goo blog サービス終了のお知らせ 

sai10のいいかげんなブログ

毎日更新は、絶対できないと思いますが、ガンバリます。since2009.6.29
と言いながらまだ続いています。

私のパソコンで、EdgeとChromeが時々重くなる。。。

2023年05月15日 22時31分06秒 | パソコン、ソフト関係

私の場合は、ブラウザはChromeを使っています。

ソレが最近時々ですが重くなります。

HPを開けても表示されるまで時間がかかったりします。

時々、10秒以上かかったりします。そんな時には、Edgeに切り替えたりします。

そうしたら、Edgeも重くなったりします。。

それで、Firefoxに切り替えたら快適になったりします。

 

で、解決方法を検索してみたのですが良く分かりません。。

今年の1月くらいに、両方のブラウザのセキュリティが変わって重くなった事も有るようですが、

良く分かりませんでした。

私のパソコンだけに運が悪いことが発生しているみたいです。

で、検索中にビックリしたことが有りました。

 

1個目が世の中は、標準のブラウザはEdgeかと思っていたのですが、

Chromeが標準に成って居るみたいです。全体のシェアーは77%だそうです。

世の中の人は、Winに標準で付いているブラウザでは無く、

わざわざ、Chromeをインストールして、NETを楽しんで居るみたいです。

しかも、Egdeの使用率が一番低いです。

アンドロイドの影響でしょうかね??

 

2個目にビックリしたのが、EdgeのエンジンがChromeだと言う事です。

普通は逆かと思いますが、

天下のマイクロソフトがGoogleから、ブラウザのエンジン供給を受けています。

故に、ChromeとEdgeも、メモリー使用量もスピードもほとんど同じ見たいです。

 

これでは、調子が悪くてもChromeとEdgeを切り替えても同じみたいな感じです。

 

ChromeとEdgeの切り替えるときは、Firefoxにした方が良さそうです。

 

私のパソコンだけNETが重くなる原因は、パソコンかコミュファのルーターか???

ま、NETが出来ない訳ではないので、しばらくはガマンして使う事に成りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンのOSは何でも良いので、、使いやすいより、使い慣れた方が良いと思った。

2023年04月27日 23時38分19秒 | パソコン、ソフト関係

この前もブログにしたAmazonで買った整備済のWin11のパソコンの話です。

パソコンのOSは何でもいいですよね。。

OSでNETする訳でもなく、ブログする訳でもなくです。

 

やはり、私の年齢になると性能とか効率とかは関係ありません。

 

たとえば、スクリーンセーバーの設定でWin10がマウスを6回カチカチするけど、

効率が良くなりWin11はマウスを3回カチカチすれば設定出来たとしても、

私は6回カチカチで良いです。

 

Win11の各種設定をしていて、年をとると、使いやすいより使い慣れた方が良いと、

設定にやたらと時間がかかった私の愚痴でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年使っているパソコンを整備しました。

2023年04月26日 23時20分59秒 | パソコン、ソフト関係

10年使っているパソコンを整備しました。

もともとはWin7でセットアップしてありましたが、Win10にアップデートして使っていました。

整備のきっかけは、背面のファンが異音を出し始めて止まってしまったからです。

異音が出て半年ほどは修理は面倒なのでそのまま使っていました。

いつの間にかウイルスでも感染してたか???

Win10も時々遅いと感じたりしてました。

私が自宅で毎日NETとかブログとかで使っているパソコンです。

 

整備内容は、

1、SSDを1Gにして交換。

2、BIOSの電池交換。

3、4個あるファンを全て新品に交換。

4、外に出してブロアーで埃の清掃。

5、当然のWin10のクリインストール。

という簡単な整備です。

 

少し心配なのがサブのHDDです。

10年前はSSDが125Gだったので、データー保管用ににつけたHDDはそのままです。

交換は迷いましたが、最悪壊れても失うデーターは入っていないのでそのままにしました。

 

