goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

陸上部、7月16日(土) に三商戦 無観客で開催

2022-07-12 22:58:41 | ニュース(告知)
 神戸大陸上競技部は7月16日(土)、3年ぶりに開催される三商戦に出場する。試合は堺市金岡公園陸上競技場で、無観客で行われる。今年4月に大市大と大府大が合併してできた大公大とは初めての対戦となる。<久保田一輝>
 

(写真:神戸大陸上競技部の集合写真。神戸大陸上競技部提供。)


 第72回三商戦が7月16日(土)に、大阪府の堺市金岡陸上競技場で行われる。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は無観客開催となる。対抗男子12種目、オープン男子16種目(予定)、オープン女子13種目が行われ、各対抗種目の順位に応じて与えられる点数の合計で大学の順位が決まる。

 「旧三商大」とは、旧学制において商科大学であった一橋大、神戸大、大市大(現大公大)の3大学を指す通称である。スポーツにおけるこれらの大学の交流戦は特に「三商戦」と呼ばれる。
 
 2020年(第70回大会)、2021年(第71回大会)は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となっていたため、3年ぶりの開催となる。過去最多43回の総合優勝を誇る神戸大であるが、開催された直近3大会では大市大(当時)に次ぐ2位となっている。神戸大の高見哉多(国人3年)主将は、「トラック、フィールド共に調子の良いメンバーを揃えているので確実に勝利、そして、ここから神戸大の連勝を打ち立てていきます。ご声援よろしくお願いします。」と意気込んだ。

《第72回三大学対校陸上競技大会(旧三商大戦)》
●日時=2022年7月16日(土)9:30から開会式。
●場所=堺市金岡陸上競技場(大阪府)大阪府堺市北区長曽根町1179−18。

●アクセス=大阪メトロ御堂筋線新金岡駅から徒歩8分。
●主催=大阪公立大学陸上競技部
●対校大学=神戸大、大阪公立大、一橋大
●形式=無観客
●日程=
 9:30~開会式
10:00~トラック競技、跳躍競技、投擲競技
15:45~閉会式
●種目=
▽対校男子(12種目)
100m、400m、1500m、5000m、110mH、4×200mR、走高跳、棒高跳、走幅跳、砲丸投、円盤投、やり投。
▽オープン男子
対校に200m、800m、4×100mR、三段跳を加えた16種目(予定)。
▽オープン女子(13種目)
100m、200m、400m、800m、1500m、100mH、4×200mR、走高跳、棒高跳、走幅跳、砲丸投、円盤投、やり投。
●得点方法=
▽個人種目の得点は1位5点、2位4点~5位1点。
▽リレー種目の得点は1位6点、2位3点、3位0点。
▽大会新記録または大会タイ記録を記録した場合はさらにそれぞれ5点、3点。
▽合計得点により大学の順位を決定する。総合得点が同じ場合は、1位種目数の多い大学を優勝校とする。


男子ラクロス部、トップリーグ2位 2度目の優勝逃す

2022-07-10 23:59:59 | ニュース

 神戸大ラクロス部は7月10日、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)で行われた、関西トップリーグトーナメント決勝で、関学大と対戦。試合は、序盤に3点リードを許し、神戸大は点数を返して食らいつくも、失点を重ねて差を詰め切れず、6-9で敗北。関学大が2年連続の優勝を決め、神戸大は2019年以来、2度目の優勝を逃した。<本多真幸、尾畑陽貴>

 

 「関西トップリーグトーナメント」は、関西地区チームの強化を目的とするトーナメント形式のリーグ戦で、関西1部リーグ7校と関西選抜選手団(関西ユース)のあわせて8チームで争う。

 

 1Qでは、開始直後から関学大に攻め込まれ、神戸大が一度も相手のゴールエリアに入れないままに、9分ごろまでに3点を先制された。その後、14番田中優平(法)が右横からショットを決めて1点を返した。

 

 続く2Qでは、序盤はおおむね神戸大がボールを支配するが決めきれない。一方関学大は、10分頃、神戸大のショットが枠外に外れたところでポゼッションを奪い、カウンター。タイムアウトを挟んだ直後に速攻でショットを決め追加点。神戸大は攻めあぐねたが、2Q終了間際、7番吉川未来(農)が敵陣へ走りこんでショットを決め、2点差をキープしたまま前半を終えた。

(写真:ショットを決める7番吉川。2022年7月11日、滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスクインスタジアムで撮影)

 

 なんとか同点に追いつきたい神戸大。3Q、7分、ゴール裏の14番田中からパスを受け取った22番中村達哉(工)がショットを決め、1点差に詰め寄る。直後のフェイスオフもものにしたが、焦りがでたのか、パスミスでポゼッションを奪われ、そのまま失点。その後もショットを決められるが、3Q終了間際、7番吉川が再び果敢な走りを見せて1点を返し、4-6の2点差で4Qへ。

