goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

学生広報チーム主催キャンパスツアー 7月23日(土)、30日(土)、8月6日(土)

2022-07-16 22:13:35 | ニュース(告知)
 7月23日(土)、7月30日(土)、8月6日(土)に学生広報チームによるキャンパスツアー「神大生なりきりコース」が開催される。午前の回(10時~12時30分)は3年ぶりの現地開催となり、午後の回(13時~14時30分)はオンラインで開催される。参加にはウェブサイト(=https://www.kobe-u.ac.jp/info/public-relations/campus_tour/index2022.html)での事前申し込みが必要となる。<尾畑陽貴>


 (写真: 神戸大学HPキャンパスツアーのお知らせ)

 学生広報チームによるキャンパスツアー「神大生なりきりコース」が7月23日(土)、7月30日(土)、8月6日(土)に開催される予定だ。このツアーでは、神戸大生がよく使う場所が中心に紹介される。参加者は神戸大生になり切ってキャンパスライフを体験することが可能だ。ツアーの対象となるのは中学生、高校生。現地開催の参加申し込みは既に終了したが、オンライン参加の申し込みは受付中。

 また、10月15日(土)、11月5日(土)には神戸大にある5つの国登録有形文化財や絶景スポットをめぐる「歴史探訪コース」のキャンパスツアーも実施される予定。

《神戸大学キャンパスツアー2022 「神大生なりきりコース」》
▽日時=7月23日(土)、7月30日(土)、8月6日(土)。
午前の回(現地):10時~12時30分ごろまで。
午後の回(オンライン):13時~14時30分ごろまで。
▽対象=中学生、高校生(保護者や家族の同伴は可能)。
▽集合場所=神戸大学本部事務局前。
▽アクセス
=阪神電車「御影」駅、JR「六甲道」駅または阪急電鉄「六甲」駅から神戸市バス36系統「鶴甲(つるかぶと) 団地」行に乗車し、「神大本部工学部前」で下車。
※駐車場がないため公共交通機関の利用が推奨される。
▽エントリーフォーム
https://www.kobe-u.ac.jp/info/public-relations/campus_tour/mailform-narikiri.html
▽神戸大サイト
https://www.kobe-u.ac.jp/info/public-relations/campus_tour/index2022.html
▽お問い合わせ
TEL=078-803-5453(月~金:8時半~17時)。
メール=ppr-kouhoushitsu[at]office.kobe-u.ac.jp (送信の際は[at]を@に変えてください)。


生協学生会館店が営業終了へ BELBOX店が業務引継ぎ

2022-07-15 19:00:00 | ニュース
 7月28日(木)で生協学生会館店は営業を終了する。業務内容はBELBOX店に引き継がれ、移転後のスペースは、教科書販売やイベントの会場になる。また、生協学生会館店付近で生活する猫のゴメスは、引き続き学生会館付近で暮らすという。 <出口華>

 生協学生会館店(鶴甲第1キャンパス)は、1964年に書籍専門店としてスタートしてから、58年に渡り営業を続けてきたが、7月25日(月)から業務内容をBELBOX店(六甲台第1キャンパス)に移転し、28日(木)をもって営業終了することを決めた。理由は2つで、1つは立地の悪さによる集客力の伸び悩み、もう1つはコロナの影響による売上減だ。

 学生会館店店長補佐の渡邊学さんは、「学生の皆さんにより役立つサービスをお届けするために生まれ変わる、前向きな移転と位置付けています。コロナ禍の2年間で、神大生のキャンパスライフは大きく変化しました。このWithコロナの時代を迎え、神戸大学生協も新たなスタイルへ柔軟に変化する必要があります。学生会館店とBELBOX店の事業統合は、その一環とご理解頂きたいです」」と、移転にあたっての心境を語った。

 業務内容には書籍の販売や印刷業務があるが、これらはBELBOX店と重なりがないため、従業員は全員継続勤務する。移転後のスペースは今後、前期と後期の初めは教科書販売の会場、それ以外の時期は主に就活説明会や面接などのイベントホールとして活用される。なお、7月28日(木)までは、引き続き10:00〜13:30まで教科書販売や印刷を行っている。



(写真:改装中の店内。2022年7月5日15時25分、生協学生会館店で撮影)

