goo blog サービス終了のお知らせ 

sai10のいいかげんなブログ

毎日更新は、絶対できないと思いますが、ガンバリます。since2009.6.29
と言いながらまだ続いています。

NASを買い換えました

2025年07月05日 23時00分45秒 | パソコン、ソフト関係

かなり前から故障して放置してあったNASを買い換えました。

NASはネットワークに繋がって何処のパソコンからでも使える共同ハードディスクですね。

ボクの場合は、写真とかデーターをNASにコピーして、

他のパソコンにデーターを共有するのに使って居ました。

大事なデーターの保管には使って居ません。

なぜなら、たえず電源が入っていると気分的だけカモしれないけど、にセキュリティに不安があるからです。

無くなっても良いデーターはNASに入れっぱなしにしてますけど、

大事なデーターはパソコンに入れたら削除してます。

意外と便利に使って居たので今回は復活させました。

一番簡単な機械にしました。3テラで20,000円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートンの広告はくどいと思う。。。

2025年07月03日 22時51分44秒 | パソコン、ソフト関係

今日もノートンの画面を開くと43047個のエラーが有ると出てきます。

これが毎回出て居ますが、見ると気分が悪くなります。

「続ける」ボタンを押すとNorton Utilitiesと言うソフトを買う画面になります。

莫大なエラーの数を見せて不安をあおります。

ノートンがフリーソフトなら仕方が無いと思いますが、

有料ソフトでお金を払っているソフトです。

もう少し考えて広告を出して欲しいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの電源を交換しました。

2025年06月25日 23時09分44秒 | パソコン、ソフト関係

パソコンの電源を入れたらバン!!と音がしてパソコンが動かなくなりました。

パソコンの基板とかを見たら特に燃えた跡は有りません。

故に電源が破裂した確率が高いと思いました。わかんないけど、、

ということに決めつけて電源を交換しました。

おそらく、湿気が多いときでしたから、電源内部のホコリが湿ってショートでもしたのでしようね。。

この同じパターンの事件の経験が有るので今回も同じと思いました。

 

パソコンをバラしてみると電源の上にホコリが結構付いていました。

まま、タマにはブロアーしないといけませんね。

そして、新しい電源と交換しました。

 

ここで初めての経験をしました。

それは、電源を交換してから電源スイッチを押したら、動きません。。。

まさかの本体の故障???とか思っていたら、

10秒ほどたってから、突然にパソコンが動き始めました。。

何で??? 良くは分かりません。

次の電源投入からは普通に動きます。

 

何か分かりませんが、とりあえずは今回のトラブルは解決しました。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルルーターを久々に充電!

2025年05月03日 23時39分45秒 | パソコン、ソフト関係

最近はスマホの使える通信ギガ数も増えて、

なかなかモバイルルーターも使う機会が少なく成りました。

今ではノートパソコンでも持ち出すときに位にしか使わなくなりました。

いや、iPhoneでデザリングすれば使わなくても大丈夫ですね。

私のNECのモバイルルーターはsimも入ってるし、解約もしないで持っているので、

通信電力事情とかも考案して、ノートパソコンを持ち出すときには使って居ます。

OCN契約で親子simを数枚持ってて、仕事に使うiPadとかに入れてます。

OCNを解約して、使うsimと使わないsimの整理とかしたいとか思っているこの頃です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワード付きの圧縮ファイルの意味。。。

2025年05月02日 17時22分50秒 | パソコン、ソフト関係

時々、メールの添付ファイルが圧縮ファイルになっていて、

その圧縮ファイルにパスワードがかかって居ることがあります。

たいていの場合は、2通のメールが来て1通目のメールが圧縮ファイルで、

2通目のメールがパスワードが書いて有ります。

 

解凍したファイルは、私のパソコンとかに生で保存されます。

何時も思いますが、ファイルの解凍時に手間が増えるだけで意味が無い気がしませんか??

