goo blog サービス終了のお知らせ 

青春

新しい事への挑戦、知らない事へのやまぬ探究心、
人生への歓喜と興味が無くならない限り青春だ!

定額貯金

2008-03-24 10:16:24 | ブログ

3.19(水)雨 定額貯金の預け替えをする。

郵便局から母の定額貯金の満期のお知らせが来た。3月23日に満期になるので、それまでに3月になったら払い戻し処理、預け替えの処理が可能との事で、14時30分頃出掛けた。

証書、印鑑、委任状および免許証を持って窓口へ。雨のためか他に顧客は見当たらず、すぐに受け付け。預け替えの要件を述べると、開口一番「総合貯金通帳はありますか?新しいゆうちょ銀行のもの、または昔のぱるるの通帳です。」何で定額貯金の預け替えなの普通預金の通帳がいるの?と尋ねると「新ゆうちょ銀行になって、普通預金の通帳は1個人1冊に限定されており、旧の通帳はゆうちょう銀行の通帳に切り替えなければなりません。これは、定額貯金の預け替えなどのタイミングで一人一人実施しています。」

満期のお知らせにはそんな事は何も書いていない!!何で普通預金の通帳まで必要なのか担当者に確認しても、規則だからの一点ばり。奥の責任者は知らん顔。閉店の時間が迫るので、もう一度自宅へ引き返し、ぱるるの通帳を持ち出して窓口へ。

ようやく受け付けて貰って休憩。椅子に腰掛けているとビデオで長嶋一茂主演の「ポストマン」の宣伝ビデオが流れている。民営化されたのでコマーシャルのための映画?民営化されたからといってこれまですることがあるの???

しばらく待っていると呼ばれる。「1個人で定期、普通預金合わせて1000万円までしか預けることができないけど、利子は貯金しますか?」利子をみると36,911円。これを預けても越えることは無いと思うが、利子は現金で受け取ることに。その方が操作が簡単らしく、担当者は嬉しそうに「そうしましょうね!」と引っ込む。

また、しばらくして新ゆうちょ銀行の総合預金通帳と定額総合通帳を渡される。定額貯金もこれからは証書ではなく、通帳形式で記帳されている。少しずつ市中銀行並に変わっていくようだ。それも生真面目に、決められたとおりに、例外は認めない銀行へ。他の市中銀行とどう差別化するのだろう???

それにしても130万円を10年間預けて、税引き後36,911円の利子(ー_ー)!!貯金で殖やすことはできない!!!年寄りは貯金しか手段が考えられないと思うが・・・・。我々は今から別の手段を検討し取り組んでおかねばと思う。


ウグイスの初鳴き

2008-03-05 09:46:01 | ブログ

3.2(日)晴れ ウグイスが鳴いた。

10時30分頃、妻たちと一緒に出かけようと玄関を出た処で、「ホーホケキョ」の声がする(^。^)y-.。o○裏山の林で鳴いている。私達が歩いて行く方向についてくるように、鳴き声が大きくなる。こちらも口笛で「ホーホケキョ」とやると、向こうも答えたように「ホーホケキョ」と鳴く。面白いのでしばらく楽しんだ。

去年のウグイスの初鳴きは、メモを見ると、2月18日だから12日ぐらい遅い。去年は大雪で寒かったが、今年は暖かい。気温の差で初鳴きの時期が違うのだろうか?すでに梅は満開を過ぎているので、梅の花の時期に合っているとも思えない。この日は天気が良く、6度ぐらいの比較的暖かい日だった。今後は天気と気温のメモを残しておこう。

花札には梅にウグイスが描かれているが、梅にウグイスが止まっているところを見たことが無い(ー_ー)!!ウグイスは、林の中の葉っぱの少ない頂上近くの枝に止まっているのをよく見かける。梅の花にくる鳥はメジロが多い。羽根の色も緑色で梅にメジロが花札に描かれているのでは・・・・と思う(^。^)y-.。o○

Dscf1768 今年は箱根で買ってきた鳴き笛でウグイスを裏山に集めてみようと思っている。この笛はヒバリとかメジロの鳴き声もできるようなので、それにも挑戦してみよう。これで鳥が一杯集まってくると面白いのだが・・・??近所の評判になって評価を落とすことになるかもしれないな・・・・・????


