ヒマジンの独白録(美術、読書、写真、ときには錯覚)

田舎オジサンの書くブログです。様々な分野で目に付いた事柄を書いていこうと思っています。

二人の芥川賞作家が亡くなった

2022年02月05日 21時43分46秒 | 読書
石原慎太郎氏が亡くなったのは2月1日であった。石原氏が芥川賞の選考委員を務めていた時に何度か強く推していた作家に西村賢太氏がいた。その西村賢太氏が2月4日に急死した。西村氏は石原氏の追悼を次のように読売新聞に寄せている。『石原慎太郎氏の 訃報に接し、虚脱の状態に陥っている。私ごとき五流の私小説書きが、かような状況下にあることを語るなど痴愚の沙汰だ。実におこがましい限りの話でもある。しかし十代の頃か . . . 本文を読む

やっとこの本を読み終えたー銃・病原菌・鉄ー

2020年09月10日 23時07分32秒 | 読書
久しぶりに厚い本を読んだ。ジャレド・ダイヤモンドの『銃・病原菌・鉄』である。上巻は395頁、下巻は404頁と言う大冊である。上巻はしばらく前に読み終えていたのだが、下巻にはなかなか手がつけられずにいた。試験が終わったら読むぞと思っていても間が空いてしまうと億劫になってしまうものだ。ところが、コロナで外出を控えよ、と言う雰囲気が読破を後押ししたのかもしれない。とにかく読み終えたのである。この書籍をち . . . 本文を読む

『香料諸島綺談』を読むー初めに、時代背景ー

2020年02月07日 09時21分14秒 | 読書
本日はインドネシア文学に関する話題です。インドネシアの作家は私たちにはあまりなじみはありませんが、読んでみると欧米や日本の近代小説とは違った面白さを発見することもあります。『香料諸島綺談』の作者はY・Bマングンウイジャヤと言いジャワ出身の人です。元々は建築家として出発した彼の作家デビューは52歳と遅咲きであった。この本のタイトルにもなっている「香料諸島」について調べてみました。香料諸島の名の由来は . . . 本文を読む

フランツ・ファノン『地に呪われたる者』について

2020年02月01日 11時25分26秒 | 読書
物置のダンボール箱を整理していたら、こんな本が出てきました。フランツ・ファノン著作集です。著者はフランツ・ファノンです。彼はフランスの植民地、西インド諸島のマルティニーク に生まれ、アルジェリア独立戦争におけるFLN(民族解放戦線)の思想的指導者と目された人でした。この著作集の中に「地に呪われたる者」という著作があります。ファノンはこの著作で次のように言っています。「黒人はその黒さの中に閉じこめら . . . 本文を読む

『天空の城ラピュタ』はガリバー旅行記にあった

2020年01月26日 18時43分47秒 | 読書
現在、表題画像の美術展が秋田県立美術館で開かれております。山本二三(にぞう)はアニメーションの美術監督や背景画家です。この美術展でもらってきたチラシの画像に天空の城ラピュタの背景画があります。さて、今日は次のことを話題にしましょう。日本アニメ界の名作『天空の城ラピュタ』の元になった物語は、ガリバー旅行記であったことです。ガリバー旅行記は第一篇がリリパット国(小人国)、第二編がブロブディンナグ 国( . . . 本文を読む

戯曲「るつぼ」の読み方ーその4

2019年12月29日 10時02分01秒 | 読書
前回(第一幕)まではパリス牧師の家でアビゲイルとプロクターが出会い、両人の過ぎ去った過去をめぐるお話でしたが、今回はそれ以降に何があったのかを見ていきましょう。第二幕はあれから8日間が過ぎています。舞台はプロクター家の居間です。プロクターと彼の妻のエリザベス、それに召使のメアリ・ウオレンやプロクター家を訪ねてくる数人の人たちによりセイラムでの魔女騒ぎの進行が語られてゆきます。セイラムでの魔女騒ぎは . . . 本文を読む

戯曲「るつぼ」の読み方-その3

2019年11月03日 18時44分25秒 | 読書
しばらくブログの更新をさぼっておりましたが、本日は「るつぼ」の読み方を続けます。前回の「るつぼの読み方」ではアビゲイルのプロクターへの「愛」がセイラムでの悲劇の根底にはあったのではないかと示唆しておきました。今回はそれについてテキストに即してもう少し立ち入ってみたいと思います。使用したのはハヤカワ演劇文庫版です。アビゲイルとプロクターが登場する場面を順を追って見てゆきましょう。アビゲイルは第一幕の . . . 本文を読む

戯曲「るつぼ」の読み方ーその2

2019年10月15日 09時19分47秒 | 読書
前回の続きです。この戯曲は1692年にマサチューセッツ州セイラムで起こった魔女狩り事件の歴史的事実に基づきアーサーミラーにより書かれた。魔女狩りが起こった1692年以前の北アメリカはどのような状態であったかを簡単に振り返ってみよう。1620年にメイフラワー号で102名のピューリタン(清教徒)を中心とする英国人の一群がプリマスに上陸した。英国人による移住の始まりであった。1629年には英国のピューリ . . . 本文を読む

戯曲「るつぼ」の読み方ーその1

2019年09月25日 18時53分39秒 | 読書
以前、本ブログでアーサーミラーの「るつぼ」を取り上げたことがあります。そのときは「るつぼ」の時代背景や簡単な感想を書いてみました。あれからしばらく経っています。今回はその戯曲「るつぼ」をどのように読むことが出来るかを考えてみたいと思います。「るつぼ」は1692年に起こった米国東部のセイラムという片田舎での「魔女裁判」の経過を1950年初め頃の「マッカーシズム」になぞらえて論評するものが多いのです。 . . . 本文を読む

『鎖国と開国』を読む

2019年08月29日 10時31分50秒 | 読書
今手元に『鎖国と開国』と言う本がある。著者の山口啓二氏は(2013年没)は、日本の歴史学者で日本近世史が専門 の人です。さて、日本は明治維新以降、国家と社会のあらゆる面で近代化に成功して西洋先進諸国と肩を並べるまでになりました。立憲主義に基ずく議会政治や産業殖産による生産力の増大を成し遂げた結果だと言われています。当時、日本が成し遂げた近代化は他の東アジア諸国と比べると数歩も先んじていたと言えるで . . . 本文を読む