間違えて違う人に送った場合でも、パスワードと同時に送るから意味ないですよね。

 

セキュリティを高めるならば、生のデーターにパスワードを付けて、

ソフトを開けるたびにパスワード表示が出るようにして、

パスワードは、電話で教えるの方が良い気がしますよね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの電源が故障しました。。

2025年02月06日 23時04分48秒 | パソコン、ソフト関係

朝から会社のメールに特化しているパソコンの電源が入らないと電話がありました。

これは大変です。毎日のお客様からのメールが届きません。

こんな時に限り、私が夕方まで会社に戻れません。。

ともあれ、夕方に会社に戻りパソコンの症状を確認しました。

私のカンで、電源かマザーボードの故障だと思いました。

確率は電源の方が多いとか思いました。

もし、マザーボードならメチャメチャな労力が必要です。

とりあえず第一段階は、電源の故障と言うことにしました。

 

夕方にツクモに行き電源を購入してきました。

これが運が良いことに、同じ商品が売って居ました。

「在庫限り」と書いて有ったので、旧型商品になっているのでしょう。。

同じ商品なら、コネクターの取り替えとかの手間が要りません。

これだけでも大助かりです。

単純に電源だけの交換で済みます。

で、単純な交換で済みました。。良かったです!!

このパソコンも4年使って居るので、事前に買替えも必要かもしれません。。

ちなみにAntecの電源は、7年~10年保証です。

保証条件は、包みにある保証シールと、お店で購入した保障証とレシートです。

この3点セットは、しっかり保管してあります。

保証して貰うと、1ヶ月くらいかかるので仕方が無く新品購入しましたが、

ゆっくり、保証をして貰う予定です。

電源が1個余りそうです。

これは、他のパソコンの交換電源で在庫にしておきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

win11対応パソコンと非対応パソコン

2025年01月08日 23時25分55秒 | パソコン、ソフト関係

私のwin10のパソコンで、win11対応パソコンと非対応パソコンが有ります。

 

win11対応のパソコンには、

と、パソコンの起動の時にタマにこの画面が最初に出てきます。

 

win11に非対応パソコンは、

と、パソコンの起動の時にタマにこの画面が最初に出てきます。

 

非対応のパソコンの方は、「Windowsの使用に感謝」とか意味の分からない言葉です。

サポート終了はともかく、セキュリティの更新プログラムの終了。。。

と言うことは、最近実装されているウイルスソフトも役に立たなくなると言うことですね。

ウイルスソフトの方は心配ですね。

パソコンをwin11対応のパソコンに買い換えるか、市販のウイルスソフトを買わないと行けなくなります。

私の場合は、市販のウイルスソフトを入れているので安心ですけど。。

でも、市販のウイルスソフトが、win10は対応しませんとなれば考えないと行けません。

 

最近のパソコンは安くなったと言っても、結構な値段はしますね。

パソコンまで買い換えろ!!は、やり過ぎ感が有りませんか??

最近の若い子なら、パソコンを買い換えるならスマホを新しくしたい。。とか思わないですか??

パソコン離れが加速しそうです。

 

win10の使用率が多いので、win10のサポートが伸びる??

win10の古めのパソコンでも、win11がインストール出来るように、

マイクロソフトがパソコンのwin11インストール条件を緩和した??

とか、Netで書いてあったりするのを時々だけど見ますが、

事実は私では分かりません。

 

このwin11問題は、タダ(無料)では済みそうには無いですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneのカメラの画素数を変えて写真を撮影してメモリーを節約しよう!!の話です。

2025年01月06日 23時30分18秒 | パソコン、ソフト関係

元旦に氏神神社に参拝に行きました。

神社の入り口で写真を撮影しました。

カメラのソフトで3種類です。

私はiPhoneで撮影するときは、被写体で画素数を変えて撮影しています。重要な写真は高画素で撮影するとかです。

1つのソフトで撮影したいのですが、気に入る画素数で撮影したいので3種類の写真ソフトで撮影しています。

iPhoneは12です。

 

iPhoneの純正のカメラはフル画像1200万画素です。

iPhoneのソフトは、明るく補正するので、ある意味不自然な写真かもしれません。

500万画素での撮影です。ソフトはSimpleCamera

200万画素での撮影です。 ソフトはOneCam

500万画素と200万画素のソフトも少し明るめ写真カモしれませんが、自然な感じの暗さだと思います。

何時もiPhoneのソフトは補正のしすぎ?? 補正は必ず良いことでは無く、

良いときと悪いときが発生していると思います。

 

 

200万画素、500万画素、1200万画素の順番です。

これは、いわゆるパソコンで見る等倍というサイズです。

200万画素では「軽車両」という文字が分かりませんね。

 

3種類の画素数を、1200万画素の等倍と同じ大きさに拡大しました。

200万画素は漢字によって読める感じですね。

 

でも、全体の写真を見れば分かりますが、標識は写真のサイズの割には小さい大きさですね。

特に文字の判別が出来なくても問題ないと思っています。

 