 

 運命の4Q。開始1分で18番三和勇太(工)がショットを決めて1点差とするが、その後は関学の猛攻に遭い、ディフェンスで何度か踏ん張るも8分までに2点を奪われる。11分に、19番間藤愛(済)が1点を返すが、14分に、再びリードを3点に広げるショットを決められ、そのまま試合終了。2019年の第3回以来、2大会ぶりの優勝はならなかった。なお、準優勝は第1回以来2度目となる。

 

(写真:18番三和は、ショットを決めた後、チームメイトに祝福される)

 

 関学大の31番藤田括には4度のショットを決められた。神戸大の吉川主将は、「マークしていたのに、31番(藤田)に思うようにやられてしまったのでそこのケアが必要」と分析したうえで、8月から始まるリーグ戦に向けて、攻守の切り替えの速さや体力量に課題があるとしたうえで、「抜本的に変えていきたい」と話した。今回悔しい負け方をしただけに、関学大に秋リーグで雪辱を果たしたいところだ。

 

(写真:試合終了後、客席へ礼をする神戸大チーム。)

 

 

神戸大の谷口寛ヘッドコーチのコメント。

聞きて)試合を終えて今の気持ちは。

谷口)久しぶりの決勝の舞台で是が非でも勝ちたかった。苦しい展開は想定していたが、関学大の31番(藤田)に4点もとられたのは大きかった。

 

聞きて)秋季リーグに向けてどうする。

谷口)今年取り組んでいることの方向性は間違ってないと思うので、これからの実戦で改善していきたい。秋季リーグで勝利して「燃ゆる想い」(神戸大の応援歌)を歌いたい。

 

(画像:トップリーグトーナメントの結果)

 

《第5回関西男子トップリーグトーナメント決勝》

vs関西学院大

立命館大学びわこ・くさつキャンパスクインスタジアム(滋賀県草津市)

   神戸 関学

1Q  1-3

2Q  1-1

3Q  2-2

4Q  2―3

合計  6-9

 


3年ぶり対面の七夕祭 1300人来場で大盛況

2022-07-10 22:40:26 | ニュース
 7月10日、六甲台第1キャンパスで「七夕祭」が3年ぶりに対面開催された。今年は新型コロナ対策のもと、来場者を神戸大生に限定して実施された。七夕祭名物の六甲台本館のステンドグラス装飾やステージ企画、キャンドルアート展示などが実施された。主催者によると今回の総来場者数は約1300人だった。<笠本菜々美、尾畑陽貴、奥田百合子、久保田一輝、島袋舜也>
 
(写真:3年ぶりの対面開催で多くの来場者で賑わった七夕祭 六甲台本館前で)
 
 今回で17回目を迎える神戸大学「七夕祭」は、新型コロナ対策を実施して、3年ぶりに対面で開催された。2020年と2021年は新型コロナ感染拡大の影響でオンライン開催だった。
 今年の総来場者数は主催の神戸大学ベルカン(神戸大学 六甲台学生評議会、法・経済・経営学部ゼミ幹事会)によると、約1300人だった。
 
 今年のキャッチコピーは「祭能開花」。会場となった六甲台第1キャンパスでは、ステンドグラス装飾が施された六甲台本館のライトアップやステージでのパフォーマンス、お化け屋敷などの室内企画、キャンドル制作などの屋外企画、会場を彩る様々な装飾など、盛りだくさんの内容で来場者を楽しませた。今回は、新型コロナ対策のため、食べ物の提供は禁止となったが、飲み物の提供や神戸市内のラーメン店とコラボしたスタンプラリー企画が実施された。
 
(写真:七夕祭の装飾で彩られた神戸大正門の大階段)
 
 16時の開場前から、神戸大正門前には多くの学生が列を作っていた。大階段に描かれた色鮮やかなアートをのぞき込み、早く会場内に入りたいとわくわくしている学生の様子が見られた。入場する際は、検温、消毒、学生証の確認といった新型コロナ対策が実施されていた。
 
(写真:神戸大正門前で七夕祭の開場を待つ学生たち。)
 
 六甲台本館内では、お化け屋敷「戦慄猪迷宮」や「リアル脱出ゲーム」などの室内企画が行われた。小物や道具によって大教室が大幅にアレンジされ、普段講義が行われている教室とは思えないような、それぞれのテーマに合った雰囲気が作り出されていた。
 お化け屋敷「戦慄猪迷宮」では、暗い大教室の中に張り巡らされた仕組みに、訪れた学生が悲鳴を上げていた。スタッフを務めた学生は、「自分が仕掛けた仕組みで来場者が驚いたり、叫び声を上げたりしていてやりがいを感じた」と話した。また、お化け屋敷を体験した学生2人組(文・4と理・3)は、「想像より怖かった」と語った。
 
