「急に来てゴメン。in 北」ツアーが終わり、シングル発売もひと段落ついた感のあるスキャちゃん。あとは来月のアリーナに向かうだけ・・・というところですが、ちょっと気になる動きがありましたね。
取り立てて大騒ぎするようなことではないかもしれませんが、さらっと簡単に触れておこうと思います。
事の発端は「SCANDAL」公式ツイッターでの発言でした。
ツアーが終わると同時に「急に来てゴメン。」でのセトリが発表され(こんなことは、今までになかったことですね)、ファンの方に向けての「お願い」という形でコメントがあったわけです。
内容はといいますと、簡単にいってしまうと、
「ネットなどでセトリをあらかじめ調べて、ライブに来るのをできればやめてもらえないでしょうか」
「セットリスト自体を公開するのは、いいことだと思うんですが・・・」
「ライブに来る皆さんに、平等に『初めての体験』をしていただきたいんですよねえ~。なるべく全てのお客様に平等にワクワクしてもらいたいので、辛坊していただけないでしょうか」
というような主旨かと思います。(言葉自体はボクがアレンジしてますので、原文とは違ってます)
以前、Perfumeファンの方から「Perfumeでは公式の運営サイドが、ファンに対してライブ前にセトリを公開することを禁止した」というような話を聞いたことがあるのですが(若干、ニュアンスが違うかもしれませんが・・・)、今回のSCANDALもそういった流れの一環かと思われます。
興味深いのは、この「お願いツイート」が、「公開しないで」と言うのではなく、「情報を得ないで」と言っている点ですね。
情報を完全に封鎖するのは難しいでしょうから、「公開」する側ではなく、「受け手」に自制を求める、といったところでしょうか。もしかすると、上のPerfumeのときにはけっこう荒れたような話も聞きますので、表現を工夫して変えたのかもしれません。
確かに「セトリを公開する」立場の方は「よかれ」と思ってしていることでしょうから、運営サイドから禁止という強い態度に出られると、反発するのも無碍なるかな、という気がします。
「公開しないで」という言い方だと、意図的でなくても、誰かを傷つけてしまう可能性が高いわけですね。
対して「情報を得ないで」というようにすれば、「お願い」を聞いても聞かなくても、自分自身にしか影響はないですから、「善意を踏みにじられた」というような感覚は起きないはずです。(「公開しないで」だと、この感覚が起きちゃうんですよね)
ちょっとした書き方の違いですが、なにげにこの差は大きいかもしれませんね。
実際のところ、セトリをあらかじめ知ってライブにいくのと、知らずにいくのとで、どちらがいいか? 悪いか? というとですね・・・かなり微妙な気がするんですよね。
というのはボク自身、セトリを知ってからライブに行くときと、情報を得ないようにしていくときと、両方あるからです。
セトリをあらかじめ知っておくと、「おおー、あの曲をやってくれるのか!」と行く前からワクワクできますし、予習していくこともできますから(まあ、スキャちゃんの場合はいつも聴いてますから予習の必要はありませんがw、対バンなどで初めて見るバンドのときには、予習が有効になることも多いです)。
一方、ネタバレなしでワクワクしたい・・・という気分のときは、なにがなんでも情報を得ないようにしていますw 最近、スキャちゃんのライブにいくときは、もっぱらこちらですね(*´▽`*)
まあ、両方ともにそれぞれいい面があるわけで・・・一概にどちらが正しい、とは言えないような気がしますね。
だからこそ、「お願い」と銘打っていたり、「情報を得ないで」という頼み方にして、比較的、強制力をもたせないようにしていると思います。
ツイッターで言っているだけ、というのも「なんとしてでも阻止」というほどの強い意志は感じませんしねw
ただ、受け手側からすれば、ボク自身「セトリをあらかじめ知るのも、知らないのも、どちらにもいい面がある」という意見になるんですが、もし自分が送り手だったら・・・つまり、自分が運営サイドの人間だったら・・・と考えると、話はちょっと変わってきますねえ。
ボクはこのブログ以外に、ちょっとした小説なんかも書いているんですが、「先の展開をバラす」なんて絶対にやりたくないですから。