でで、何が言いたいかというと、パソコンのモニターでモニターの画面一杯で見る上では、

特に3種類とも特別代わりは無く見えます。

最重要なのは、写真のサイズてか容量です。

iPhoneのストレージ内のサイズで

200万画素は約0.5MB

500万画素は約0.9MB

1200万画素は約4MB

です。

ちなみに、今回の写真の話で、写真によって容量は若干上下します。

私のiPhone12の1200万画素のフル画像で、写真1枚あたり4MB~6MBくらいストレージを使います。

最近のiPhoneのJPGの圧縮率は分かりませんけど、

最近のiPhoneは高画質だから、モット沢山のストレージを使うと思います。

 

200万画素撮影をしていると、約8倍の枚数の写真を記録できます。

500万画素撮影をしていると、約4倍の枚数の写真を記録できます。

 

私の場合は、何時も200万画素の写真で日々の記録写真は撮影してます。

ここ一番の時は、500万画素のソフトで撮影して、

1200万画素はめったに使いません。

 

これで、iPhoneのメモリー容量をメチャ節約しています。

これが言いたかった!!

 

これはiPhoneの話です。

趣味のデジ一眼で撮影するときは、RAW画質JPG画質の同時記録撮影をして、

カメラの最高の画質容量で撮影しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Antecのパソコン電源の保証が素晴らしかった。

2024年11月13日 22時33分13秒 | パソコン、ソフト関係

パソコンの電源が調子が悪い。。

電源の買替えを考えました。

このパソコンは2020年に購入した、自作の組立てパソコンです。

保管してある保証書を見てたら、なんとAntecの電源のみ7年保証に成っていました。

 

ツクモに交換又は修理してくれるか聞いてみたら、

1.購入したときのレシート。

2.7年保証のシール。

だそうです。

 

私の場合は、組立てパソコンの書類と余った部品は、マザーボードの箱に入れて全部保管しています。

 

壊れた電源、

購入日が書いてある領収証

7年保証シール、今のAntecの最新の電源は、ビックリの10年保証になっています。

で、注意しないといけないのが、この保証シールは製品の箱の中に無くて、

何故か商品の外箱を包んでいる、

透明のビニールに貼ってあります。

事情をを知らない人は、最初にビニールパッケージを破るので、ステッカーと一緒に捨ててしまいますね。

ある意味、保証の確立を減らす手段??かもしれません。

故障した電源はもう発売していないので、後継機の電源に交換となりました。

Antecの電源は保証が長すぎます。

やはり、製品に絶対の自信が有るのでしょうね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Antecのパソコンの電源が凄いと思った!!

2024年09月03日 23時18分15秒 | パソコン、ソフト関係

会社のパソコンが故障しました。

私なりに解析して電源故障と判断しました。

2020年5月に組み立てたパソコンです。

私の場合は、困ったときに助けて貰いやすくしたいのでツクモで必ずパソコンの部品を購入します。

ツクモで相談したら、故障箇所を調べてくれると言いましたが、

会社のパソコンでスグにでも使用したいので、

私は自分を信じて電源を購入しました。

結果的にパソコンは、電源の交換で直りました。

私のカンも中々でした。

ま、運が良かっただけでしけど。。

 

今回の記事の目玉は、、

Antecの電源のことです。

 

なんと10年保証です!!!

 

え? パソコンの寿命よりも長いですね。ある意味、永久保証に等しいです。

ツクモの店員さんが、ツクモの領収書と保証シールが居るらしいですけど、

もちろん、それぞれの購入の資料の保存はバッチリです。

 

今回の故障した電源は修理してもらい、他のパソコンの故障に備えて、

予備で置いておく事が出来ますね。

 

いや。。こんな感じの商品で10年保証はビックリです!!

よっぽど商品に自信が有るんですね!!

 

故障した電源

 

新規で購入した電源。。

10年保証です。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処分するハズのバッファローのNASの調子が良くなった。。

2024年07月29日 23時44分51秒 | パソコン、ソフト関係

Amazonで買ったバッファローのNASの話です。

昨年の7月に購入して、調子が悪くなって買い換えをしようとかで

ブログの記事にしたりしました。

買い換えも考えましたが、

結局は電源も入れないで放置状態にしていました。

 

ま、今月で1年経つしLANからハズそうと思い、

最後に電源を入れました。

パソコンのユーティリティを起動したら、

「NASの新しいフォームウエアーが有ります」と出てきました。

流れでフォームウエアーのバージョンアップをしてみました。

NASのバージョンアップ後に再起動が始まりました。

そうしたら、普通に認識して普通に使えるようになりました。

 

えええ、、、 

治った!!調子が良い!!