ちなみに生協学生会館店周辺で生活し、多くの学生や教員、生協職員らと交流している猫のゴメスは、引き続き学生会館付近で暮らし、世話がされるという。


(写真:学生会館前で寝ているゴメス。2022年7月5日、生協学生会館店近くで撮影)


▽生協の移転お知らせ記事=
https://www.kucoop.jp/news_2/news_detail_2727.html

▽ゴメスが学生会館にやってきた経緯についてはこちら=
「神戸大の看板猫ゴメスがTV出演 2月22日(火)のNHK-BSプレミアム『世界ネコ歩き』」
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/8850846a10523f8506cedb3405e9b3b6


お笑いライブ『COME ON!』 7月20日(水)神戸青年センターで

2022-07-15 13:26:47 | ニュース
 神戸大学お笑い・ラジオ研究会が、7月20日(水)18時45分から第3回神大お笑いライブ『COME ON!』を開催する。場所は神戸学生青年センターで、今回は初の無料ライブとなる。〈奥田百合子〉


(画像:公式ツイッターより第3回お笑いライブの告知ポスター)

 お笑い・ラジオ研究会が、7月20日(水)に第3回神大お笑いライブ『COME ON!』を開催する。会場は神戸学生青年センターで、開場18時30分、開演18時45分。無料カンパ制(基本料金は無料で、ライブ終了後に希望の金額を寄付する形)だが、事前に受付フォームでチケットの予約が必要となる。

 お笑い・ラジオ研究会の竹田力生さん(営・3)は、「こんにちは!2021年11月に設立されたこのサークルですが、たくさんの方のご協力により3回目のライブを開催することが決まりました!!第1回、第2回ともに満員となったこのサークルライブですが、今回は初の試みで無料カンパ制を導入しました。無料なので、テスト前ではありますが、少しでも興味がある方はぜひ気軽にお越しください!!」とコメントした。

《第3回神大お笑いライブ》
●日時=7月20日(水)開場18時30分、開演18時45分
●場所=神戸学生青年センター(兵庫県神戸市灘区八幡町4丁目9−22 電話078–891–3018)
    地図
●アクセス=阪急「六甲」駅より徒歩2分
●主催=神戸大学お笑い・ラジオ研究会
●料金=無料カンパ制
●チケット購入=https://tiget.net/events/190773
●出演=ジンバ / マイレリーフ / Dフェンス / ヒレカーテン / 当たり付きアイス / マティーニ / マイアミパンダ / 陽陰 / 温度の羽衣 / ブラゲイツ / 野々原 / PIKOPIKO / 嘘車/他数組
●公式ツイッター=https://twitter.com/kobe_owarai



対面授業中心に戻った大学生活 学生の声は

2022-07-13 23:20:42 | ニュース
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年度、2021年度は9割近くの授業がオンラインで実施されていたが、2022年度から対面授業が全面的に再開された。ニュースネットが現在神戸大生の受講している授業の形式を調べると、9割以上対面の学生もいれば、オンラインやハイブリッドが半数近くを占める学生もいた。さらに、通学することについては、「生活にメリハリができる」、「友人が作りやすい」など肯定的に捉える学生もいれば、しんどさを感じている学生もいることがわかった。<笠本菜々美、佐藤ちひろ>

(写真:大学へ向かう神戸大生。鶴甲第一キャンパス前の坂道で)


 神戸大では、2022年4月から対面授業が本格的に再開された。ニュースネットが、今年3月に2021年度のオンライン授業と対面授業の比率について173人の神戸大生に尋ねたところ、約9割の学生が「ほとんどオンライン授業だった」または「オンライン授業が多かった」と回答した。

関連記事【コロナ禍の教育と学生生活① オンライン授業を問う】
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/8be6ed21c39b9487113e39879034eed4

 しかし、2022年3月には大学側から「令和4年度の授業実施にあたっては、感染防止対策を徹底したうえで、対面での授業を中心に行う予定です」と発表があり、卒業要件に含めることができる遠隔授業の単位も制限されることになった。

関連記事【卒業要件単位に含めることができる「遠隔授業」の単位数について】
https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_student/2022_03_24_01.html
 
 学長は2022年5月6日配信のインターネットラジオ「神戸大学Radio!~等神大の私たち~」に出演した際「授業全体に占める対面授業の割合が92%である」と話している。