散歩

2008-02-11 17:50:35 | ブログ

2.11(月)晴れのち曇り 散歩に出かける。

今日は良い天気で風が無く暖かいので夫婦で散歩に出かけた。どっちに行こうか?宮島か県立美術館か?伝統工芸展が開催されているというので県立美術館へ行くことに。

少し早足で歩いていると汗ばんでくる陽気だ。途中で二葉の里散歩道を探しているらしい夫婦に出会ったので、案内をしてあげる。二人も陽気に誘われて出てきたようだ。若草通りに出て真っ直ぐ進み、JRのガードを潜る。常盤橋を渡って川沿いに進むと、もう縮景園の塀にぶつかる。ここまで3700歩。今日は1万歩を超えそうだ。

電車通りを南へ進むと県立美術館。看板を見ると日本伝統工芸展は今日までだった(^O^)/2枚1400円を払って入場。入口には着物と帯がずらりと並んでいる。紬、友禅等各地の織物がズラーッと展示してあり、壮観だ(^。^)y-.。o○

竹籠の綺麗な曲線、漆塗りとか金箔の箱、木目が美しいお盆、木製のように見えるお釜など目を楽しませて呉れる。賞の張ってあるものは、その中でも目につくアイデアが豊富なものが多いような気がする。他のものもそれ単体では素晴らしいものである。陶磁器でみると、備前焼などは伝統のものを出品しているが、それ自身目につく変わりようができない。逆に色を付けるとどこか可笑しい。伝統の土と炎だけで見せる備前焼きに魅かれる。このような作品は賞を作って表彰することは無意味ではないだろうか?

Dscf1743 美術館に隣接する縮景園に2人分500円を払って入場する。カメラを持った熟年の男女が多い。丁度、紅梅が咲き始めたので、写真サークルの人々が来ているようだ。紅梅は木によって違いがあり、2分咲きから5分咲きだ。枝垂れ梅は、まだ1,2輪開花の状態で少し早すぎたようだ。

Dscf1746_2 白梅は蕾が綻んできた状態で、中にはチラホラ咲きだしたという感じだ。あと1~2週間で満開になりそうだ。一方、桜の標準木の蕾は小さく硬い。まだまだ春遠からじ・・・という感じだ。

Dscf1756 縮景園は浅野氏の別邸で家老で茶人であった上田宗涸が築園したもので、回遊式庭園になっている。池の周りをぐるりと回ると結構時間が掛る。 池ではカメが石の上で足を挙げて甲羅干しをしている。こちらものんびりさせる風景である。

縮景園から駅の南口を経由して帰宅すると、11228歩。充実した散歩だった(*^。^*)


健康作り

2008-02-04 09:52:48 | ブログ

2.3(日)晴れ時々曇り 朝の散歩。

久しぶりに陽が射してきたので妻と散歩に出かけた。どっちへ行く??気の向くまま??新広島球場を工事しているので様子を見に行こうか?そうしよう。

トレーニング上下に着替え、スニカーを履いて出かける。ノンビリ歩いても何もならないので、健康教室で習った?歩き方でダンスの上半身の捻りを加えながら歩く。

後ろ足のつま先で身体を押し出しながら、降り出した足の踵で着地。その足の踵からつま先まで使って身体を進め、つま先で身体を前に押し出す。この動きにユックリとした上半身の捻りを左、右と加える。先週のダンスのレッスンでの指導で、ダンスは音楽に合わせて常に上半身を動かしていることが必要で、それも頭を動かさずに・・・と言われたことの練習だ。

2Kmぐらい歩くとじっとりと汗ばんできた。これは良い運動だ。途中から旧西国街道を歩いて踏切を渡り、線路沿いに歩いていると右手に立派な山門が見える???何だろう??

近づいてみると浄土真宗本願寺派浄光寺だ。それにしても立派な山門だ。入母屋造りの2階建てで2階には梵鐘が下がっている。2階といっても人が一人立てるかどうかの高さなので、2階に上がって鐘をつくことはできないようだ。2階の床に四角い穴が開いていて、梵鐘の中を見れるようになっていて、鐘突き棒に紐を通す部分がついているので、おそらく1階から鐘を突くのであろう。柱は太く若々しさがある。だから山門自体も若々しさがある。

説明文を見ると元禄3年(1690年)頃に作られたもので、原爆中心地から2.1Kmの処にあり、原爆で本堂等の伽藍は全て焼け落ちたが山門だけが無事立っていたということだ。広島市内のこのような建物は殆ど残っていないが、あの原爆に耐えたのかと思うと感動を覚える。現在の住所に住んで14年経つが知らない事が多いことに気づく。

浄光寺の通りを東にどこまでも真っ直ぐ進むと、海田街道に出る。その左手が新球場だ。だだっ広い貨物跡地にボーリング?のクレーンが3基立ち、まだまだ地ならし程度のようだ。見学コースもできていて、月曜日から土曜日の9時から17時頃まで近くまで行って見られるようだ。しかし、アクセス道路はどうなるのだろう??今の道路では混雑は目に見えている。広島市の担当の方計画は進んでいますか??

街道を渡り東大橋を渡って段原にでる。ここも再開発が進んでいて大きな盛り土がしてある。前年まで住んでいた妻の友人宅は跡形もなく、道路との段差だけが残っている。昔の懐かしい匂いのした町並みは、新しいマンション群の町並みになると思うともったいない気もする。

散歩から帰ると1時間30分のコースで10,200歩歩いていた(^。^)y-.。o○足の裏がヒリヒリするのはスニカーの底が悪いのか?次回はウォーキングシューズにしようか( ^^) _U~~


寒い朝

2008-02-01 10:50:23 | ブログ

2.1(金)曇り時々晴れ 今日からもう2月。

Dscf1718 昨日の朝、面白い風景を見た。日の出前だったので薄い朝焼けの色に染まった雲の上に山の頂上のようなものが見える。いつも見慣れている風景でこんなところに山が無いはずだが???よく見ると手前右側の黄金山の山並みと似ている(^。^)y-.。o○ヒョットして蜃気楼か????左の山並みも同じように見えるが左右が逆だ。雲か???この朝の気温は公表1度、体感温度はマイナス1度。気温が下がった寒い朝は気温の層ができて、こんな現象が起きるのかも知れない。判別がつかない内に陽が昇り消えてしまった。

Dscf1732あっという間に1月が終わった。今年の冬はそんなに寒くないが、それでも田舎は寒い。寝る時の布団の冷たさは、潜り込んで身体を縮めて、しばらくジッとしていないと温まらない。なんか良い方法が・・・と考え、最近需要が増えたという「湯タンポ」を思いついた。

早速、付近の総合スーパーに買いに出かけた。家庭用品の目立つところに陳列されていて、ポリエチレン製と金属製の2種類がある。金属製は、高耐食性メッキ鋼板を使用して結構頑丈にできているが、価格の面で980円のポリ製を買った。

丁度ホウレンソウを湯がしたので、そのお湯を如雨露を使っていれてみると、半分ぐらいしか入っていない。満タンにしないと変形する恐れがあるので、急いでもう1回お湯を沸かし、次足しをする。これを袋に包んで布団の中に入れておく。

寝るときになって、布団に飛び込むと・・・・アッタカーイ!!!両足で抱え込むようにすると、足先から暖かくなり、身体全体が温もる。布団から出ている顔の寒さと布団の中の温かさを感じる。湯タンポを身体の脇で抱えてみたが、やはり具合が悪い。湯タンポはやはり足を温めるのが良い。この夜はグッスリ寝られた(-_-)zzz

次の朝、湯タンポを触ってみるとまだ温かい。これなら午前中まで持ちそうだ。お湯がもったいないので、食器洗いに使ってみると、昨日のホウレンソウの匂いがした。小さいながら地球温暖化対策に貢献した気分で、気持の良い1日だった(^。^)y-.。o○