スティッチ成長記録

ハワイ出身の暴れん坊「スティッチ」ファミリーの日記

火災報知機

2012-10-15 | House

先日、引越後2度目の火災警報がなりました。

 

一度目は、引っ越して間もない頃。朝6時半ごろ。

ものすごい大きな警報音と「火事です。火事です。至急避難して下さい」のアナウンスに

半分寝ぼけながら・・急いで着替えて外に出ると、外は大雨。

どこも燃えている様子はないし、セコムの人が大慌てしているだけで、消防車も来なく、

結局は雨による湿気が原因の誤報でした。

 

そして先日。

今度は午前3時過ぎ。またあの警報音が!!

(地震ではなかなか起きない私も、火事で焼け死ぬ心配はなそうな音量です)

しかし今回のアナウンス前回とは違って、

「11階で火災が発生しました」としっかりフロアまで言っている。

外に出ると、3時と言う時間にかかわらず、前回以上にたくさんの人が外に出てました。

しかし、今回も外からは燃えてる様子はない。

 

たまたまこの時、小雨が降っていた事もあり、

「また、どうせ誤報がだろう・・」と思いながらベッドへ。

 

しばらくすると、消防車の音が聞こえ、外を見ると2台も停まってる。

でも隊員の慌てた様子がないので、誤報を確信して再びベッドへ。

 

後に分かった事ですが・・

今回の警報は、11階の人がやかんを火にかけたままうっかり寝てしまった事が原因でした。

 

それにしても、たった1回の誤報で、「あ~また誤報」なんて簡単に思ってしまう怖さ。

お坊ちゃんも一度目を覚まし、「訓練?」と一言。

そうだよ、と答えると、またすぐに寝てしまいました。

 

それにしても、引っ越してきて1年も経たないのに2度の警報。

勘弁して欲しいです・・


2重窓

2012-01-21 | House

マンション購入に最後までネックになったのが、高速道路の騒音。

 

 

ご覧の通り、窓から高速の防音壁が良く見えるでしょ

 

その防音対策として、うちの両親が2重窓設置をプレゼントしてくれました。

もともとある窓の内側に、さらにもう1つの窓をつけます。

上の写真でも、障子に見えるのが実はガラスです。

 

この2重窓、防音効果はもちろん、節電効果もバッチリ。

内側の窓を開けると、ひんやり~した空気が外側の窓との間にあって・・

さらに結露対策も(さすがに寝室の結露は防げませんが、それ以外の部屋はほぼゼロ)

良い事づくしで、2重窓超お勧めです

 

ちなみに、今なら住宅エコポイントと工事費込み30万円以上だと減税も受けられるので、

我が家の場合、窓5か所(大2、小3)で実質20万円強でした。


リフォーム開始

2011-12-06 | House

先週末は内装工事/引越挨拶を兼ねて、

管理人さん、上下階、隣2家族、同じクラスのお友達宅を周りました。

 

特に一番迷惑を掛ける事になるであろう下の階のお家は、小さいお子さんがいる優しそうな感じの方でホッ・・

同じマンションに住む、お友達も「一緒に学校行けるね!」と大喜びでした。

 

そして、内装工事の最終確認。

 

(実は見積が予算を若干オーバーしてまして・・)

 

「和室は結構きれいなので、襖の張替と畳表替えは無しにして、ただ

依頼する時に忘れていた、トイレと洗面所の床材の張替を追加したい」

 

と伝えると、

 

「あ~あれ見積だから、大丈夫!せっかくだから(予算内で)全部やるよ!」

 

と、なんとも嬉しいお答え。

 

しかも、お願いしていない、ハウスクリーニングと鍵の交換までやってくれると言う。

 

自分達で出来る物は、自分達でやろうと思っていたけど、

リフォームに2週間かかり、その後すぐ引っ越しなので、掃除をする時間が無く

しかも、これまでの疲れが出たのか風邪気味の私

本当に助かりました~

 

やっぱり知り合いにお願いして良かった~

 