これで、このNET専用のパソコンは復活して快適になりました。

 

しかし、最近のパソコンは長持ちしますね。

10年使っても快適に動作します。

いつまでたっても使えるのは素晴らしいです。

だから、マイクロソフトは古いパソコンの買い替えを促進するために、

古いパソコンはWin11がインストールできない様にしたのかもしれません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近はNETがモタツクのでハブを交換してみました。。しかしながら、特に関係ありませんでした。

2023年04月25日 23時35分26秒 | パソコン、ソフト関係

自宅のパソコン環境で15年間使っていたハブを交換してみました。

何故かというと、NETしているときに画面の切り替わりで、

モタツクことが多くなったからです。

パソコンは前回に紹介したAmazonのパソコンで再セット済みです。

今までNET用で使っていたパソコンもSSD交換して再セット済みです。

あと、自分でやれることはハブの交換だけだと思ったからです。

 

でも、結果的に変わらずでした。

NETのモタツキはパソコンも関係なく、

ハブも関係なかった事になります。

原因は不明です。

パソコンの速度は再セットでシステムとしては早くなったのは明らかです。

 

あとはコミュファ光が原因かな?

コミュファ光は2009年に100メガで入会して、2018年に1ギガに契約を更新しました。

今ではコミュファ光は10ギガになってますが、契約は変えていません。

何回もコミュファ光から10ギガに更新しての電話が来てますが、契約の更新はしていません。

 

回線のスピードテストを色々なテスト場で何回もしてみたら、200メガ前後の下りしかありません。

契約の1/5の速度です。

私の自宅の周りで、コミュファ光の人数が増えたか、

コミュファ光の嫌がらせのどちらかですね。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンで整備品、180日保証付きパソコンを買いました。

2023年04月15日 23時48分13秒 | パソコン、ソフト関係

自宅でパソコンが欲しくなり中古のパソコンを購入してみました。

サブサブパソコンになるので、何でもいいか。。状態のパソコンを考えました。

 

最初は中古は考えませんでしたが、Amazonを見たら偶然にも出てきたパソコンです。

整備品、クリーニング済み、CORE7、メモリー16G、新品SSD512M、

MSoffice2019付き、WIN11、省スペース小型、

これで、34.649円です。

しかも、Amazonの180日保証付き、

これで買わない理由が無い!!!

とか思いまして買いました。

 

商品が到着したら、少し困ったことが発生しました。

起動しません。。。

さっそくにサポートに連絡したら、まれにあるトラブルで、、メモリーの抜き差しをしてください。。

と言われました。

本当は良くあること??マニュアルが用意されていて、メールで送ってくれました。

写真付きで分かりやすかったです。

 

いきなり自作パソコン状態になりました。。

気になったのがSSDです。私的に聞いたことないメーカーです。

格安SSDなのでしょう。。耐久性が心配になりました。

とりあえずは、言われた通りにメモリーの抜き差しで起動しました。

手間はかかりましたが良かったです。

このパソコンの私的自己中評価は、とてもいいです。

速度も普通です。音も静かです。

とりあえずは十分使うことができます。

買って損はしてないと思いました。

 

不満点はBIOSの設定が何時もみたいに出来なかったことです。

NETには詳しい設定の仕方が出てきたので何とかなるでしょう。

不満点その2はWindows11が初めて使い、慣れていないので、とても面倒です。

そんな感じで使っていこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft Edgeの独占を阻止しましょう。。。

2023年04月10日 23時40分05秒 | パソコン、ソフト関係

知り合いのパソコンにGoogleChromeを入れてほしいということで、

Microsoft EdgeでGoogleChromeのダウンロードサイトを検索しました。

ダウンロードサイトは一発で出てきました。

ででで、ダウンロードサイトの上にMicrosoft Edgeがささやかな抵抗をしました。

「新しいWEbブラウザーをダウンロードする必要はありません」

Microsoft Edgeは時間もお金も節約できるそうです。

独占法ギリギリの違反???

