!!

連結!つなげたよー!!

そして、外の木々の間にロープをつけて、繋げたりくっつけたりしていきました。

ある子たちは、森の妖精になったり、戦士になったりと・・・

この「不自然」な素材は、自然と一体化になったように、木漏れ日とそよ風のなか、やさしい音と感触で親子たちを包んでいました。

 前回のお風呂も楽しんで!

 

お地蔵様、私達が繋げたの、綺麗でしょ?見ていてくださいね。

感じることを作り出していくこと。気付けば、みんなでつなぎあって、連鎖作用のように感じあって、またつなげて工夫して・・・と、今回の創作の時間は、おとなにとって、「感じること」をじかに体感し、楽しんだようでした。

一つの先入観や固定概念を空へ飛ばして、純粋に感じ楽しめることが、どれだけ幸せなのだろう。

こどもが、いつも教えてくれます。

(大貫)

**************************************

速報!

来月のセミナー情報です!

是非、時間があればお越しください~

 

 


創作の時間「森の細胞をみつけよう!」第一回目

2013-10-21 19:53:20 | 活動報告

今日は、美術工芸学科教授の高木光司先生に来ていただき、創作の時間「森の細胞をみつけよう」をしました!ひとつの素材を広い空間で、皆で遊び、感じ、工夫し、楽しむ!

それが、今回の創作の時間です!

まずは、新聞を使って、ちぎる楽しみを。

長くちぎれるかな?

みんなでちぎった新聞を、左右につるしました。

自然と作り出される、不思議な空間です。全身、”全心”をつかって新聞の世界を堪能。

最後は、走って体当たりして、新聞の線を壊しました!

お次は・・・

メインの素材、ビニール袋です!

一ヶ月くらい前から、お母さん達に頼んで、持ってきてもらって溜めておいた大量のビニール袋を使って、めいいっぱい遊びます!

おかあさんと協力してちぎったり。

自分の体で工夫して形をつくったり。

引き伸ばして、素材の伸びを体験したり。

そして、またみんなで、楽しい空間をつくってゆきました。本当に、自然と、無心になって楽しみました!

きもちい~!

お風呂みたーい!

そして、みんなでつるした後は、下から寝転んで鑑賞タイム~。

もっと、この鑑賞タイムをじっくり楽しめたらとも、思いました。時間がたつのは本当に早いです。

そして、この空間がどうなったかと言うと・・・。

ぐっしゃーーーー!!

泡風呂だー!!

形の無いもの、形のあるもの、それ以上に、皆の心の中の、楽しんだ気持ちのかたちが、空間一杯に溢れていました。

また、来週・・・・!!

 

 


10月誕生会~ハロウィンの巻~

2013-10-18 18:13:18 | 活動報告

秋、運動会のあとは、10月の誕生会!

今回のお誕生会のテーマはハロウィンです!

お母さんからのメッセージから、こんかいはこどもからお母さんへのメッセージもありました!

「おめでとう!」

「ありがとう!」

そして恒例のお祝いのプレゼント渡し。

紙袋いっぱいのお祝いの気持ち。

心一杯の愛の気持ち。

そして、ハロウィンのテーマということで、司会のお母さんからハロウィンのお話がありました。

--------------------------------------

今回の発表は、芸術の秋らしい、手作り物語と踊りのオンパレードでした。

白鳥の湖のバレエ!

そして、先週の運動会から、運動会についてのお話をつづった絵つきの本の読み聞かせ。

手作りペープサートのお姫様のお話の劇!

おとうさんと、社交ダンス!

みんなそれぞれの大好きなこと、日々の積み重ねの「好き」を共有してくれました。

みていたこども達も、真剣に、たのしく、暖かく見てくれました。

今回のバースディおやつは、あきということでサツマイモのモンブランです!

すべて手作り!!

畑で採れたサツマイモをふかして、こして、そして手作りの蒸しパンの上にお山の形にしてのせ・・・

上についている飾りは、ブレスレットになるんです!

下の切り絵は、それぞれの好きな色で・・・

最後に恒例の写真紹介!

年長のおねえさんたちが、一緒に写真紹介を手伝ってくれました。

みんなのおめでとうと、ありがとう、毎月わたしは、涙なしでは過ごせない大切な日です。

大きなハグと愛を込めて、

ハッピーバースデイ!