引渡完了

2011-12-01 | House

決済の手続きは、私が住宅ローンを組んだ銀行で11時から。

 

私の担当だった不動産屋さんは、どうしても都合がつかないらしく初対面の方が来た。

司法書士、先方の不動産屋さん、先方の銀行関係の方、そして売主さんも集合。

知らない人ばかりの中、銀行の担当Kさんが天使に見えました。

 

私の口座にあるお金を、売主さん、不動産屋さん、司法書士それぞれへ支払う為の

振込用紙、引渡が完了した事を証明する用紙等にひたすら記入、押印の作業。

 

それぞれから領収証を貰い、売主さんから鍵や宅配ボックスのカードを受け取って終了

 

で、早速マンションへ向かう。

 

管理人さん、私の顔を見るなり、内装許可の控えをくれた。

・・何度も来てるので、すっかり顔を覚えられている。

 

もらったばかりの鍵を使って、いざ部屋へと思ったら・・

鍵が開かない!!

 

方向を変えて何度試しても開かない・・

その後、違う鍵を使ったらすぐ開いた。

売主さん、3本中1本、違う鍵をくれてしまったみたい。

良く見たら形が1本だけ、全然違うの。

 

それはさておき・・

荷物がすっかりなくなった部屋を見ながら、静かな喜びに浸る私。

 

とりあえず、リフォーム前の状態を写真とって、

これが今後どうやって変わるのか、楽しみだなぁ!!

 

 

 

                   

 


引渡前日

2011-11-28 | House

2ヶ月間、本当にバタバタしてきましたが・・

明日がいよいよ鍵の引渡日です

 

なのに・・

銀行から2~3日前に「まだ司法書士の方から連絡がないんですが・・」と電話があり

不動産屋さん、本当にしっかりしてくれ~!

 

あと・・

2週間前にまだ部屋にあった、パイプベッドや大きな机

売主さん、ちゃっと処分してくれたのか、ちょっと心配。

 

≪先週やった事≫

 

1.駐車場の契約

敷地内に空きが無いので近所で探す事に。近くに空駐車場を見つけたが、

実際に借りるまでまだ日にちがあるので仮押さえの状態。

 

2.リフォーム申請書を提出

工程表などを提出し、管理組合の許可をもらった。

あとは、工事前に近隣の部屋へあいさつに行く必要あり。

 

3.不用品の買取業者を探す

引越を前に処分したいものが結構あるんだけど、

出張見積の業者には年式が古いのでと断られてしまった・・

リサイクルショップに持ち込んで駄目だったら、

引越屋さんの引取サービスを利用するつもり。

 

4.引っ越し業者の選定

地元の体育会系ノリの会社にお願いする事になりました。

 

5.引渡日の手続きの確認

頭金や諸費用を住宅ローン用の口座へ振込済。

明日の持ち物は、印鑑や通帳など。

 

6.ガス/電気/水道/NHKの引越手続き

全てネットで済むので楽でした。

 

7.挨拶ギフトの購入

石鹸、タオル、入浴剤のセットを買いました。

引越し前ですが、リフォーム工事の挨拶も兼ねて、今週末行く予定です。

(よく考えたら、管理人さんの分を忘れてた)

 

8.内装の選択

今までは面倒くさい手続きばかりでしたが

こういうのは楽しくて大~好き

壁紙、フローリング材、ドア等を、分厚いカタログから選んでます。

 

いや~いろいろ頑張った1週間でした。

これからは、引越準備で忙しくなります~


引越会社、決定

2011-11-24 | House

すごいです、引越見積一括サイト。

 

必要事項を入力して、送信ボタンを押した30秒後には、電話 が続々かかってきます・・

 

10社ほどから電話が来たでしょうか。

決まって、訪問見積をさせて下さいと言われます。

その中から良さそうな3社を選んで、訪問見積に来てもらいました。

 

1社目、K社。

9時の約束が15分遅刻して、その事について一言も無くやって来ました。(印象悪~)

50歳前後のベテランさん。上着を忘れたと言って、シャツ1枚。

「土曜日?うわ~混んでるな!」とか余計なひと言が多い。(さらに印象悪)

そして出た見積額は、今の所に引っ越してきた時の倍の金額。(ありえない!)