 

今度は、我々のささやかな抵抗はMicrosoft Edgeの独占を防ぐことです。

独占に成ったら、最近の流れでサブスクになるに決まっている!

ブラウザは、Firefoxとかも頑張ってほしいです。

みんなで頑張って、Microsoft Edgeの独占を防ぎましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品で買ったMSオフィス2019の話

2023年02月24日 22時19分57秒 | パソコン、ソフト関係

ヤフオクでMSオフィス2019を買いました。

もちろん、新品未開封品を買いました。

値段もメチャ安では無く、相場の値段でした。

写真でまま良いかと思い買いました。

商品が送られてきて、これは良かったと思いパッケージをめくりました。

商品を開いてスクラッチも自分で削ってライセンス番号を確認しました。

 

で、ダウンロードする為のMSのホームページに行き、ライセンス番号を入れたら

ソフトも無事にダウンロードしてインストールも出来ました。

ここで問題が発生しました。

 

ライセンス認証が出来ません。

電話認証の画面にMSの電話番号がでてきたので、MSに電話しました。

MSの電話の対応は全てコンピュターの女性の声です。

パソコン画面の番号を入れたら、

「このプロダクトキーはインストール回数の上限を越えています」

見たいなアナウンスです。

 

え、、

 

そして、私のこのプロダクトキーのインストール回数を聞かれました。

私の場合は1台で初めてなので、1台と回答しました。

そうしたら、新しい番号を教えてもらって、何故か無事にライセンス認証終了です。

 

この商品は新品未開封じゃないの???

もしウソならば、パッケージも偽物?

さらに、どうやってやったのか?スクラッチ部分の付け替え??

不思議な商品でした。

とりあえずは、電話認証で使えるように成ったので考えるのを辞めました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDドライブは故障が多いですね。

2023年02月21日 23時29分01秒 | パソコン、ソフト関係

3年前に組み立てたパソコンのDVDの調子が悪いです。

ヒサビサの使用なので仕方が無いのかな??

私の場合は長年とPCを組立てたりしてますが、

考えてみれば、DVDドライブはHDDよりも故障が多い気がします。

 

考えて見れば、DVDドライブは最初のOSのインストールの時にしかホボ使いません。

OSの後に各種ソフトのインストールの時ですね。

 

DVDドライブは、下手をすれば1年以上使わないときも有ると思います。

使わないから故障すると言う感じかな。。

ドライブのゴム類は使わないから固まり、レンズにはホコリが付いてしまう。。

可動部分を動かさないので油も固まるイメージですね。

 

最近のPCに5インチベイが付いていないのも分かる気が居ます。

DVDドライブが要るときには、USB接続の外付けドライブを使う感じですね。

インストールは、USBメモリー又はダウンロードが多く成っているのも原因かな。

 

私のような昔からPCを組立ててると、

DVDドライブ、昔はCDドライブを付けないと気が済まないのは悪いクセかもしれません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年からサブスクに成ったATOK。。 今年から一太郎の買い方が少し変わった。。

2023年02月20日 23時36分43秒 | パソコン、ソフト関係

一太郎は毎年買っています。。

一太郎の機能的には、毎年買う必要性は無いと思っていますが。。。

で、何故買うかというと、

現在残された多分唯一の市販の日本製のオフィスソフトである一太郎を

微力では有りますが応援するためです。

敵国のワードに負けるなと何時も思っています。

 

で、今年の一太郎を購入しようと思ったところ、

ATOKの年間プランの契約を先にしなければ行けません。

1年間のサブスク方式で7,920円です。

最初は一太郎が4,455円と書いて有り、メッチャ安く成ってる。。。とか思っていたのですが、

ATOKが必ず同時に買わないと行けない別売り扱いでした。

合計で12,375円です。

でも、ATOKは10台までのPCとかにインストールが出来ます。

 