そりゃあそうです。自分では物語としてめっちゃ面白いものを作っているつもりなのに・・・ネタバレなんかされたら、それまでの伏線やら仕掛けがすべて無駄になっちゃいますもん(;´Д`) 普通に読み進めてもらえれば面白くなるよう、小説というのは書いているつもりですからね(出来ているかどうかはともかくw)
渾身の力作を、誰か第三者によってネタをバラされる。これはかなりショックです。いや、ホントに。オーバーではなく、完成した絵画にドロを塗られるような感覚ですよ。
ですから作品の作り手(送り手)、この場合でいえばチームSCANDALの運営サイドが、「ネタバレ聞かないで」とお願いするのは、ごくごく普通に理解できます。
その裏には「ネタバレ、聞かないで。その方が絶対面白いから!」という自信も感じられますよね。聞かない方が、セトリ知らない方が、あなたのためだと。「セトリ知らずにライブくるのが一番面白いから、どうか調べずに来てください」って自信の表れなんでしょう(;^ω^)
受け手としてみると微妙な問題なのですが、自分を作り手に置き換えると、ごく自然に理解できるのが今回の「お願い」だとボクは受け止めています。
まあ、最終的な判断はそれぞれに任されていると思いますので、「お願い」を無視してこっそり調べてくる、のもアリっちゃアリだと思いますw もちろん、大声でネタバレを他の方にも言いふらす、のは勘弁ですがw
とりあえず、このブログでのライブレポも、セトリを踏まえたものはツアー終了後にしなくちゃいけませんね(^^ゞ そこだけは確定のようで。
取り立てて大騒ぎするようなことではないかもしれませんが、さらっと簡単に触れておこうと思います。
事の発端は「SCANDAL」公式ツイッターでの発言でした。
ツアーが終わると同時に「急に来てゴメン。」でのセトリが発表され(こんなことは、今までになかったことですね)、ファンの方に向けての「お願い」という形でコメントがあったわけです。
内容はといいますと、簡単にいってしまうと、
「ネットなどでセトリをあらかじめ調べて、ライブに来るのをできればやめてもらえないでしょうか」
「セットリスト自体を公開するのは、いいことだと思うんですが・・・」
「ライブに来る皆さんに、平等に『初めての体験』をしていただきたいんですよねえ~。なるべく全てのお客様に平等にワクワクしてもらいたいので、辛坊していただけないでしょうか」
というような主旨かと思います。(言葉自体はボクがアレンジしてますので、原文とは違ってます)
以前、Perfumeファンの方から「Perfumeでは公式の運営サイドが、ファンに対してライブ前にセトリを公開することを禁止した」というような話を聞いたことがあるのですが(若干、ニュアンスが違うかもしれませんが・・・)、今回のSCANDALもそういった流れの一環かと思われます。
興味深いのは、この「お願いツイート」が、「公開しないで」と言うのではなく、「情報を得ないで」と言っている点ですね。
情報を完全に封鎖するのは難しいでしょうから、「公開」する側ではなく、「受け手」に自制を求める、といったところでしょうか。もしかすると、上のPerfumeのときにはけっこう荒れたような話も聞きますので、表現を工夫して変えたのかもしれません。
確かに「セトリを公開する」立場の方は「よかれ」と思ってしていることでしょうから、運営サイドから禁止という強い態度に出られると、反発するのも無碍なるかな、という気がします。
「公開しないで」という言い方だと、意図的でなくても、誰かを傷つけてしまう可能性が高いわけですね。
対して「情報を得ないで」というようにすれば、「お願い」を聞いても聞かなくても、自分自身にしか影響はないですから、「善意を踏みにじられた」というような感覚は起きないはずです。(「公開しないで」だと、この感覚が起きちゃうんですよね)
ちょっとした書き方の違いですが、なにげにこの差は大きいかもしれませんね。
実際のところ、セトリをあらかじめ知ってライブにいくのと、知らずにいくのとで、どちらがいいか? 悪いか? というとですね・・・かなり微妙な気がするんですよね。
というのはボク自身、セトリを知ってからライブに行くときと、情報を得ないようにしていくときと、両方あるからです。
