goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

学生は22人増加 1月11日~1月17日の学内コロナ感染者数 

2023-01-18 23:59:59 | ニュース
 神戸大は毎週水曜日に前日までの1週間の感染者数を掲載している。1月18日の発表によると、1月11日から1月17日までの2週間で、学生118人、教職員24人の感染が確認された。学生は22人増加、教職員は35人減少した<奥田百合子>。


(画像:2021年4月14日~2023年1月17日の学内感染者数推移 グラフ)

▼神戸大サイト「本学の新型コロナウイルス感染者について」=https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/corona_infected.html

【2022年度神戸大の新型コロナ感染者数】(神戸大サイトから)
1月11日~ 1月17日 学生118人、教職員24人。
12月28日~ 1月10日 学生96人、教職員59人。
12月21日~12月27日 学生92人、教職員50人
12月14日~12月20日 学生89人、教職員33人。
12月 7日~12月13日 学生52人、教職員27人。
11月30日~12月 6日 学生57人、教職員18人。
11月23日~11月29日 学生25人、教職員14人。
11月16日~11月22日 学生35人、教職員24人。
11月 9日~11月15日 学生25人、教職員8人。
11月 2日~11月8日 学生15人、教職員8人。
10月26日~11月1日 学生12人、教職員10人。
10月19日~10月25日 学生24人、教職員6人。
10月12日~10月18日 学生11人、教職員10人。
10月5日~10月11日 学生23人、教職員11人。
9月28日~10月4日 学生 7人、教職員15人。
9月21日~9月27日 学生17人、教職員14人。
9月14日~9月20日 学生44人、教職員24人。
9月 7日~9月13日 学生58人、教職員68人。
8月31日~9月 6日 学生54人、教職員109人。
8月24日~8月30日 学生117人、教職員17人。
8月10日~8月23日 学生152人、教職員114人
8月 3日~8月 9日 学生180人、教職員78人。
7月27日~8月 2日 学生212人、教職員32人。
7月20日~7月26日 学生131人、教職員60人。
7月13日~7月19日 学生95人、教職員24人。
7月 6日~7月12日 学生22人、教職員 8人。
6月29日~7月 5日 学生57人、教職員 5人。
6月22日~6月28日 学生22人、教職員 2人。
6月14日~6月21日 学生 9人、教職員 3人。
6月 8日~6月13日 学生53人、教職員 3人。
6月 1日~6月 7日 学生22人、教職員10人。
5月25日~5月31日 学生27人、教職員 8人。
5月18日~5月24日 学生58人、教職員15人。
5月11日~5月17日 学生63人、教職員13人。
4月27日~5月10日 学生 8人、教職員 4人。
4月20日~4月26日 学生90人、教職員 2人。
4月13日~4月19日 学生57人、教職員 5人。
4月 8日~4月12日 学生29人、教職員 8人。
3月30日~4月 7日 学生16人、教職員 4人。
学内の累計感染者数(2020年4月以降)学生2863人、教職員1084人。


震災28年 深江キャンパスで慰霊献花式行われる

2023-01-18 08:40:40 | 阪神・淡路大震災
 阪神・淡路大震災から28年を迎えた1月18日、神戸商船大(現・神戸大海事科学部)の震災犠牲者慰霊碑がある深江キャンパスでは12時30分から追悼の献花式が行われた。阿部晃久海事科学研究科長は「災害はいつ起こるか分からないため、日ごろから意識することが重要」と語った。<島袋舜也>


(写真:神戸商船大学犠牲者慰霊碑に献花する阿部晃久海事科学研究科長 2023年1月17日12時30分ごろ 神戸大深江キャンパス)


(写真:慰霊碑に手向けられた花や国際信号旗。信号旗は「U」と「W」の組み合わせで、「これからの航海の安全を祈る」という意味。 2023年1月17日12時40分ごろ 神戸大深江キャンパス)

 深江キャンパスで行われた献花式は、震災で犠牲となった神戸大海事科学部の前身である神戸商船大の学生5人(うち留学生1人)、研究員1人の計6人を追悼する。神戸商船大学犠牲者慰霊碑は震災で倒壊した旧神戸商船大の正門の石柱で作られており、亡くなった6人の名前が刻まれている。

 式典前には慰霊碑に震災発生時の1995年に神戸大理学部地球惑星科学科助教授(=准教授)だった兵頭政幸さん(神戸大内海域環境教育研究センター名誉教授)が慰霊碑前に訪れた。兵頭さんは「たまたま通りかかって訪れた。慰霊碑を見て今日は震災の日だなと思った。当時は神戸大で教員をしていたが、対応に追われ、半年間何もできなかった。地震でごちゃごちゃになった実験室の復旧や義援金の配分を行うために学生と面談を行った。被害状況が深刻な学生ほど面談に来なかったため、呼び出して状況を聞いた」と話し、震災発生時については「人生で最大のゆれを感じた」と語った。


(写真:船の汽笛が鳴る中、1分間の黙祷を捧げる参列者たち 2023年1月17日12時30分ごろ 神戸大深江キャンパス)

 式典は阿部晃久海事科学研究科長をはじめ教職員や一般参列者など14人が参加した。12時半に船の汽笛が鳴る中、1分間の黙祷を捧げ、阿部晃久海事科学研究科長らがひとりひとり、慰霊碑に献花を行った。

 献花に訪れた一般参列者の桜井加津子さんは「昔から帆船が好きで、1992年に練習帆船の体験航海に参加して、神戸商船大の学生たちと交流があった」と語り、「当時の神戸商船大の白鴎寮の学生たちは海洋実習で身につけた学びと経験を生かして、震災で倒壊した住居から約100人を救出した。震災の時に発揮されたシーマンシップを今の学生も忘れないでほしい。深江キャンパスでの学びと経験を後輩たちに受け継いでいってほしい」と話した。

 阿部晃久海事科学研究科長はニュースネットの取材に対し、「志半ばで、大きな災害によって命を奪われた学生と研究員に、改めて哀悼の意を表す。地震はいつ起こるか分からないため、避けようがない。だから、いかに普段から災害を意識するかが重要だ」と語り、「私も震災で被災したが、神戸商船大では武道場が遺体安置所になるなど対応に追われた。震災のような災害は頻繁に起こるわけではないので、年月が経つと忘れてしまう。忘れるからこそ前に進める部分もあるが、精神的なショックは長く続くと実感した。災害時など緊急時に冷静に対応できるように学生たちは普段の授業や研究活動から、物事を落ち着いて考える習慣を身に着けてほしい」と話した。