goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

エースと4番の粘り! 軟式野球部初戦を大勝 近畿学生軟式野球春季1部リーグ

2022-04-04 23:45:00 | ニュース
 近畿学生軟式野球春季1部リーグが4月4日、伊丹スポーツセンター野球場(兵庫県伊丹市)で開幕し、神戸大軟式野球部は京産大と対戦。10―2(7回コールド)と大勝し、目標とする3位以内へ、幸先のいいスタートを切った。<本多真幸>
(写真:神戸大先発の長澤。6回1失点の粘投で勝利に貢献。)
 序盤は思い通りにならない試合展開だった。1回表、神戸大の攻撃。1番山﨑巧が三塁打とその連続四球で無死満塁の好機を作るも、中軸がランナーを返せず、無得点。その裏の守備では、二死1,2塁としたところ、2塁へのけん制がそれ、先制点を許した。0-1の僅差にもかかわらず、神戸大は2回から5回までの攻撃で一度も2塁を踏むことができない。一方守備では、失点こそしなかったものの、3回を除いて毎回得点圏にランナーを背負うという苦しい展開が続いた。

 しかし、神戸大が焦ることはなかった。沖島主将(4年・鳥取西高)によると、「去年までの試合で自分たちは打撃も守備も下の方であることは分かっていたから、みんな苦しい試合になるのは当たり前だと思っていた」という。

(写真:試合後インタビューに応じる沖島主将。)

 こうした冷静さが反撃につながったか。0-1のまま迎えた6回表、連続四球で無死1、2塁とし、バッターは4番に抜擢されながらも初回のチャンスでは凡退した窪田。「(先発の)長澤投手が踏ん張っていたので何とかチャンスで一本という意識だった」という。難しい球に食らいつき、左方向へ逆転の2点適時二塁打を放った。この回、神戸大は窪田の2本の適時打と5番沖島の2点適時打などで一挙10得点し、流れを完全に引き寄せた。
(写真:4番窪田の打撃)

 先発の長澤は、2年生ながら神戸大のエース。松島主将がこの冬にチームで一番成長したと評する左腕は、度々ランナーを出すものの、2回以降決して得点を許さず、要所を締めた。長澤は「今日はコントロールが悪くランナーをためてしまったが粘れてよかった、直球の調子が良くなかったが変化球は良く、うまくまとめることができました」と振り返った。
 7回ウラからは、宮川(4年・高松高)が登板。連打で1点を失うも、後続を抑えてゲームセット。10-2の7回コールド勝ちで春季リーグ初戦を飾った。

 次は強豪大体大戦 沖島主将「自分たちの野球を」

 次の試合は第2節1回戦で、相手は大阪体育大。4月6日(水)に伊丹スポーツセンター野球場で12:00プレイボール。沖島主将は、「上位に入るであろう、本当に強いチーム。みんなでチャンスをつなげて得点するという自分たちの野球をし、勝っても負けても収穫のある試合にしたい」と意気込んだ。

 ※近畿学生軟式野球連盟には15チームが加盟しており、現在の1部リーグには、神戸大に加えて、京産大、神戸福祉大、大阪体育大、佛教大、神戸学院大と計6チームが所属。春季リーグは2回戦総当たり式の計10試合行い、1位が全国大会に進む。2位または3位でも地域ブロック大会に出場でき、そこで優勝すれば全国大会に進むことができる。

《近畿学生軟式野球春季リーグ第1節1回戦(伊丹スポーツセンター野球場)》
神戸大 0 0 0 0 0 10 0 | 10
京産大 1 0 0 0 0 0 1x | 2

神戸グローバルチャレンジプログラム説明会 4月12日(火)、13日(水)鶴1キャンパスで

2022-04-04 21:04:20 | ニュース(告知)

 4月12日(火)、13日(水)に鶴甲第1キャンパスB棟109教室で神戸グローバルチャレンジプログラム(神戸GCP)の説明会が開催される。説明会では、プログラム全体の説明と神戸GCPに参加した学生による活動報告が行われる。<佐藤ちひろ>

(画像:説明会のポスター)

 

 4月12日(火)、13日(水)12:20~13:05に鶴甲第1キャンパスB棟109教室で神戸グローバルチャレンジプログラム(神戸GCP)説明会が開催される。神戸グローバルチャレンジプログラムは、一つのクォーターや長期休暇を「チャレンジターム」として設定し、その期間に学生が国際的なフィールドで学修活動を行うプログラム。

 

《神戸グローバルチャレンジプログラム(神戸GCP)説明会》

  • 日時=2022年4月12日(火)、13日(水) 12:20~13:05。
  • 会場=鶴甲第1キャンパスB棟109教室。
  • タイムスケジュール=

  12:20~12:30 全体説明会:神戸GCPの概要、コース案内等。

  12:35~12:55 過年度参加者(ルーマニアコース)による活動報告。

  13:00~13:05 質疑応答。

 


前期履修登録 4月22日(金)まで 2Q抽選登録は5月6日(金)から

2022-04-04 10:22:12 | ニュース

 令和4年度前期、1Q(=クオーター)、2Qの「履修登録」が4月4日(月)から始まった。登録期限は22日(金)17時。また、2Q全学共通授業科目(基礎教養科目、総合教養科目)の「抽選登録」期間は、5月6日(金)9時から12日(木)17時まで。<昌子奈未>

 神戸大の新入生が初年度に学ぶものの多くは、各学部が開講する専門科目ではなく、基礎教養科目・総合教養科目・外国語科目・情報科目・健康・スポーツ科学および専門教育の準備や導入となる共通専門基礎科目など、全学共通授業科目が中心だ。この科目の企画・運営は、各学部ではなく大学教育推進機構教養教育院(旧:国際教養教育院)が行っている。 かつて、「一般教養科目」といわれていた科目だ。

 全学共通授業科目の履修登録期間は、1Q、2Qとも4月4日(月)9時から22日(金)17時まで。履修登録は、うりぼーネット(https://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/student.html)で行う。ログインには情報基盤センターが発行するアカウントが必要。アカウント通知書は学部別新入生ガイダンスで配布される。うりぼーネットで履修登録をすると、BEEF(神戸大学学修支援システム)(https://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-kymsys/student/student.html)にも自分の受講する科目の情報が登録される。神戸大の授業情報は、BEEF(神戸大学学修支援システム)に掲載されることが多い。授業開始は4月11日だが、履修登録が BEEF に反映されるのは、履修登録した日の翌日から。つまり、初回授業の前々日(4月9日)までに履修登録を完了している必要があるため、出来るだけ早く登録するのが望ましい。

 2Qの「抽選登録」の期間は、1次抽選が、5月6日(金)9時から5月12日(木)17時まで行われる。対象科目は、基礎教養科目、総合教養科目、健康・スポーツ科学講義。

 2次抽選は、5月17日(火)の10時から17時まで、3次抽選は、5月18日(水)の10時から17時まで行われる。2次抽選の対象学部は、医学部と海事科学部、3次抽選の対象学部は、全学部で、2次、3次抽選は「基礎教養科目」、「総合教養科目」のみ。

 

▽国際教養教育院「全学共通授業科目履修案内<令和4年度新入生向け>」=http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/jimu/kyomu/oshirase/2022/freshman.pdf

▽国際教養教育院「新入生の方へ」=http://www.iphe.kobe-u.ac.jp/jimu/kyomu/oshirase/2022/freshman.html