(大貫)

--------------------------------

明日の10月19日(土)10:00~11:30に、こども芸術大学入学説明会を開催いたします!

今回は特に「親子で通う楽しさ」についてお話をしたいと思います。

下記詳細をご確認のうえ、是非ご参加ください。


虹と思いと気持ちを絵に

2013-10-16 17:43:30 | 活動報告

 

今朝はなんとも、見事な虹が法の山のほうで見えました。

みんなで、ベランダに出て、テンションが上々!

ということで、朝の時間に、アトリエで虹の絵を描きました。

アトリエの窓からは、少しずつ左に動く虹。

自分の気持ちと虹に色をのせて・・・

そして、先週の土曜日の運動会の絵も、みんなで描きました。

運動会の一人一人の気持ちや思い、皆でおはなししながら、思い描き色をのせていきました。

今日の見た虹も一緒に・・・。

 

一人一人のやり方、やりたい気持ち、表現をいつでも最大限に発揮できるような環境づくりを、出来たらと思う今日この頃です。

せっかく、こんなにたくさんの思いと色を持っているのだから。

(大貫)

 


あしたは運動会!

2013-10-11 20:21:46 | 活動報告

いよいよ明日は運動会です。

今日は前日リハーサルです。雨が心配でしたが

天候にも恵まれリハーサルスタートです。

おかあさんのピアニカにのって体をならします。

 

今日は青空の下でのリズムです。

 

年長さん競技の跳び箱と板のぼりです。

本番さながら頑張ります。

お母さんと一緒の競技です。

思わず笑顔がこぼれます。

こどもリレーのリハーサル、

がんばれ 赤組!

がんばれ 白組!

本番はどんなドラマが見られるか楽しみです。

練習をたくさん頑張ったこどもたち、明日はみんなで

応援をしましょう!

 

 


近況報告~運動会に向けて~

2013-10-09 18:15:22 | 活動報告

お母さんたちが何やら作っています。

これは、運動会の親子種目「おばけの冒険」の仕掛けなのです。

実際は公園でするのですが、今日は室内で試してみました。

よーい、スタート!

まずは、おばけのトンネルをくぐって・・・

次はおばけに変身します。

何に変身しようかな・・・。

それから、写真はないのですが、お母さんお手製の乗り物に乗って、

クッキーを目指します。

乗り物は、二人乗りの電車や、巨大なスカート、でかパンもあります!

本番は、みんなで作ったクッキーがここに並びます。

なぜこんなに高いのかというと、

お母さんやお父さんにに抱っこしてもらわないと届かないように、です。

親子で力を合わせてゴールを目指します。

 

たくさん体を動かしたあとは、おなかがぺこぺこ。

今日は、田植えと稲刈りでお世話になった静原の方が届けてくださった新米をいただきました。

みんなで育てたサツマイモのお味噌汁も作ってもらいました。

みんなで一緒に、力をつけていこう!

(杉野)


しょうぶ学園ツアー

2013-10-07 19:08:32 | 活動報告

今朝は大学のオーブで展示されている、しょうぶ学園の鑑賞ツアーをしました。

縫うこととは?糸とは?

から始まり、時間があまり無い中、ツアーを開始。

鑑賞をするには、じっくりと時間をかけてすることが必要ですね。

今回の、初の鑑賞ツアー、たくさんの課題が出てきました。

何を発見したのか?好きなものや、気になるもの、などをはっけんノートに。

色彩鮮やかで不思議な形などがこどもたちのイマジネーションを掻き立てたようです。

そして、午後にたたみの上でカプラと赤が用紙を使って壮大なプロジェクトが・・・↓

朝の鑑賞ツアーの作品で感化されたようにパワフルで、「血」を赤が用紙で表現してしまう、斬新な世界ができました。

ツアー中のシーンを写真で撮りたかったのですが、展示場が撮影禁止のため載せられずに残念です。

そして、もっと、おかあさん・おとうさんとこどもたちと、長い時間をかけてゆっくりと鑑賞をしたいなと思いました。

これからも、たくさん、いろんな世界をみんなと鑑賞して、取り込んで、かみ締めて共有していきたいです。

(大貫)