ATOKが去年からサブスクに成ったのは知っていましたが

今回から、こんな売り方に成りました。

去年の一太郎は、ATOKのサブスク1年間はサービス的な感じで一緒に売っていました。

 

MSオフィスみたいに、サブスク版と永久版と2通りの売り方した方が良くないかと思います。

2022年からサブスクなので、永久版はATOK2021で良いと思います。

 

一太郎の方針は、凶と出るのか吉と出るのか見守りたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicroUSBをtype-Cに変換するアダプター買ってきました。

2022年12月11日 23時50分40秒 | パソコン、ソフト関係

私の場合、USBケーブル関係がMicroUSBケーブルが多いです。

後はiPhoneのライトニングですか。。

しかし、最近の買い替えた新しい機器関係が全部typeCです。

世の中の流れですね。

で、ケーブルを買い替えるのは勿体なので変換アダプターを買ってきました。

 

最近は何でも安いです。

昔買ったtypeCの変換アダプターは500円~1000円した覚えが有ります。

今では100円ショップで100円で買えます。

余りにも安いので4個買ってきました。

typeCは何時も思いますが、上下関係を考えなくても良いので、それだけでメッチャ便利です。

これでしばらくはケーブル関係でストレスが溜まらなくて良さそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートンはクレジットで買うと自動的に自動更新に成るそうです。

2022年09月27日 22時48分36秒 | パソコン、ソフト関係

ウイルスソフトですが、家の会社ではノートンを使っています。

ズート使い続けるならば問題は無いのかもしれません。

サブスクは一生続く借金と先輩ブロガーさんに言われましたが、個人的にはそれは同感でサブスクは嫌いです。

でも仕方が無い借金も有ります。

気持ち的には自動では無く、毎月では疲れるのですが、基本的に期限が来たら支払いの段取りをしたいのが自分です。

そうしたら、要らなくなっても気が付かずに一生払う状態を防げるからです。

一種の安全装置的な事も有ります。

 

ノートンも使わないライセンスも発生してきているので、使わなくても支払い状態が発生しました。

会社は全部で15台分有れば良いのですが、ライセンスが22台分有りました。

ノートンのチャットで調べて貰ったら、4本も自走更新に成っていました。

最後に楽天で買った格安10台ライセンスは自動更新に成っていませんでした。。謎です。。

やっぱり。。

感が的中です。。

 

ノートンが言うにはクレジット決済で買うと自動的に自動更新に成るそうです。

 

 

自動更新のキャンセルしようと試みたのですが、時間をかけても分かりません。

注文番号を入れろ!!とかでたりしましたが注文番号も分かりません。

良く聞くと、各ライセンス事に自動更新するからとメールを出してるそうです。

うーーん、、良く読まないで理解しずに消してたな。。。

そのメールに注文番号が書いて有るそうです。。

とりあえずは、全てのライセンスの自動更新を停止して貰いました。

 

ノートンから他のウイルスソフトに乗り替えても、まだノートンに支払ってる人が居そうです。

 

こんな事は、私の場合は多い気がします。。

説明書を読まない性格なので。。

 

私的には自動更新には勝手に絶対にしないで欲しいの一言です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリー増設したパソコンは、結果的に64ビットに入れ直ししました。。

2022年08月31日 23時04分03秒 | パソコン、ソフト関係

前回お話しした古いノートパソコンですが、結果的に64ビットに入れ直ししました。

4Gメモリーだと、一太郎とExcelと開けるとメモリーが満タンになりスワップが発生します。

記憶媒体がハードディスクなのでメチャメチャ遅くなります。

 

再セットアップしようか考えました。

幸いにも32ビットじゃないと使えないソフトは使っていません。

このパソコンを買ったときには32ビットでないとダメなソフトを使っていました。

今は64ビットでも大丈夫です。

 