 例年は他の学生からも当日スタッフを募集しているが、今回の七夕祭では、神戸大生に限定して、スタッフを募集した。お化け屋敷「戦慄猪迷宮」で来場者を脅かす役を務めた学生スタッフ(法・2)は「友人から誘いがあり、楽しそうだと思ったので参加した」と語った。また、「大学生らしいことをしたかった。学園祭に携わってみたいと思っていた」と話す学生スタッフもいた。
 
 また、会場には各スポットに会場装飾やキャンドルアート、笹飾り、灯篭アート作品などが設置され、来場者を魅了した。
 
 法学部第2学舎前には『傘玉幻想』と題されたビニール傘を用いて制作された灯篭アート作品が展示されており、その周りを囲むように赤いキャンドルが置かれていた。日が沈みつつある頃に、ライトアップが始まると、作品の周りにはたくさんの人が集まり、写真を撮って楽しんだ。また、会場には笹も設置されており、各々の願い事を書いた短冊を吊るす学生もいた。
 
(写真: 灯篭アート作品『傘玉幻想』を撮影する来場者 法学部第2学舎前で)
 
(写真:笹に吊るされた願い事が書かれた短冊 法学部第2学舎前で 来場者提供)
 作品を鑑賞していた学生(工・3)は「アートを傘で作ったというのが凄い。キャンドルも綺麗で、とても写真映えする光景だと思う」と話し、一緒に来ていた学生(工・3)は「短冊には『落単しませんように』とお願いした」と語った。
 また、カンボジアからの留学生(修士1年)は「アート作品はすばらしかったし、七夕祭はとても面白かった。日本語で短冊を書けないのが残念だ」と語った。
 
(写真:願いを書いた短冊を笹に吊るす人たち 法学部第2学舎前で)
 
 キャンパス内の階段や通路も七夕の世界をイメージした、学生手作りのランプシェードで飾られていた。
 
(写真:六甲台本館裏階段に置かれたランプシェード)
 
 七夕祭では2つのステージで様々なパフォーマンスが行われ、観客を魅了した。出光佐三記念六甲台講堂前の彦星ステージでは、軽音学部ROCKや軽音Ⅱ部、マンドリンクラブ、Ghanna Ghannaによる演奏が披露された。
 
 もう一つのステージである六甲台本館前の織姫ステージでは書道部によって書道パフォーマンスが行われた。また、ダンスサークルEtoileが乃木坂46やTWICEの曲に合わせてダンスを披露し、クラシックギター部の演奏も見られた。
 
(写真:六甲台本館前のステージで優里の『ペテルギウス』に合わせてパフォーマンスを行う書道部)
 
(写真:六甲台本館前のステージでTWICEの曲に合わせて踊るダンスサークルEtoile)
 
 「夏のバラエティ王決定ダービー」では、4人の挑戦者が劇場型アクアリウム「アトア」のペアチケットを懸けて、はてなBOXや%あてクイズなどに挑み、ミニオンのコスチュームに身を包んだヒグノジェネシスさんが見事、優勝をつかんだ。
 
(写真:%あてクイズに挑戦する「ダービー」出演者たち 六甲台本館前のステージで)
 
 七夕祭終盤には七夕祭の風物詩であるステンドグラス装飾が施された六甲台本館の点灯式が行われた。ステージからの掛け声で観客がカウントダウンすると、六甲台本館の窓のステンドグラス装飾が一斉にライトアップされ、会場は大きな盛り上がりを見せた。
 
(写真:ライトアップされたステンドグラス装飾が施された六甲台本館)
 
 ライトアップされた六甲台本館を見た学生(営・1)は「ステンドグラスが綺麗だった」と語った。また、他の学生(法・2)は「授業日でも、六甲台のキャンパスにこんなに学生がいることはないので不思議な感じ。さまざまなブースが並んで、がやがやと活気のある夜のキャンパスはとても新鮮」と七夕祭の非日常の空間を楽しんだと言い、「飾り付けられたキャンパスも、夜景もとてもきれいだった。ステンドグラスの絵がとても細かくカラフル。今日来ていない人にも見てほしいので、ずっとこのままでもいいくらい」と語った。

 
 最後に行われた「浴衣美人企画」では、5人の出演者が色鮮やかな浴衣に身を包み登場した。自身の特技やチャームポイントなどについて話し、自身のサインボールを観客に投げ込んで、会場を盛り上げた。
 
(写真:サインボールを投げる「浴衣美人企画」の出演者たち)
 
