goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸大学メディア研ウェブログ

ニュースネット委員会のニュースサイトはhttps://kobe-u-newsnet.comに移転しました。

吹奏楽部3年ぶりサマコン 7月2日(土)東リいたみホールで

2022-06-28 14:04:15 | ニュース(告知)
 応援団総部吹奏楽部は、7月2日(土)に東リいたみホール(伊丹市)で第45回サマーコンサートを行う。2020年、2021年は新型コロナウイルスの影響で演奏会が中止されたことから、サマーコンサートが開催されるのは3年ぶり。入場は無料で、当日券の配布も予定されている。<笠本菜々美>


(画像:コンサートの告知ポスター。)

 7月2日(土)18時から、東リいたみホールで応援団総部吹奏楽部のサマーコンサートが行われる。演奏会は二部構成で、企画ステージのほか、『ハリーポッター(賢者の石)』をテーマにした交響組曲、アルフレッド・リード作曲「エル・カミーノ・レアル」など、有名映画をテーマにした曲や吹奏楽の名曲といった、多様なジャンルの楽曲が披露される。

 コンサートの入場料は無料で、当日券の配布が予定されている。吹奏楽部員は、「この度3年ぶりにサマーコンサートを開催することになりました。今回の演奏会ではゲーム音楽から吹奏楽オリジナル曲まで、聞き応えのある曲目をご用意しています。今年度は応援演奏や新歓行事など初めての活動ばかりでした。試行錯誤する中で、いかに周りの方々に助けられているかを実感しました。演奏会では皆さまに感謝の気持ちをお届けできればと思います。ご来場心よりお待ちしています。」と意気込んでいる。

《神戸大学応援団総部吹奏楽部 第45回サマーコンサート》
●日時=2022年7月2日(土) 開場 17:15、開演 18:00。
●場所=東リいたみホール(伊丹市文化会館)大ホール。
https://goo.gl/maps/pnJ12K2gQ7jZTSUT7
●アクセス=阪急伊丹線「伊丹」駅から徒歩3分、JR福知山線「伊丹」駅から徒歩8分。
●入場料=無料(当日券あり)。
※TwitterのDMから事前予約も可能。
●後援=兵庫県、伊丹市、伊丹市教育委員会

▽Twitter= https://twitter.com/official_kuwo
▽応援団総部吹奏楽部ホームページ= https://kobewind.jimdofree.com/



ラグビー部、6月26日(日)に三商戦 新生の大公大に勝利なるか

2022-06-24 17:40:27 | ニュース(告知)
 神戸大ラグビー部は6月26日(日)、2019年以来の開催となる三商戦に出場する。対戦相手は大阪公立大で、大阪公立大学杉本グラウンド(大阪市住吉区)で10時30分PB。試合は有観客で開催。今年4月に大市大と大府大が合併して誕生した大公大とは、初めての対戦となる。なお、一橋大戦は夏ごろ開催される予定。<出口華>

 「旧三商大」とは、旧学制において商科大学であった一橋大、神戸大、大公大(旧大市大)の3大学を指す通称である。スポーツにおけるこれらの大学の交流戦は特に、「三商戦」と呼ばれる。



(写真:神戸大ラグビー部の集合写真。神戸大ラグビー部提供。)


 神戸大ラグビー部(関西大学ラグビーBリーグ所属)は6月26日(日)10時30分から、大阪市住吉区の大阪公立大学杉本グラウンドで、大公大(同Cリーグ所属)と三商戦を行う。2019年以来の開催で、有観客で行われる。南龍太郎主将(営4年)は、「春シーズン取り組んできたことを全て発揮して圧倒します。」と意気込む。

 直近3年(2017年、2018年、2019年)の三商戦全てで、神戸大は大市大(当時)に敗北を喫しているが、昨年12月に行われたBCリーグ入替戦では、神戸大が46-5で圧勝している。新しく生まれ変わった大公大を相手に、三商戦での6年ぶり勝利をつかめるか。

 なお、一橋大戦は26日には行われず、夏ごろに開催の予定だ。


火災をテーマに公開講義 6月25日(土)にオンラインで

2022-06-24 08:07:26 | ニュース(告知)
 6月25日(土)、神戸大学都市安全研究センター(RCUSS)によるオープンゼミナールがオンラインで開催される。神戸大工学研究科の大津暢人客員准教授が、消防隊の対応が困難な火災事例について講演する。開催時間は14時から17時までで、参加費は無料。参加希望者は事前の申し込みが必要となる。<尾畑陽貴>

 都市安全研究センターとは、「安全かつ快適な都市の理念を構築し、及びそれを実現するための手法、システムについて総合的に教育研究を行い、もって活力ある都市の創出に寄与する」ことを目的に設置された神戸大の研究組織。都市に生じる多種多様な災害について総合的な研究を行っている。RCUSSオープンゼミナールは、同センターの研究内容の公開と、関係する研究者の研究発表を目的として毎月開催されている。

 今回のオープンゼミナールでは、総務省消防庁消防研究センター主任研究官及び神戸大工学研究科客員准教授の大津暢人さんが「消防隊による対応に困難を伴うことがある火災事例に関する研究」について発表を行う。参加者は、チャットで案内される入力フォームに記入することで質問できる。司会は、北後明彦名誉教授が務める。


(画像:RCUSSオープンゼミナール 公式サイトより スクリーンショット)