前回はH社でいくらだったと伝えると、「Hはどこまで暇なんだ!」と他社の悪口まで・・(感じ悪!)

ここには頼みたくないと思い、金額交渉もせずに帰っていただきました。

 

2社目、H社。

前回引越しをお願いした会社です。

担当営業はやはりベテラン風でしたが、K社より落ち着いた感じ。

私は、2回目である事をアピール

最初の提示額は、K社マイナス1万円ほど(あら・・さっきの金額もボッタクリではなかったのね)

しかし、スタート時間を朝一から午後へ変更する事、トラックに入りきらない荷物があった場合

自分達で運ぶ事を条件に提示額から1万円値引きしてくれました。

もう1社見積もりに来る事を伝えると、その金額を見てから決めて下さいと。(好印象)

 

3社目、Z社。

まだ5年目の新しい会社。

私の住む市内に本社がある様で、「地元なので是非うちにやらせて下さい!」とやる気満々。

作業員が正社員のみで、引越しの「質」にこだわりを持っているのが特色だそうです。

やってきた営業担当は、20代の体育会系イケメン君。

荷物をチェックして出てきた金額は・・1社目K社と同額。

「H社と同じ金額ならお願いするけど・・」とつぶやくと、ここからがすごかった

光のネット契約代理店も兼ねているので、その契約をすれば割引できますと。

さらにキャッシュバック特典があるので、無料の利用期間直後に解約しても実質1万円もらえるサービスも。

光は以前使っていたがwimaxの使い勝手が思いのほか良く、解約して今は使ってない。

(安くなるのは嬉しいけど、手続きがイチイチ面倒だし・・どうしよう?)

H社はトラックに載りきれなかった分は自分で運ぶ契約なのが、ここはなんと2往復してくれると言う。

結局、H社と同じ金額にまで下げてもらって、Z社にお願いする事にしました。

日体大卒のイケメン君とは、今話題の「集団行動」の話で大盛り上がりでした。


賃貸マンション解約

2011-11-20 | House

新居への引っ越しは、来月17日(土)の予定。

 

引越会社、数社へ見積もりを依頼中です。

 

そして今日は、今住んでるマンションの解約手続きに行ってきました。

1ヶ月前に手続きする事になっているので、ちょうど引っ越し後の月曜日が最短の解約日となります。

土日で引っ越しを終えて、月曜は有給取って、旧住まいの大掃除~引き渡しの予定。

 

過去5年間に3回も引っ越しをしていますので・・この辺りは手慣れたものです。

(引っ越しは、出来れば今回を最後にしたいけど~)

 

賃貸住宅を出る時に厄介なのは、原状回復費。

1番最初の時は、何も分からずに言われるがまま払いました。

 

でも、この原状回復費用って、故意に傷つけた個所以外は本来貸主が負担するものらしいです。

(そうじゃなくても入居時に「室内クリーニング料」って取られるし・・)

 

2回目、3回目は契約書に「退去時に一律○○円を負担する」という取り決めがありました。

(それ以上に請求されそうになりましたが、契約を指摘するとその金額になりました)

 

で、今回はというと・・

「入居期間にかかわらず、畳、襖の張り替え費用は全額借主負担とする」と書いてあります。

間違いなく、今までで一番高額の請求が来そうです。

 

*************

 

≪今週やる事≫

1.駐車場の契約

2.リフォーム申請書を提出

3.不用品の買取業者を探す

4.引っ越し業者の選定

5.引渡日の手続きの確認


金消契約

2011-11-17 | House

先日、金消契約も無事に終わりました。

 

たくさんの書類に、氏名、新住所を書き(おかげですかり覚えました!)、実印を押し、

再度ローンについての説明を受け、1時間半。いや~疲れました・・

 

25年ローン組みましたが、その3分の1位の期間で完済しようと思っている私。

 

繰り上げ返済について質問したら、

「最初の1年間は、繰り上げ返済しないでください」

と言われてしまいました。

 

さらに・・

 

「1年目から繰り上げ返済する人も、滅多にいませんけど・・」と。

 

そうなの??