セトリをあらかじめ知っておくと、「おおー、あの曲をやってくれるのか!」と行く前からワクワクできますし、予習していくこともできますから(まあ、スキャちゃんの場合はいつも聴いてますから予習の必要はありませんがw、対バンなどで初めて見るバンドのときには、予習が有効になることも多いです)。
一方、ネタバレなしでワクワクしたい・・・という気分のときは、なにがなんでも情報を得ないようにしていますw 最近、スキャちゃんのライブにいくときは、もっぱらこちらですね(*´▽`*)
まあ、両方ともにそれぞれいい面があるわけで・・・一概にどちらが正しい、とは言えないような気がしますね。
だからこそ、「お願い」と銘打っていたり、「情報を得ないで」という頼み方にして、比較的、強制力をもたせないようにしていると思います。
ツイッターで言っているだけ、というのも「なんとしてでも阻止」というほどの強い意志は感じませんしねw
ただ、受け手側からすれば、ボク自身「セトリをあらかじめ知るのも、知らないのも、どちらにもいい面がある」という意見になるんですが、もし自分が送り手だったら・・・つまり、自分が運営サイドの人間だったら・・・と考えると、話はちょっと変わってきますねえ。
ボクはこのブログ以外に、ちょっとした小説なんかも書いているんですが、「先の展開をバラす」なんて絶対にやりたくないですから。
そりゃあそうです。自分では物語としてめっちゃ面白いものを作っているつもりなのに・・・ネタバレなんかされたら、それまでの伏線やら仕掛けがすべて無駄になっちゃいますもん(;´Д`) 普通に読み進めてもらえれば面白くなるよう、小説というのは書いているつもりですからね(出来ているかどうかはともかくw)
渾身の力作を、誰か第三者によってネタをバラされる。これはかなりショックです。いや、ホントに。オーバーではなく、完成した絵画にドロを塗られるような感覚ですよ。
ですから作品の作り手(送り手)、この場合でいえばチームSCANDALの運営サイドが、「ネタバレ聞かないで」とお願いするのは、ごくごく普通に理解できます。
その裏には「ネタバレ、聞かないで。その方が絶対面白いから!」という自信も感じられますよね。聞かない方が、セトリ知らない方が、あなたのためだと。「セトリ知らずにライブくるのが一番面白いから、どうか調べずに来てください」って自信の表れなんでしょう(;^ω^)
受け手としてみると微妙な問題なのですが、自分を作り手に置き換えると、ごく自然に理解できるのが今回の「お願い」だとボクは受け止めています。
まあ、最終的な判断はそれぞれに任されていると思いますので、「お願い」を無視してこっそり調べてくる、のもアリっちゃアリだと思いますw もちろん、大声でネタバレを他の方にも言いふらす、のは勘弁ですがw
とりあえず、このブログでのライブレポも、セトリを踏まえたものはツアー終了後にしなくちゃいけませんね(^^ゞ そこだけは確定のようで。
まさにインターネット社会が生んだ問題ですよね。
昔はセトリなんてコトバも一般的ではなかったですし、予めそれを知ってコンサートに臨むって事もありえなかった。
そうそう!私の仲間内ではコンサート終了後にP.Aの卓に行ってセットリストとか何かしらのメモを貰って帰る!ってのが流行ってまして(もちろんスタッフさんにことわってからですよ!)良い記念になったものです。(断られる事もありました)
私はやはり昔の人間なので「知らないでおきたい派」ですね。
曲と曲とのつなぎ方なんかもオ~~!ってなる感動もありますし(笑)
あーそうですねえ。ネットが普及して、誰でも手軽に情報を得られるからこそ、生まれた問題かもしれませんね。
実際にライブで使われたセトリのメモなどは、いい思い出になりそうですねw 今でも貰ってる方がいるんじゃないでしょうかw
基本的には知らないでいた方が、ライブは楽しめそうですよねえ~。サプライズもありますし。
ボクも最近は、もっぱら事前情報は得ないようにすることが増えました(^^ゞ
スキャちゃん運営側から明確な意思が表示されたことは良いことだと思います。
管理人様のご指摘通り、作り手として事前に公にしたくない内容が公開されることは困りますよね。 でも今の時代に、それはなかなか難しいですよね。
しかし、禁止というと何かと面倒なことになる。だから出来るだけやんわりとお願いベースで意思表示して、変に脱線して余計な議論にもならないように配慮する。
