goo blog サービス終了のお知らせ 

こども芸術大学ブログ

こども芸術大学の活動の様子をお伝えします

芸術教育士募集

2014-07-17 10:23:22 | 活動報告

ただいま、こども芸術大学では、芸術教育士を募集しております!

 

こども芸術大学(芸術教育士)の募集について


1.募集職種 こども芸術大学 芸術教育士 (契約職員)
2.募集人数 若干名
3.業務内容


【教育活動】
・幼児と親と日々の生活をともにし、そのなかで必要な教育活動を担当する。
・自然や芸術の教育プログラムをこどもや親と一緒に企画実施する。
・教育活動の実施に必要な企画立案とその運営に伴う事務処理を行う。


【研究活動】
・日々の生活や教育活動を、教育的視点から記録・整理し、研究活動を行う。


4.応募資格 ①芸術とこどもに関心を持ち、本学の理念※に賛同していただける方
②幼稚園・保育園での勤務実績があり、保育士資格を有すること
③短大卒以上
④パソコンの基本操作ができること
主にMicrosoft Office(文書作成及び表計算処理など)


5.応募書類 ▽履歴書 (写真貼付、携帯電話番号明記のこと)
▽ 職務経歴書
▽ 志望理由書(800 字以内)
▽ 保育士証の写し
▽ 返信用封筒(宛名明記、82 円切手貼付)
※応募書類は返却できませんのでご了承ください


6.選考方法 書類選考の上 面接


7.採用日 相談の上決定(遅くとも2014 年10 月1 日)


8.条件 給 与

基本給は大学の基準に順ずる+特別手当(職歴等により加算)
住宅手当 規定を満たした場合に支給
家族手当 規定を満たした場合に支給
超勤手当 あり
通勤交通費 6 ヶ月定期代 年2 回支給(限度額:月額35,000 円)
賞 与 年2 回
勤務時間 月~金曜日、8:30~17:00、週休二日
但し、業務により勤務形態(曜日、時間等)の変動あり
有給休暇 あり
そ の 他 私学共済(保険・年金加入)、雇用保険、労災保険 加入


9.提出期限 2014 年 7 月31 日(木) 17:00 必着
※ご応募の前に本学ホームページより『京都文藝復興』、『藝術立国』、『通信による芸術教育の開学にあたって』、『まだ見ぬわかものたちに』を必ずご一読ください。
URL: http://www.kyoto-art.ac.jp/
10.提出・問合せ先

〒606‐8271 京都市左京区北白川瓜生山2‐116 TEL 075‐791‐8301
京都造形芸術大学 総務課 採用係 宛
※「こども芸術大学応募」 と朱書きで明記してください。

 

 以上


こどもこそミライ

2014-07-17 09:24:17 | 活動報告

長編ドキュメンタリー映画

京都造形芸術大学にあるこども芸術大学の活動の様子を含めた108分バージョンで上映いたします!

kodomokosomirai.com

6日間限定ロードショー!!

京都みなみ会館

京都駅(八条口出口)より徒歩20分

九条大宮 近鉄東寺駅西へ徒歩2分

7/27(日)~8/1(金)連日10:00より上映

一般:1500円

学生:1300円

シニア:1100円

会員:1000円

[解説]

都心の一角にある幼稚園の子どもたちを映画にした「風の中で むしのいのち くさのいのち もののいのち」のスタッフが再び子どもと保育をテーマに映画をつくりました。今すべての大人に贈る、泣いて笑ってちょっぴり切ない。

子どもたちの園での日常を追って、新しい保育の形を問う、感動の子どもドキュメンタリーの誕生です。

本作に登場する4つの園は、子どもを主役とした、子どもにも寄り添う独自の幼児教育を実践しています。それは「人を育てる」というテーマに真摯に向き合った情熱と自信にあふれた保育です。

そのユニークで個性的な4つの園のありのままの日常を通して「子どもは本当は何を望んでいるのか、おとなたちはいま子どもに何をすべきなのか」を感じ取ってください。


7月お誕生会&七夕会

2014-07-05 17:26:12 | 活動報告

 

 

7月のお誕生日会は、七夕会と一緒にしました。

まずは前日の朝、大きな竹を切り出しに瓜生山へ!

こども達も竹運びのお手伝い

    

 子どもたちは待っていました!と言わんばかりに、大切に作って準備していた短冊を飾りつけはじめました。

           

 

どんなお願い事をしたのかな・・・・?

                         

今年の竹は、背が高くて天井にぶつかってしまいました。大人も力を合わせて飾りつけ。

すごいな~!と、見上げる子ども達の表情がイキイキしていました。

 

               

 

そして、お誕生会当日!!!

お母さんから子どもに『おめでとう』と『ありがとう』の気持ちを伝えました。

歌のメッセージや、家族や姉妹からのお手紙など・・・あったかい気持ちに、思わず涙があふれる場面も。

            

そして、年少の女の子の発表。竹渡り+ケンケン+こまくるくる!

初めての発表で、表情はキリっ!としていましたが、自分の『やりたい』を最後まで楽しんで披露してくれました。

           

年中の女の子。いつも絵に描いている、お友達のクマさんを紹介してくれました。

その後は、すごい勢いで縄跳びを! 朝、彼女は「4回だけ飛ぶ」と言っていたのに・・・なんと24回!!!!!

写真では、おさめきれないパワー!はじけてます!

           

続いての年中の女の子の発表は、自分でお裁縫をして作ったスカートとネックレス! みんなの表情が興味深々!