実際の対面授業割合 100%の学生も、半数にとどまる学生も
 ニュースネットは、2022年6月時点で受講している対面授業とオンライン授業、ハイブリッド授業の数を25人の神戸大生に尋ねた。
回答した学生のうち84%の学生が、「ハイブリッド授業も含めた対面授業の割合が80%を超えている」と答えた。
 また、「対面のみで行われている授業の割合が100%」と答えた学生がいる一方で、「オンライン授業の割合が75%だ」という学生もいた。履修する科目の組み合わせによって、対面授業の割合は大きく異なるということがわかる。


(画像:ニュースネットが調査した、神戸大生が2022年度第2クオーターに実際履修している授業の開講形態。データはハイブリッド授業も含めた対面授業の割合が小さい順に並べた)


対面授業 生活習慣や交友関係にメリットある一方、しんどさも
 対面授業が中心になったことについて、学生はどのように感じているのか。ある学生は「授業に行かなくてはならなくなったことで生活にメリハリができた」(工・3)と答えた。また、他にも「大学に通う方が友人を作りやすい」(法・2)という声もあり、学生は生活習慣や交友関係などにメリットを感じているということがわかった。
 また、「教養科目などキャンパス移動が面倒な教科はオンラインのほうがよかった。法律の専門科目はオンデマンド中心だったので授業を溜めがちだったが、対面だとちゃんと受けられる」(法・2)と、科目の特性に応じて適した授業形態が異なると感じる学生もいた。
 一方で「対面授業は人が多くむさ苦しい感じがする」(工・3)、「朝の登下校が暑くて辛い」(法・4)、「昨年は授業に行かなくてもよかったため楽だった。今年は対面授業が増えてしんどさを感じている。」(工・2)と、対面授業の体力的・精神的な大変さを挙げる学生もみられた。


【関連記事】
▼コロナ禍の教育と学生生活① オンライン授業を問う=
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/8be6ed21c39b9487113e39879034eed4

▼コロナ禍の教育と学生生活②「友達0人」と答える2年生も=
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/71aa7c63a83c3dec1e21381753a2eb4d

▼コロナ禍の教育と学生生活③ 大学、教員から見たオンライン授業=
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/7e3118ee09d5cf1db731142829562cb8

▼コロナ禍の教育と学生生活④ 教員も悩み続けたコロナ禍の2年=
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/4de5612294bf2677bae15b106df87204

▼コロナ禍の教育と学生生活⑤ 学生と教員のコミュニケーションがカギ=
https://blog.goo.ne.jp/kobe_u_media/e/de501787bb433e3b961b22fd9db4f413




7月6日~7月12日の学内コロナ感染者数 学生22人、教職員8人

2022-07-13 22:10:28 | ニュース
 神戸大は毎週水曜日に前日までの1週間の感染者数を掲載している。7月13日の発表によると、7月6日から7月12日までの期間に学生22人、教職員8人の感染が確認された。先週と比べて、学生は35人減少し、教職員は3人増加した。<奥田百合子>


(画像:7月6日から7月12日までの期間では、学生22人、教職員8人の感染が確認された 神戸大サイト スクリーンショット)

▼神戸大サイト「本学の新型コロナウイルス感染者について」https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/corona_infected.html

【2022年度神戸大の新型コロナ感染者数】(神戸大サイトから)
7月 6日~7月12日 学生22人、教職員 8人
6月29日~7月 5日 学生57人、教職員 5人。
6月22日~6月28日 学生22人、教職員 2人。
6月14日~6月21日 学生 9人、教職員 3人。
6月 8日~6月13日 学生53人、教職員 3人。
6月 1日~6月 7日 学生22人、教職員10人。
5月25日~5月31日 学生27人、教職員 8人。
5月18日~5月24日 学生58人、教職員15人。
5月11日~5月17日 学生63人、教職員13人。
4月27日~5月10日 学生 8人、教職員 4人。
4月20日~4月26日 学生90人、教職員 2人。
4月13日~4月19日 学生57人、教職員 5人。
4月 8日~4月12日 学生29人、教職員 8人。
3月30日~4月 7日 学生16人、教職員 4人。

学内の累計感染者数(2020年4月以降)
学生1122人、教職員227人。