今回の件からは話が逸れますが、最近は何故か、作り手側を非難・批判することが正義みたいになっている傾向がありますよね。 でも本来は違うと思うんですよ
。
受け手側にも選択肢があるのですから、嫌なら見なきゃいいし、聞かなきゃいいのに、何故か作り手側をバッシングすることが正義みたいに扱われていて、本来興味がない人まで参加して集団リンチみたいになっている。 ネットならではの匿名性が持つ怖さを感じます。
何かおかしな話になってすみません。
話を戻して、管理人様の作り手側からの説明は分かり易くて、私は理解し易かったです。
スキャのファンちゃんは、今回のことも理解して対応していくでしょうね。
因みに私はセトリは調べずにライブに行きたい方です。
でも、ライブ後はセトリを調べて、同じ曲順でライブラリを作成して後からも楽しみたい派ですw
ああー。運営側を非難することが正義、みたいな風潮ありますねえ~。
普通に考えれば、運営側(送り手)とファン側(受け手)とでは、送り手に決定権がありますから、送り手の方が強くなりがちになる。それを阻止するために、受け手がきちんと意見を言える場をつくる、というのは大事なことですが・・・ともすれば受け手が強くなりすぎる気はしますね。
お客様は神様、というのは一面正解なのでしょうが、かといってなにやっても、なに言っても許されるわけじゃないのは、当然のことですし(^^ゞ
もちろんおかしいと思うことを指摘するのは悪いことじゃないとは思いますが(ボク自身、やってますしw)、なんでも非難するよりは受け入れる度量を見せる方がカッコイイんじゃないかな、とボクは思いますw
今回のことも無茶苦茶なお願いをされているわけではないですから(^^ゞ、ファンとして受け入れたいですね。
ふと、何かの拍子に「お願い」を思い出す度に、このツイートの未熟さばかり、見つけてしまう。
まともにコメントしたら愚痴を延々と書いてしまいそうなので、ここはちょっと視点を変えるくらいの気持ちでコメントを。
6月の「ARENA LIVE」は3日間で、最終日はWOWOWでOAがあるからいいとして、
昨秋のように、秋のTOUR中は、どうするんだろう。Albumの発売が終わると、Media露出もなくなってしまう。
「お願い」を受けて、TOURに参戦しても、ブログなどには、今までのようには書きにくい。
TOUR期間中、2か月間以上、ネット上からSCANDAL情報が徐々に減ってしまいそう。
今は、ネット社会だから、これに蓋をするのではなく、逆に利用する方法は考えつかなかった?
ツッチーさんが以前言っていた、「出来ない理由」じゃなく、「出来る方法」的な発想にはならなかった?
その間も、常に情報提供出来るだけの話題がたくさん用意しているんだったら、話は別ですが。
視点を変えたつもりでも、こういう方向に行ってしまう。「お願い」を消化するには、相当時間がかかりそう。
さんじの父さんのブログは、私は必ず毎日チェックしています。 多分、唯一無二のスキャちゃん情報がタイムリーに満載されているサイトだからです。
毎回ライブのセトリを公開してくれているさんじの父さんに、私はものすごく感謝しています。 それに、今後も今まで同様に情報提供して頂けるととても有り難いなぁと思っています。
今回の件は、文字通り読めば「セトリを公開しないで」ではなく、「セトリを調べてライブに来るのはやめてほしい」ということなので、オフィシャルからのお願いはそういうことだと理解します。
皆さんご指摘の通り、今の時代にネットの情報規制をすることはほぼ不可能ですし、その点はオフィシャル側も充分理解した上で書いていると思います。
更に言えば、さんじの父さんのブログは、スキャちゃん情報として(オフィシャルは別として)最もタイムリーで情報量も多く、多くのファンちゃんが活用していると思います。
また、さんじの父さんのブログでは、ツアー中のセトリ内容は「保護色」「伏せ字」で書かれており、自分の意思で見ようとしなければ見られないようになっています。 これは知りたくなければ見ないという自由=選択肢がある訳で、この点を非難しているとは思えないのですよ。ですから、何も問題ないと考えます。
私の場合、さんじの父さんのブログ・セトリ公開に感謝することはあっても非難する点は100%ないと考えるのですが。