 お裁縫が得意なお母さんに、毎日毎日「教えて!」と、頼んでいたんだって。すごい集中で1日で仕上げたそう。

ひと針ひと針、丁寧に縫っている様子を写真で紹介。織姫さまと同じくらい上手に縫えていたんじゃないかな◎

            

 最後の年中の男の子は・・・手作りの絵本と戦隊もののダンスを披露してくれました。

物語りはオリジナルで、絵や文字もとても丁寧!お母さんと交代で読み聞かせをしてくれました。

 その後のダンスは、いつもの優しい表情が一変して頼もしいヒーローに大変身!!!

           

 

 そしてそして、七夕会☆

親子で七夕の劇

 

 

 

 

織姫と彦星は機織と畑仕事に励んでおりましたが、互いに恋に落ち 

自分達の仕事を忘れ、毎日遊んで暮らすようになりました。

           

 

ですが、畑は枯れ、機織もしなくなったので、食べるものも着るものはなくなり人々は困りました。

それを見た天帝は怒り天の川が、二人を引き離してしまいました。

そして、年に一度、二人を会わせてあげるべくカササギたちが橋を作ってくれるのでした。

           

 見ている子ども達も思わずアドリブで参加したり、楽しさが伝わる劇でした!

でも、みんな息ぴったり!!練習している様子を、近くで見守っていたからかな。

 

そして、七夕は収穫祭ということもあり、お供えをしました。

お山の畑の元気なお野菜、年少さん活動で作った染めの布と針、書初めで使っている習字道具

毎日使ったり、食べたり、楽しんだり、好きなもの・・・それぞれのお礼の気持ちを伝えていました。

           

 

今年も荒巻先生が来てくださいました!ありがとうございました。

こども達に、優しい笑顔でお話してくれました。

 

                           

荒巻先生と一緒に、お母さん達手作りの『豆乳アイス』をぺろり!

美味しくて食べるのに夢中だけど、先生ともお話したい!!

           

荒巻先生も7月がお誕生月!

おめでとう気持ちを伝える子ども達で、先生のまわりがいっぱいになりました。

                           

やさしい気持ちで「おめでとう」「ありがとう」がいっぱいの会でした。

みんなが笑顔で元気に、たくさん遊べますように!

七夕に願いをこめて(福田)


年少さん初めてのお茶会

2014-05-27 17:54:54 | 活動報告

こども芸術大学では、毎週火曜日にお茶会をしています。

4月に入ってから年中さんと年長さんが畳に上がってお茶会をする様子を

見ていた年少さん。

今日はついに自分たちが畳に上がる日でした。

年長さんの見本を見て、年少さんのお茶会が始まりました。

正座できるかな。

挑戦してみよう!

「お菓子をどうぞ」

「ありがとう」

みんなどきどきしながら、いい表情で友だちにお菓子を運びます。

今日は下の子ちゃんも畳でお菓子をいただきました。

*おまけ*

初めての年少さんのお茶会だったので、年長のお母さんが中心になって

畑で採れたえんどう豆のお菓子も作ってくれました。

今日はイチゴも収穫しました。

(村井)


5月お誕生会

2014-05-19 19:29:50 | 活動報告

 

5月のお誕生会!

お誕生月のみんなは、鯉のぼりを持って登場

みんなから 「おめでとう!」 

あったかい お祝いの気持ちを伝えました!

お母さんからのお祝いの言葉が嬉しくって、涙が出てしまう一幕も!

聞いていたお友達や他のお母さん達も、ホロリ・・・

年中の男の子

おじいちゃんとウクレレ演奏をしながら歌ってくれました!

やさしい音色と歌声のひびきに、みんな感激!!

戦隊シリーズの歌を熱唱してくれた年中の男の子!

お友達も一緒に歌いたくてムズムズしていました

「ちょうちょ」 を、ピアノ演奏してくれた年中の女の子

自分の力で発表したい!と、練習を頑張ってきてくれました

きれいな演奏に、みんな耳を澄ましていました!

そして・・・

お友達から、お母さんたちの良いところを発表!

やさしいところ、いろいろ教えてくれるところ・・・

ぜーんぶ!!!!

お誕生日のおやつは、スコーンケーキ!

みんなのイメージに合わせて、お母さんたちが旗も手作りしてくれました

いい笑顔!!

みんなで、おやつ楽しいね!

やさしい気持ちが、いーっぱい つまったお誕生会でした

 


学内鑑賞ツアー

2014-05-16 15:43:03 | 活動報告

 

 

学内鑑賞ツアーに行きました!

ギャラリーオーヴで行われている

おぎ坊やさんの展示『デンジャラス動物園』へ

おぎ坊やさんのストーリーに声に耳をかたむけていました

ベロニカのお家を作ろう!ワークショップ

はじめは、作品に触れることにドキドキしていましたが・・・

おぎ坊やさんの声かけで、ワクワクがいっきにはじけました!

組み立てたり、体当たりしたり、また作ったり

「こんにちはー」 扉を開けると、小さなお家が!

ギャラリーいっぱいに、迷路のようなベロニカのお家が完成!

活動後に年長さんたちが、おぎ坊やさんにお礼を伝えに行きました!

日常では体験できない貴重な時間を、ありがとうございました!

そして・・・

おぎ坊やさん、ベロニカさん、飼育員さんがお茶会に来てくれました

みんな、大喜びでおもてなし!

たくさんお話ができて、笑顔がいっぱいの一日でした