ヒマジンの独白録(美術、読書、写真、ときには錯覚)

田舎オジサンの書くブログです。様々な分野で目に付いた事柄を書いていこうと思っています。

「量子力学」的なものの観方。

2018年03月23日 09時11分14秒 | なぜ?どうして?
古典的な物理学(アルキメデスの原理やニュートン力学など)では、自然界での出来事は、すべての運動法則が定量的に予測され観測できるとされています。
アインシュタインの唱えた「一般相対性理論」でもそのように記述されています。

これに対して、量子力学を唱えたハイゼンベルクやボーアの立場は異なっていました。
物質の根幹をなす「原子の中の量子」の運動は観察者がそれを観察することにより、「量とエネルギー」が変化し、定量的には記述できないと考えたのです。
量子の運動とエネルギーは、観察者がいることにより変化をして定量的にとらえる事が出来ない、との考えです。
「量子の運動とエネルギー」は「確率論的にしか観測できない」との考えです。これを「不確定性原理」と言っているようです。

この「確率論的にしか観測できない」という考えは中々面白い考えだとわたくしには思えるのです。

今仮に社会の中での「個人と個人」の親近性を考えて見ることにします。
ある人が別の人に親近感を持っているとします。
その場合、その「親近性」は当人同士だけにより決定されるのか、ということが問題になります。

当人同士はお互いをそのように思っていることにしましょう。
ですがその関係性は、実は当人同士が持つ「親近性」自体が彼らの友人や家族や職場での位置などの他の要因により、多くの場合に決定されることがあるのです。
「もし、自分がこのように行動すれば相手はどのように対処するだろうか?」という「確率論的な行動」をしか予測できない事があります。

人間社会での人の行動を左右するものは、その意味では「確率論的」と捉えることが出来ます。
恋人同士の間には「運命の赤い糸」があると当人同士が、考えることがあったとしても、それは当人同士がとった「思惟と行動」の「確率的」な行動の結果なのではないでしょうか?

こんなふうに人と人との関係性を考えると、世の中の観方はまた違って見えてくるように思えるのです。

この戯曲を読んでみてこのように感じたのでした。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