《第276回 神戸大学RCUSSオープンゼミナール》 
●日時=2022年6月25日(土)14時~17時。
●会場=オンライン開催(ZOOMウェビナー形式、ライブ動画視聴)。
●プログラム=
「消防隊による対応に困難を伴うことがある火災事例に関する研究」
大津暢人 総務省消防庁消防研究センター主任研究官 神戸大学大学院工学研究科客員准教授
●司会=北後明彦名誉教授(神戸大学都市安全研究センター)。
●申込=下記ページから、ライブ動画視聴申込を行ってください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_GfcETeqFR-mfRUT5qxEbgA
●主催=神戸大学都市安全研究センター。
●共催=
▽神戸市危機管理室、神戸市消防局。
▽神戸大学未来世紀都市学研究アライアンス。
▽神戸大学減災デザインセンター。
●問い合わせ=
神戸大学都市安全研究センター(RCUSS)HP: https://open.kobe-u.rcuss-usm.jp/
TEL:078ー803ー6437(センター事務室 山崎)
FAX:078ー803ー6394
メール:open[at]rcuss-usm.jp
※メールを送信する際は[at]を@に置き換えてください。


自由劇場の7月公演 7月8日(金)~7月10日(日)にシアター300で 

2022-06-14 11:03:50 | ニュース(告知)
 神戸大演劇部自由劇場が、2022年度7月公演『贋作 マクベス』を7月8日(金)から7月10日(日)まで、鶴甲第1キャンパスの国際人間科学部大講義室シアター300で開催する。入場料は無料で、ネット上のフォームから予約できる。会場への入場は神戸大生のみ。<奥田百合子>



(画像:公式ホームページより、7月公演の告知ポスター)


 自由劇場は、創部から46年の歴史をもつ学生劇団。ハイテンション・ハイテンポな芝居を得意としながら、さまざまなジャンルに挑戦している。

 7月公演演出の神足玲菜さん(国人・3)は「今回は、コロナ後に入部した部員が中心となって初めて臨みます。経験も浅ければ人数も少なく、そもそも公演をすることは可能なのか…というところから始まりました。それでも、みんなで知恵を出し合って少しずつ形になってきています。『やっぱりジゲキ(自由劇場)ってすごいな』と観客の皆様も部員も思えるような公演にきっとなると思います。」と意気込みを語った。

《贋作 マクべス》
●日時=
7月8日(金)18:00~。
7月9日(土)13:30~。
7月10日(日)13:30~。
いずれの日程も、開場が30分前、上演時間が70分間を予定。
●場所=神戸大学鶴甲第1キャンパス国際人間科学部大講義室シアター300(兵庫県神戸市灘区鶴甲1-2-1)。下図で赤い円の建物。

●アクセス=神戸市バス16系統または106系統「六甲ケーブル下方面」行きに乗車。 「神大国際文化学研究科前」で下車。バス停より徒歩すぐ。
●主催=神戸大学演劇部自由劇場。
●入場料=無料。
●配信=7月18日(月)17:00~7月24日(日)00:00。期間中は何度でも鑑賞できる。
●自由劇場HP=https://t.co/GCnapBFwb9
●予約フォーム=https://ticket.corich.jp/apply/144272/
●プログラム=
▽贋作 マクベス
作:中屋敷法仁 演:毛利れい
出演者:デヴィン・カミン、岩井わわ、ラージャラージャ1世、雅楽川ちとせ、己己己己
●公式ツイッター=
https://twitter.com/JIGEKI?s=20&t=Cpxu4rC4IoSxnLDyMx7Stw


卒業生集う「ホームカミングデイ」 10月29日(土)に開催決定

2022-06-08 12:42:45 | ニュース(告知)
 神戸大は、卒業生が集う「ホームカミングデイ」を10月29日(土)に出光佐三記念六甲台講堂などで開催する。卒業生による記念講演のほか、各学部企画や留学生ホームカミングデイ、「ホームカミングデイ市」など様々なイベントが予定されている。3年ぶりに対面で開催される予定だが、新型コロナウイルス感染症の状況により変更になる場合がある。参加方法など詳細情報や申し込みフォームは、8月上旬に大学ホームページで公表される予定。<笠本菜々美>


(画像:2022年の「神戸大学ホームカミングデイ」のポスター。)


 10月29日(土)、卒業生と学生や教職員の交流の場「ホームカミングデイ」が、出光佐三記念六甲台講堂(六甲台第1キャンパス)及び各キャンパスで実施される。今年度は「振り返れば六甲の山並~あの頃の友に会いたい」をキャッチフレーズに、グーグル合同会社に勤める、卒業生の島本久美子さんによる記念講演のほか、各学部企画や留学生ホームカミングデイ、「ホームカミングデイ市」など様々なイベントが予定されている。参加方法など詳細情報や申し込みフォームは、8月上旬に大学ホームページで公表される予定。

 ホームカミングデイは2006年から毎年10月の最終土曜日に行われていて、毎年、六甲台講堂での記念式典のほか、各学部での講演会や交流会、在学生による催しが行われ、卒業生が母校を懐かしむ様子をみることができる。
 2020年、2021年は新型コロナウイルスの感染状況から対面での開催は中止とされ、特設サイトで動画配信が行われた。
▽過去のホームカミングデイの様子
https://www.kobe-u.ac.jp/campuslife/alumni/hcd/index.html

《第16回神戸大学ホームカミングデイ》
●日時=2022年10月29日(土)。
▽記念式典
グーグル合同会社 ブランドソリューションズ ディレクター 島本久美子さん(1991年・済卒)。
※他の企画や詳細情報は2022年8月上旬発表予定。
●場所=神戸大学六甲台第1キャンパス出光佐三記念六甲台講堂(記念式典)、神戸大学六甲台キャンパスおよび各キャンパス。

●申し込み方法=2022年8月上旬発表予定。
●問い合わせ=神戸大学企画部卒業生・基金課。
TEL:078-803-5022。
FAX:078-803-5024。
メール:plan-hcd[at]office.kobe-u.ac.jp
※送信する際は、[at]を@に置き換えてください。