あっきのブログ

2020年12月 治療終了後10年を経過

11/17 外来

2011-11-17 18:06:15 | 経過観察(治療後1年まで)
11月17日木曜

外来まであと1週間の頃、どきどきします。かなり精神的に不安定になります>わたし 娘は「飛び跳ねるひと」だから「心配するひと」をよそに飛び跳ねます>学校生活や受験勉強に。そうやって飛び跳ねていける事をたくさん感謝したいと思います。早朝からの長い1日なので先ほどリビングの食卓でつっぷして1時間近く寝ていました>わたし お布団で寝ると朝になってしまいそうでした(^^; 昨日から来週前半にかけて三者面談で午前中のみ(給食あり)短縮授業。14時過ぎに帰ってきて録画してあった「ミタ」と桜井くんのドラマを見ながら美術の作品を仕上げていた娘、夕方からは机に向かっているようです。録画ドラマは見たけれど…もう眠くてたまらないプレ更年期(プレじゃないのかな;;もう)母です。



今朝も6時半頃(前回より5分ほど早い;;)の電車で行ってきました。朝5時半起床。朝の5分ってつらいけれどグリーン料金2人分はつらい出費ですが、座っていけるのは娘にとっても体力温存。少し眠れたようです。通勤ピーク前で全国一混雑する路線も耐えられる混雑でした。大学病院には7時半過ぎに到着、採血開始が8時からになって若干早い時間帯から開始されるので採血室の前で受付票を受け取り待ちました。おお!50番より早っ!



採血を済ませて院内スタバへ。早朝出発なので朝食は取らずに行きます、ホットサンドとカフェオレS。ホットサンド美味しかった。今だけの期間限定サービスのようですが、レシートにWEBアンケートに答えると次回ドリンク1杯無料との印刷が…。うれしー。関東だけでなく全国だといいですね。


診察室に入ると「あれー4月から計測してないね。計測しちゃおう。」って主治医の先生。さっさと診察終わらせて学校に行きたい娘はさっさと計測室へ。「あれー5ミリちぢんじゃったのかな(笑)」「えーごさでしょー(娘)」さらっと「もうそろそろ身長の伸びは止まってしまうかな」と先生から言われるものの、娘へこたれなくなりました。



前回外来以降で受けた予防接種(子宮頸がん予防ワクチン2回目、インフルエンザ予防接種)のことをお話して、受験時期のことを話して。先週から生理になってることも。平穏に診察。足先の冷えも話しましたが、採血値から「ふつうの冷えでしょう、手は大丈夫でしょ?」との事で安心しました。



マイコプラズマ肺炎が流行っていること、風邪に注意してね、うがい手洗いを先生が声かけてくださったのでよかった。親が言うよりも先生のことの方が効きます。受験のこと、「はちまきして頑張ってるの??」なんて聞く。それって中学受験のよく年末に頑張って合宿勉強してまーすの子ども達のような(先生もそうだったのかな~)…笑って「してないです!」と娘。「きっと心の中ではちまきして頑張ってるんじゃないかなと思います」って母フォロー。



次回は6週間後12/29予定。学校を遅刻しないでゆっくり行けそうです。娘自身は塾の冬季講習時間帯を気にしていましたが(想定内で塾の資料もノートに挟んでいったのでちらりと見ると)全然大丈夫!で満面の笑みで急いで電車に乗り地元へ戻って学校へ送りました。


(採血値)
白血球(WBC)   :4,200↑(10/13:3,900)微増
ヘモグロビン(HGB):14.0↑(10/13:12.7)
血小板(PLT)   :16.4万↑(10/13:15.5万 ほっ基準値15万以上)
肝機能 AST:16、ALT:11 基準値内で問題なし
LDH:147 基準値内で問題なし

久々に以下の検査もしたようです。
IGG 779(基準値:870~1,700)基準値よりは低いけれど健常な子並みになってきた値でほっ
甲状腺関係、内分泌系(LH、FSH、E2、PRGST)
その分、採血の本数が多くてこの頃は2本のところ、3本だったと娘談で医療費もアップ。この頃2,000円~3,000円のところ、小児慢性特定疾患の補助自己負担額あたりの金額に。受験関係でもろもろお札が飛んでいくなか…ひょえーと金額を払ってきました。8月から小児慢性特定疾患は自己負担なしから自己負担ありで…翌月以降に市の小児医療費補助に申請していますが…これが時間がかかり…今月末ようやく8月分が振り込まれるのかな~。教育費もしくはエンゲル係数に消えていきますが待ち遠しい振込みです。



薬の処方
なし
湿布もビオフェルミンもいらないね(笑)早く学校に行けるね(先生も笑顔)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさま (にじます)
2011-11-17 22:17:56
あっきさん
外来お疲れ様~。
それにしても安心できる数値!よかったねぇ。
そうそう、他の市町村での診察費はあとで還ってくるのよね~。痛い出費だけど本当に痛いのは、来年からだからねぇ。
返信する
Unknown (ソフィアパパ)
2011-11-17 22:37:17
お疲れ様でした。
朝からしかも病院遠いんですね。
検査検査でお疲れだったでしょう。しかもそのあと学校なんて、若い人はタフですね。
数値安定しているようで、何よりです。
これから何かとウイルス感染が怖いですが、手洗いうがいで病気なんて吹っ飛ばしちゃいましょう!
返信する
にじますさんへ (あっき)
2011-11-19 23:01:11
いつもありがとう!
にじますさんからのよかったね♪コメントにいつも癒されてます。

還付型の医療費補助は時間がかかるんだよね。そうそう、来年4月からは子ども手当も医療費補助も対象外。通学費用に定期代もかかる…家庭内事業仕分けかも(^_^;) 親の出費で削減できるのは…わたしの昼ご飯は毎日節約弁当に。本屋ではなく図書館で…くらい。ちりつもで楽しみたいと思います。無印は割り引き期間のみにするとかね(*^^*)
返信する
ソフィアパパさんへ (あっき)
2011-11-19 23:12:26
ありがとうございます!
関東では都内通勤で1時間半から2時間はざらなのですか、通院後に通学もで…疲れますね。

去年は維持療法で無理せずに学校は休み通院していました。今は併願私立高校の出願にも関わってくるので、気を配りながら、娘にはうざがられながら通院日も通学できるように。頑張っています、本人も。母も運転などで。

検査はほとんど採血のみでして…でも結果が出るまで時間が1時間はかかるので、その間に院内でお茶したり、今回は保険証確認で効率的に過ごしていました。
返信する

コメントを投稿