それでも面倒くさいので迷いましたが説明書を見ると簡単に再セットが出来る機種でした。

ハードディスクの隠しスペースにプログラムが収納されていました。

しかも説明書を見てBIOS画面から簡単に再セットアップが出来ました。

さらに、再セットの最初の画面で32ビットか64ビットか選ぶことが出来ました。

あとはパソコンが自動で再セットアップをしてくれました。

ゆわゆる、「買ってきた状態に戻す」です。

東芝のユーティリティからMSオフィスまで、全て復活しました。

ちなみにMSオフィスは2013です。

今回はHDDの故障での再セットアップじゃないので、時間はかかりましたが楽ちんでした。

あとは数種類の業務に必要なソフトを入れて完了しました。

 

メモリーモニターで確認したら、8Gメモリーが60%余っていました。

パソコンは十分使える状態になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32ビットのWinの最大メモリーを勘違いしてた。。

2022年08月28日 21時57分29秒 | パソコン、ソフト関係

会社の古いノートパソコンのメモリーが4G搭載でした。

最近は動きが遅い気がしてきたので、メモリー増設を考えました。

Amazonで検索したらまだ売っていました。

4G増設ですがメモリーが違うと動作が不安定になると思い、4G+4Gで2枚購入しました。

でで、パソコンに装着してパソコンを起動したら4Gしか認識していませんでした。。

 

調べて見たら、32ビットのウインドウズの最大メモリーは4Gでした。。

ヒサビサなので、最大メモリーは8Gと勘違いしていました。

最近のパソコンは、16Gのメモリーを入れてたので4Gが頭から飛んでいました。

知ってたはずなのに。。

メモリー代の5,000円を損失しました。。

 

このパソコン、Win10の64ビットにインストールしなおそうか。

うんちくを言うと、このままアップグレードすると、

32ビットのWin10になるみたいです。

Win10のクリインストールしないと64ビットには成りません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MR10LNルーターの設定が難しかった。。

2022年07月18日 21時37分00秒 | パソコン、ソフト関係

ルーターを買い替えました記事はブログしたのですが、

いざ設定をしようと思ったら、MR10LNのSIMがナノSIMで設定中止となり、

OCNにシムの交換を依頼して日にちが伸びました。

本日設定をしたのですが難しかったです。。

 

今までの調子では行きませんでした。

設定途中で

原因1 ルターに設定して書いて有るSSIDと暗号化キーを変更画面が出てきた。

何時もは変更不要です。

その数字をそのまま使うのが普通だと思います。

しかし、今回は変えないと前には進みませんでした。

変えたらダメと思い何回もやり直した。

結果、変更しました。。(私のやり方が悪い??) 

 

原因2 設定最後に接続テストスイッチが出てきますが、押してもエラーに成り接続できない。

これで何回もやり直しました。

最後に説明書を見たら、

「接続エラーが出ても最後まで進んでください」と書いて有りました。

最後まで進んだら接続完了しました。。。

 

このルーターは、なまじっか余分な知識があると設定できないと言う最新鋭のルーターでした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のノートパソコンを買い替え中です。。

2022年07月09日 23時17分36秒 | パソコン、ソフト関係

会社のノートパソコンを買い替え中です。

パソコンのセット係で有る私が活躍中です。

会社ではパソコンしか間に合いません。

コレまでのWin7のパソコンをWin10にしました。。

総計5台です。

パソコンはWin11のダウングレード版です。

値段が安くなると思っていたら、ダウングレードで値段が高くなりました。

謎!

Win10にしたのは、ダダでさえ慣れていないWin10です、

更にWin11でソフトとかでトラブルが出てきたら、台数も多いしエライ事に成るからです。

このパソコンは、後からWin11に再セット出来るので将来性も有るのが良いところです。

 

初期設定から見積ソフト等のソフトを入れて、各パソコンの個々のデーターを引っ越していると

半日以上かかる作業です。

仕事の合間に作業するので1台1日近くかかります。

 

パソコンは、コアi5で、512SSD+1GのHDD、8+8で16Mメモリーのスペックです。

しばらくは大丈夫でしょう。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする