goo blog サービス終了のお知らせ 

青春

新しい事への挑戦、知らない事へのやまぬ探究心、
人生への歓喜と興味が無くならない限り青春だ!

介護講習会

2008-07-28 09:30:16 | ブログ

7.27(日)晴れ 介護予防講習を受ける。

介護の講習会があるということで夫婦で参加した。母の自宅介護のケースを考え、寝かしたり起こしたりするときのサポートの仕方等の、介護のための知識を得たかったからだ。

今回参加は17名。メンバーは、介護のボランティアをしている人、ケアハウスのスタッフ、職場のOB。元の会社の共済会が地域貢献活動の一環として実施しているので、予想されたメンバーだ。

生活指導予防士の資格のある医師の講習が始まった。1時間の座学と2時間の運動指導をするという。ンン??内容をよく見ると「介護予防講習会」だ!!介護をする方法ではなく、介護状態にならないように予防するための講習だった。目的は違うがマーイーか。

医療制度の変更により、治療から予防に重点が置かれるようになり、生活習慣病(高血圧、高脂血漿、肥満)を無くす方向になったこと、そのためには①水を飲むこと、②三食バランスよく食べること、③運動をすること、特に筋肉を鍛える、維持することが大事なことを教わる。

運動指導は、自宅でできる運動をタップリ2時間かけて指導を受ける。一つ一つの運動の目的(何を鍛えようとしているのか)を明確にしてくれるので、なるほどと思ってしまう。特に、肩甲骨の動きが骨盤(股関節)の動きと連動していることには驚かされる。ダンスレッスンで、肩甲骨を動かして上体をストレッチしなさいとか、股関節を動かしなさいと良く指導を受けたが、これなのか!と納得した。これまで股関節が硬い硬いと言われているので、柔らかくなる運動を教えて貰わなくては・・・。

股関節の動きは高年齢になればなるほど悪くなり、歩行のとき足先が上がらなくなってくる。股関節の滑らかな動きをキープするための運動の指導を受ける。また、太腿裏の筋肉の強化は、前立腺肥大の予防にも効果があるらしい。やってみると結構きつい。若いスタッフも音を上げている

ストレッチや呼吸法は、整形外科で受けた方法と殆ど同じで、これまで毎日自分がやっていた事が全く共通することに安心を覚えた。股関節と骨盤低筋の運動を毎日の運動に追加してやることにしよう(^。^)y-.。o○


介護問題

2008-07-12 14:52:28 | ブログ

7.7(月)晴れ 母が倒れた。

2週間前まで元気で一人で頑張っていた母が倒れた。最近、食事が進まなくなったねーと言っていたら、水も飲まない状態で、吐き気がすると言いだした。急いで病院に連れて行くと、「脱水症による衰弱」の状態で、遅ければ大変なことになっていたかもしれない状態だった。

普通の食事はしないが、パンと牛乳、ジュース、お菓子を食べていたので、自分たちか帰省したときに作っていくもので栄養は足りていると思っていた。診断によると、おそらく最近は食べたかどうかも記憶が定かでないので、食べない状態が続いたようだ。そうなると、水も受け付けなくなって今回の状態になるようだ。

病院のベッドが運良く一つ空いていたので、早速入院させて貰い、一安心だ。しかし、今後の介護を考えなければならない。

ケアマネジャに相談すると、「退院時に「グループホーム」へ入所して、介護を受けたらどうか、介護料は月15万円ぐらい掛るが・・・・。グループホームなら空きも出易い。」との提案。

15万円は痛いが、我々が帰って同居できない現状、同居できたとしても自分達だけで介護はできない(これまで友人が介護疲れで倒れた例を2,3知っている)ことを考えると、グループホームへ入所させて貰うのがベストと判断した。

しかし、心の奥底では「同居して面倒を見るのが子供の勤めではないか。母は自宅に住むことを心から願っている。これがベストの選択か?」との葛藤があり、ホントにこれで良いのか悩んでいる。 


歴史の勉強

2008-07-02 18:08:23 | ブログ

7.2(水)雨 城下町広島の歴史十講の2回目の整理。

今年は東区主催の「城下町広島の歴史十講」に参加している。毎月1回、大学の歴史専攻の錚々たる先生が講義される講座で、特に広島の歴史に重点を置いている。

出身学校が技術系の学校だったこともあり、歴史の授業は高校以来であるが、歴史物の読書は好きだった。しかし、歴史を本格的に勉強する機会も意思も無かった。今回の講座の話を聞いて、住んでいる土地の歴史が判り、また親近感があり面白いのではないかと思って参加した。

6月は2回目で毛利元就の「郡山合戦と「通路切搦」」だった。郡山合戦は、元就と尼子晴久の数回の合戦のうちでも有名なもので、尼子が3万の大軍(元就日記が出生なので1万5千~2万人ぐらいであろうと推察されているが)を率いて、毛利を攻め、毛利が5千人でこれを迎え撃った戦いである。毛利は、郡山城に立て籠もり、籠城作戦をとった。このときの、合戦の様を古文書の解説から講義が始まった。

元就が執った作戦は、籠城作戦でもジッと城の中に閉じこもる作戦ではなく、城から抜け出しては敵をかく乱するものだったという。これが「通路切搦」である。通路とは、陣と陣の連絡、自国との連絡、補給路、連合する友軍との連絡である。これを「切る」、すなわち連絡路を切断する、待ち伏せして連絡隊を襲撃することである。「搦」とは、からめ取るとかからまるという言葉があるように、敵の軍事行動を狭めるとか動かないようにすることである。

尼子は、郡山城の対面の青井山と三塚山に陣を引いており、郡山城を攻め立てたが、郡山城は急峻な山の上に建っていて、攻めあぐねた。元就側は、尼子軍の居ない東側とか南側から抜け出して、自由にゲリラ作戦を掛けられる。

この「切搦」により、ボディブロー的に効いてきて、更に連合軍の大内義隆の援軍が到着し尼子が惨敗したという。結局これが尼子の命取りになり、滅びてしまう。

時間が経つのもアッという間で、楽しい歴史の時間だった。先日、郡山城跡に見学に行ったこともあり、情景が浮かんでくる。学校の歴史の時間は、眠たいというイメージだったが、この年になって聞く歴史は面白い。次回の講義が待ち遠しい。


桜並木の復活

2008-06-12 11:32:06 | ブログ

5.31(土)晴れ 二葉の里に桜並木を復活させる会のボランティアに参加。

再開発が進む広島駅新幹線口に、原爆で焼失した桜並木を復活させようと、特定非営利活動法人(NPO法人)「二葉の里に桜並木を復活させる会」が7、8の両日、苗木を植えるなどのイベントを開く。その1週間前に草ボウボウの会場の草取りを実施することになった。

山根町に住むko-boyも、自然と歴史の調和した広島の新名所にしたいとボランティアで参加した。10時には既に「歴史の散歩道ボランティアガイドの会」の会長&会員、NPO法人の代表らが集まっており総勢15名、カマとかスコップを手に草取りが始まった。

草は結構背丈が伸びていて、手動のカマでは間に合わない!!そのうち、電動の草刈り機が5機動き出し漸く効率が上がってきた。草刈り機も跳ね返す強い草もあり、こちらはカマか園芸用のハサミで切り倒す。ハサミが結構使い勝手が良い。

江戸時代は、「桜の馬場」と呼ばれ、東照宮から猿猴川近くまで約500メートル続く参道の両脇に約80本が咲き誇り、桜の名所として知られ、春には市民が花見を楽しんだという新幹線口。今は、再開発でだだっ広い広場となっているが、ここに桜並木が復活することを考えるとワクワクする。二葉山に隧道を掘って高速道路の出口にも予定されているが、その利便性と自然を壊すリスクとを比較すると隧道は必要ない!!

NPO法人のメンバーは現在7名。資金は全て寄付で賄う予定らしい。イベントを実施して利益を上げるのではなく、逆にテント張りとか放送機器の借用の会場費用の出費が40万円程度掛ってしまうらしい。学生のボランティアを予定していたが、上手く確保できなかったようだ。寄付も昨今の時世でなかなか集まらないが、やりかけた以上は・・・・と頑張っている。駅は広島の玄関口だ。広島のイメージアップのために、自分達の住んでる環境の向上のために、少しでも手助けしたいと思う。

刈り取った草を数か所に纏めて今日の作業は完了。16時だった。

自宅に帰りシャワーを浴びて一息ついていると、左腕が痒い(?_?)見ると赤い発心がポツリポツリと出ている。 ダニか??急いでもう一度、頭からつま先まで丁寧に石鹸でゴシゴシ、流す(ー_ー)!!

翌日になっても痒みが止まらず、なお範囲が広がっている!!たまらなくなって月曜日に皮膚科に相談に行くと、先生は見るなり「これは毛虫です!」と断言。3分診療どころか3秒診療。

毛虫の毒毛は、毛虫から抜け落ちて人間の体に刺さる。痒いのでそれを掻き毟ると、それが飛び散って更に範囲が広がるという。刺されたら水ですぐ流すのが対処法だという。1昨日の石鹸でゴシゴシは失敗だったのか(ー_ー)!!処方された薬を塗ると、翌日には痒みは退いたが、刺された跡はいつまでも残っている(ー_ー)!!

草刈りのとき、帽子、手ぬぐい、軍手、長そでのシャツは必需品を痛感した。


お花見

2008-04-01 09:59:19 | ブログ

4.1(火)晴れ 桜が少しずつ開いている。

桜も少しずつ開き、4日の土曜日にグループの花見が計画されている。毎年気の置けない仲Photo 間の花見をやっていて、去年は東城町別尺の桜の下で宴会。この桜は1本桜で畑の中にドーンと立っており、花びらが風に乗って散るときには、川のように空を流れ幻想的だ。今年は長寿園の川土手の桜並木に決まった(*^。^*)

この仲間のお花見の必需品は、ブルーシート、お酒、お弁当、厚手のジャンパー、ヤカン、七輪、そして地ビール。地ビールは会長補佐が、飲む時期を見計らって、毎回マンションの自宅で作成する。これが最近はコクが出てきて美味しい。アッという間に無くなって、缶ビールになってしまうが、お花見はこれが無くては始まらない(^。^)y-.。o○

今年は私は参加できない(ー_ー)!!当日、ダンス競技会と重なりそちらに出場予定だからだ。朝から盛り上がっているお花見を横目に、イソイソとダンス会場へ行くことを想像すると、面白くないが、今年は特別だと思ってガマン、ガマン。両方を同時に楽しむことはできないものだろうか??(ー_ー)!!