 七夕祭に携わった学生スタッフは「お客さんがたくさん来てくれたので、今回の七夕祭は大成功だったと思う」と語り、達成感を見せた。
 
 七夕祭総責任者の石田紘俊さん(済・3)は、「浴衣で来てくれる人の姿を見て、対面で実施できて良かったと思った」と話し、開催に向けて大変だったことについては、「コロナの影響でフードの販売が禁止になった。ドリンクの販売は大学と交渉の結果、許可が下りたが、この交渉に苦戦した」と語った。また、来場者に対しては「暑い中お越しいただきありがとうございます」と感謝の意を表した。
 

自由劇場『贋作マクベス』7月10日(日)まで上演

2022-07-09 20:11:19 | ニュース
 神戸大演劇部自由劇場は、鶴甲第1キャンパス国際人間科学部大講義室シアター300で7月公演『贋作(がんさく) マクベス』を7月10日(日)まで入場者を神戸大関係者に限定して上演している。入場料は無料カンパ制で、フォームから申し込みができ、公演は後日、配信でも視聴できる。<島袋舜也>


(写真:本番直前に最後の稽古をする出演者たち 国際人間科学部大講義室シアター300で 2022年7月9日)

 神戸大演劇部自由劇場は、7月8日(金)~7月10日(日)の3日間、鶴甲第1キャンパス国際人間科学部大講義室シアター300で、2022年度7月公演『贋作 マクベス』を神戸大関係者限定で上演している。
 入場料は無料カンパ制で、下記のフォームから申し込みすることができる。また、当日来場して、入場手続きをすることもできる。
 7月10日(日)の公演は千秋楽となっており、13:30から上演する予定だ。
 また、公演の様子は、7月18日(月)から24日(日)まで配信でも視聴することができ、下記のフォームから同様に申し込みすることができる。

▼申し込みフォーム=https://ticket.corich.jp/apply/144272/


 『贋作 マクベス』は、シェークスピアの四大悲劇のひとつである『マクベス』に取り組む演劇部を巡る物語。演劇部を率いる、原作通りに演じたいマナブに対し、他の部員はモノマネやスマホを劇中に取り入れるなど各々やりたい放題。マナブは軌道修正を図るが、部員たちはエスカレートしていく。そんな中、マナブは演劇において重要なものは何かについて考える。


(写真:入場の際には、新型コロナ対策のため、検温と手指消毒が行われた。 国際人間科学部大講義室シアター300で 2022年7月9日)

 観劇した男子学生(文・2)は、「とても面白かった。また見に来たい」と話し、一緒に来ていた女子学生(文・2)は、「原作の『マクベス』のストーリーの中にオリジナルの要素を取り入れていて、面白かった」と語った。
 2021年に卒業した自由劇場のOBは、「後輩達が楽しそうにやっていて良かった。課外活動が制限されている中、よく頑張っていて、公演のクオリティが高かった」と話した。

 『贋作 マクベス』演出の毛利れいさん(国人・3)は、「練習ではうまくいかないことが多く、不安だったが、本番では全体としてまとまっていた。また、お客さんの笑顔や出演者の迫力に圧倒されている様子が伝わった。公演として成功したと思う」と語った。
また、「公演が開催できる人数分の部員はいるが、一人が複数の部署を掛け持ちしている状態なので、新入部員をまだまだ募集している」と話した。

 自由劇場は、創部から46年の歴史をもつ学生劇団。ハイテンション・ハイテンポな芝居を得意としながら、さまざまなジャンルに挑戦している。

《神戸大学演劇部自由劇場vol.219 7月公演 『贋作 マクべス』》
●日時=
7月8日(金)18:00~。
7月9日(土)13:30~。
7月10日(日)13:30~。
いずれの日程も開場が30分前、上演時間が70分間を予定(当日の混雑状況により、開演時間が前後する場合あり)。
●場所=神戸大学鶴甲第1キャンパス国際人間科学部大講義室シアター300(兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1)。下図で赤い円の建物。

●アクセス=神戸市バス16系統または106系統「六甲ケーブル下方面」行きに乗車。 「神大国際文化学研究科前」で下車。バス停より徒歩すぐ。
●主催=神戸大学演劇部自由劇場。
●入場料=無料。
●配信=7月18日(月)17:00~7月24日(日)00:00。期間中は何度でも鑑賞できる。
●自由劇場HP=https://t.co/GCnapBFwb9
●申し込みフォーム=https://ticket.corich.jp/apply/144272/
●プログラム=
▽『贋作 マクベス』
作:中屋敷法仁 演出:毛利れい
出演者:デヴィン・カミン、岩井わわ、ラージャラージャ1世、雅楽川ちとせ、已己巳己
●公式ツイッター=
https://twitter.com/JIGEKI?s=20&t=Cpxu4rC4IoSxnLDyMx7Stw