管理人様、場所お借りしてすみません。
運営側の発表が「公開しないで!」ではなく「来る人は調べてこないで!」である事が重要だと思います。
さんじの父さんはじめ、セトリを公開されているサイト(SNS等も含む)を見ている大部分の訪問者は「コンサートに行かない人」だと思うんですよね。
地方在住で仕事で時間の自由も乏しい私なんかも正にその口でして…。
そんな私にとっては、ほんのチョットだけでも自分もその場に居た気にさせてくれる至福の情報なんです(笑)
『あ~。こんな初期の曲もやったのか~~!』
とか…。
『え~。こんな打ち込み満載の曲。どう演ったんだろう?』
とか…。
と同時に、どうにかやり繰りして、次回は行くぞ~~!って思ったりもしますし、ツアーの模様のライブDVDの販売予定がないかと、調べたりもします。
動員やセールスに対してプラスになる要素はあっても、マイナス要素は何もないと思います。
又、スキャちゃんマニアへの「入り口に立っている人達」にとっても、ライブへの参加やCDの購入といった「もう一歩」を後押ししてくれるものだと思います。
運営側が、そこまで考えて今回の発表をしたかどうかは分かりませんが、少なくともこちらのサイトやさんじの父さんのサイトには運営さんも・・・いや・・・本人達も、感謝はしてても、迷惑とは絶対に思っていないと思いますよ。
次にやる曲を叫んだりした人がいるとか、、、、
それは明らかに演出の妨害ですからね。
結局は見る見ない云々ではなく、ライブ参戦のモラルやマナーの問題なんでしょう。
今回はたまたまセトリについてって話題なだけで、過去のモッシュやダイブの時と同じ気がします。
なんだかみなさんに遅れをとってしまいましたが・・・(^^ゞ
ボクも皆さんが仰るのと同じように、あくまで事前に調べないでというお願いであって、「公開しないで」ではない、というのが重要だと思いますね。
正直に申し上げると、さんじの父さんがこのことを気にかけている、というのが意外なくらいなのです。というのは、さんじの父さんがブログでされていたことは、とても問題があったとは思えませんし(セトリを公開していた、というのならボクもそうですから)、まず第一に、POBOさんも指摘されてますけど、伏字などで十分な配慮はされていましたからね。
ブログを訪れた方が否応なしに見てしまう、というわけではなく「知ろうという意思がないと見られない」措置を取られていたのですから、その先どうするかは個々人に委ねられていたと思います。
本編記事にも書きましたが、セトリを知る・知らない自体の判断は、それぞれの状況によって異なるでしょうから(MOMO♂さんのような方も当然たくさんいらっしゃるでしょう)、その判断の強制は誰にもできないところでしょう。恐らく運営側もそんなことは考えていないと思います。
結果として、どう考えてもさんじの父さんがセトリをああした形で公開していたのは、誰にも迷惑をかけていることではなく、むしろ感謝されていたはずですから・・・(ボク自身も何度もお世話になってますしw)今回のことはまるで気にされる必要はないんじゃないでしょうかね。
だーりんさんが仰るように、ライブ会場で次の曲を叫ぶ、とかは明らかにマナー違反ですから(マンガやドラマを見ている途中で、結末を教えてくるようなものです・・・)、運営側がなんとかしたい、と思うのは納得です。
本来なら「セトリを知ってライブに来る」という選択肢もアリでいいとは思うのですが、他の方に迷惑がかかる事例がある以上は、規制に乗り出さずにいられないでしょうからねえ・・・
まあ、次の曲名を叫んだ人も、マナー違反と気付かずにやってしまっている可能性もありますから、この機に改善されていくことを願いたいですね。
「何かあったんですか?」と聞かれると、冷静に、姐さんが書いていたように、「きっと次の曲名を」と答えているんですが・・・。
1月、「SM TOUR」初日のツイートが、強く記憶に残っているので、今回のツイートで思い出し、過敏に反応しているだけ?
今回、「事前にセトリを調べてライブに来るのをやめて頂きたい」は具体的なのに、それ以外は、抽象的な表現が多い?
そのため、ふと思い出したときに、気がつくとああだこうだと・・・。
幸い、次のLIVEまでかなり時間があるので、それまでには解決している? 時間が解決してくれる?