 

住宅ローン控除のあるうちは、ほとんど利息も無いようなものだからいいけど、

やっぱり「借金」あるのは、嫌じゃない。

少しでも早く返せるものは返しちゃえって、思ってたんだけどね~

 

それにしても今月は、お金に羽がついて次々と飛んでいきます。

(タイミング悪く様々な支払いがいっぺんに来てて・・)

 

自動車保険

今住んでる賃貸マンションの火災保険

新しいマンションの火災保険(25年)

住宅ローンの手続費用

収入印紙代

各種証明書代

 

この後、さらに・・

 

登記にかかる費用

司法書士代

仲介手数料

固定資産税

リフォーム代

引っ越し代

挨拶回りで配る品物

カーテン、照明、等々・・

 

あ~、宝くじ当たらないかな~

 

 


住民票

2011-11-13 | House

明日はいよいよ金消契約(住宅ローンの正式申込)の日。

 

その前に住所変更し、新しい住民票と印鑑証明が必要になります。

 

新しい住所だと、本当は隣の小学校区になるのですが、距離的には今の小学校の方が近く

同じマンションにも今の小学校に通う子が何人もいます。お坊ちゃんも今の小学校に行きたがってます。

 

その辺りの手続きをどうすればいいのか、事前に役所(学務課)に問い合わせた所、

引っ越した後に、今の小学校の校長先生から許可を得れば良い、との回答でした。

 

それで、昨日、住所変更の手続きに行ったのですが・・(土曜も開いてる出張所)

窓口(戸籍課)では、先に校長の許可がないと、住所変更は受け付けられませんと。

 

出た~これまで何度か経験してますが・・セクションごとに違う回答。

でも、ここで住所変更できないと、金消契約に間に合いません。

引き下がるわけにはいきません。

 

事前に学務課に問い合わせた経緯を話しても、ダメ。

但し、電話でも校長先生の許可が出ればOKと。

 

担任の先生に電話して状況を説明し、担任から校長先生へそれを伝えてもらい、

その後、校長先生と直接話して、無事、許可を戴きました。

 

再び窓口へ。

校長先生から許可を得た事を伝えて、手続きも無事終了。

 

それにしても、何事もスンナリとはいきません。


火災保険

2011-11-08 | House
私の中の不動産会社への信頼がガタ落ちです
 
火災保険、数社から見積を取って進めていたら、突然不動産屋さんの
営業担当から、保険の担当者から電話が行きますと言われ・・
「保険はうちを通して契約する事になっています」と。
 
正直に自分で既に他社の見積を取っていることを伝えると、
それと同じにできますからと言われたが、送られてきた内容を見ると・・
 
確かに金額は一緒。
 
でも保険内容が全然違う!盗難、水漏れ、破損など全て補償の対象外。
 
もしも私がこれに気付かなかったら、黙ってこれで契約させるつもりだったんでしょうか??
 
契約内容が違うので、再度見積を作成してもらったら、金額は全然違うし(大幅アップ)
免責金額もアップしてる。おまけに確認したら、パソコンは補償の対象外だって。
(私が自分で見積取った会社はパソコンも補償対象になる)
 
例えばこれが、同じ補償内容で数万円(25年契約)の差なら、不動産屋さんへの義理で
契約するのもアリだけど、内容が悪い契約に高いお金出す程、うちには余裕ないし。
 

そもそも、保険の強制販売は違法だそうです。

なので、ハッキリ断るつもり!!
(・・って、ちゃんと言えるかな?)

 
やっぱり、不動産を購入する時に一番大切なのは、
信頼できる不動産会社を通すことだとしみじみ感じています。


数年前お世話になった方で本当はあの人から買ってあげたいな~と、
ずっと思っていた営業マンがいたのですが・・
行動を起こさなかった事、とても悔やまれます。