今までのフォームウエアーにバグ??私の環境ではダメだったんだ。。

 

良くはわかりませんが、

早いとこ見切りを付けて捨ててたら損をするところでした。

長いこと放置してた不精者の性格も、タマには「吉」と出るみたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスペルスキーが使えなくなるかもしれない。。

2024年07月18日 23時26分57秒 | パソコン、ソフト関係

Netでタマタマ知りました。

カスペルスキーが、アメリカで禁止になるというニュースを見ました。

ええ、、日本もドコモとかが取引をしないという記事も見ました。

私は10年以上前位からカスペルスキーを使っています。

 

とりあえず、Netで色々と調べてみました。

1.カスペルスキーは特に悪さをしたという事実は今のところは無い。

2.カスペルスキーの会社が元々ロシア系なので、アメリカが気に入らない。

3.アメリカ発で、ロシアが敵国になっているので、何かをされるカモという心配が有る。。

こんな感じの記事が有りました。

 

でも、カスペルスキーは、日本では注目のウイルスソフトで人気が根強いのも事実です。

性能もどこかのサイトでみましたが、トップクラスの性能だそうです。

 

現状は、マイクロソフトがウインドウズにウイルスソフトを付けているので、

カスペルスキーは別としても、各社のウイルスソフト屋さんは廃業の危機になっているのは事実ですね。

 

何時ものことですが、最終的にはアメリカ企業だけが生き残り儲けるという作戦が有るのかもしれません。

 

私はライセンスも残っているし、しばらくは使っていこうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフトのWIN11へのおすすめ。。。

2024年07月14日 09時47分46秒 | パソコン、ソフト関係

私のパソコンにマレにでる表示です。

Windows10は、2025年10月14日にサポートが終わるから、

早いとこWindows11にしといた方が良いよ!!   です。

 

これは良いとして、あなたのパソコンは買い換えないとWindows11には出来ませんとも書いてあります。

 

Windows11のアップデートは100歩譲るとしても、

パソコンまで買い換えさせるのは、チトやり過ぎと思います。

古いパソコンで出来ない事は出来なくても良くないですか。

今でも十分な機能があるのですから。。

米国に日本人は色々な理由を付けられ、お金を上納するシステムを作られていますね。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンのプリンターで簡単セットアップが難しかった。

2024年07月12日 14時11分47秒 | パソコン、ソフト関係

会社の8年間も使っていたインクジェットプリンターがついに故障しました。

またキャノンのインクジェットに買い替えたました。

 

ビックリしたのが、キャノンのパソコンをNETに繋いでソフトをインストールして、

簡単にプリンターのセットアップが出来ると言うシステムです。

便利な時代になったんだ。。。とか思いました。

 

ところが、無線LAN接続なんですがうまく行きません。

何回かやってみたのですがダメでした。

ええ、、なんで??普通の人はどうやってるの???でした。

 

結果、自動では無く、昔ながらの自分でWi-Fiルーターの設定をプリンターにして、

ドライバーを入れてと、自分で手動設定の方が簡単で速ったです。。

 

パソコン素人の人は、プリンターセットアップは出来なくない???とか思いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーの寸止め充電は難しい。。。

2024年07月01日 19時47分32秒 | パソコン、ソフト関係

バッテリーの寿命を延ばすための大きな工夫は、

充電を20%~80%にする。。

保管してても同じみたいですね。

これNet情報です。

この記事のバッテリーとは、何時も持ってるモバイルバッテリーの事です。

 

私はフル充電して何時もモバイルバッテリーを保管したり、持ち歩いてたりします。

充電が少ないと使い物にならないので、80%前後を目指します。。。

しかしながら、自動で充電が切れるならともかく、

充電を管理することなど、面倒くさいし無理です。。

 

私が夜に自宅で充電するときは気にかけていますが、

気がつくとフル充電に成ってます。

 

結論

トロい事に こだわった自分が悪い。。

今までバッテリ-なんか普通に充電したは。。

簡単にバッテリーは悪くならない。。。

気に入らなくなったら買い換えればいいわ。。

 

で、いつも通りフル充電することにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする