goo blog サービス終了のお知らせ 

サマール日記(ブログ版)

チョイさんのフィリピン・サマール島での滞在記録

幸せな報告が続々---JAPSAMの年に一度のOB(OG)会

2011年11月06日 | JAPSAMの活動

 

 5日(土)の朝一番の飛行機で、那覇から京都に戻った。

 私は、1994年からフィリピン・サマールでの活動を続けているが、2002年3月から毎年、3月、9月の2回、サマールに来てくれるようになった学生グループ・JAPSAMの活動も、もう10年目を迎えた。述べでいうと200名を越す学生がサマールに来てくれたことになる。いつも秋の週末を利用して、その卒業生らが京都に集まるOB(OG)会が開かれる。

 今年の会場は、当初の顧問でもあったM先生が始めた 「祇園森庄」。谷崎潤一郎が利用したという古い町家の宿に、10数人の卒業生と現役学生、計20名ほどが集まった。懐かしい顔ぶれが次々とやってきて嬉しいひと時だ。森庄の若主人・D君の見事なギター演奏のライブもあり、盛り上がった。

 

  (皆をうっとりとさせた森庄の若主人・D君のライブ。彼も、高校1年生の時にサマールに来てくれた。)

 いつも仕事の苦労話などが多いのだが、今年の話題の中心は、なんといってもMさんとKさんの結婚話だった。Mさんの話は皆、知っていたが、Kさんが、「実は---」と、来年春に結婚するという話を切り出したのには、皆、大拍手。しかも、お相手は、同じJAPSAMのH君だというので、大騒ぎとなった。JAPSAMのメンバーどうしの結婚は初めてのこと、こんなに嬉しいことはない。真面目な二人なので本当にお似合いのカップルだ。Kさんは、福島県南相馬の出身で、家族全員が京都での避難生活を強いられるなどの苦労を続けていただけに、本当に嬉しそうだった。是非、幸せになってほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年を迎えたJAPSAMの活動

2011年09月17日 | JAPSAMの活動

 サマールには、2002年3月から毎年、3月と9月、京都を中心とした学生グループ(JAPSAM)がワークキャンプに来てくれている。

 今回も、9月4日~15日の日程で6名の学生が来てくれた。うち3名は全く初めてのメンバー、そのうちの2人は1回生で、まだ19歳だという。

村の子どもたちと一緒に運動会。毎年恒例のドッジボールや綱引きなどで子どもたちは大はしゃぎだ。

 

  2年前にオープンした図書館。村の子どもたちは、従来、全く本と縁はなかったから、この図書館の意義は大きい。絵本を中心に、現在900冊ほどの本がある。京都サマール友好協会に寄せられていた多くの絵本も、ほとんどこの図書館に寄贈した。

 京都サマール友好協会の現地スタッフ・ベイビーは、今年から、町のストリートチルドレンを家に集めて食事を提供する事業を始めた。この日(9月11日)は、JAPSAMと子どもたちの交流会。16人の子どもたちが集まった。

 半数ほどの子どもたちは裸足。私がサマールに初めてきた1994年頃には、こうした子どもたちはいなかったのだが。

 

  

 今回のワークは期間が短かったので、ホリデイの遠出はなし。すぐ近くのナガビーチで海水浴を楽しんでいた。ソルソゴンから近いので、村の子どもたちも大勢やってきて賑やかだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMは皆、元気とのこと

2010年09月04日 | JAPSAMの活動
 今回のJAPSAMのワークキャンプが始まっています。

 8月29日(日) 4名が先発
 8月31日(火) 6名、出発
 9月 2日(木) 全員、マニラからカルバヨグへ

 3日(金)にソルソゴンに電話を入れましたが、皆、元気とのことでした。

 私は、今年は沖縄に用事があり、皆からは遅れて、9月7日にマニラに発ちます。
 同行は、JAPSAMの学生が1人、そして地元K新聞社の2人。
 カルバヨグには、ちょうどフィエスタ当日の8日に到着。14日に皆と一緒に帰ってくる予定です。

 2004年から借りているシーサイドインのあの部屋も、この9月で解約の予定。今回は、たまった荷物の整理に追われそうです。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMの宴会

2010年04月19日 | JAPSAMの活動


 18日は、JAPSAMの春のワークの打ち上げ会。
 最初は、インドネシアのバリ料理のレストラン。二次会は、その階下のネパールレストラン。まるで、アジアの国巡りのような夜だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリさん歓迎会と、卒業生の追い出しコンパ(JAPSAM)

2010年03月09日 | JAPSAMの活動


 8日は、マニラから1年ぶりに戻ってきたゴリさんの歓迎会と、今年、卒業するJAPSAMの2人の追い出しコンパを兼ねた宴会に参加させてもらった。
 6日にサマールのワークから帰ってきたばかりの2人も参加してくれた。愉快なワークの報告に、皆、大笑い。

 ゴリさんは、わずか1週間の日本滞在で、明日の早朝にはもうマニラに戻るという。あいかわらず元気いっぱいで、もうすっかりジャーナリストとしての風格を漂わせている。




 今年、卒業するコンさんとノリ君に、皆からの色紙と贈り物。2人とも、頑張ってください!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMの新年会

2010年01月17日 | JAPSAMの活動


 今日は、サマールに来てくれている学生グループ・JAPSAMの新年会。
 写真を撮るのを忘れていて、大阪のAさんが帰った後にやっと気がついた。
 (それにしても、飲み会の写真ばかりで申し訳ない。)

 今回、サマールの人たちに渡す手紙などをいっぱい預かった。
 後、向こうでする仕事をおおせつかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMのOB会

2009年11月09日 | JAPSAMの活動
 11月7日~8日は、サマールに来てくれている学生グループ・JAPSAMのOB会。東京や九州、四国等から、16名ものOBたちが京都にやってきた。皆、本当に懐かしい顔ぶれだ。
 彼らが最初にサマールに来てくれたのは、もう7年も前になる。



 (8日の、現役学生らによる活動報告会で)



 (7日の飲み会の後、ホテルのバーでの2次会に合流)









 (8日のミーティングの後、何人かが、石川真生さんの写真展に来てくれた。サマール出身のアイバさんとも久しぶりだ。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソロプチミスト京都わかば」の例会へ

2009年10月20日 | JAPSAMの活動

 (ホテルオークラで。)


 10月20日、JAPSAMの学生ら4人と「国際ソロプチミスト京都・わかば」の例会へ。10周年記念事業支援金贈呈式で、JAPSAMの図書館事業のために支援金をいただく。

 最初、私から、パワーポイントを使ってサマール島についての簡単な説明。その後、学生らが、ソルソゴンの図書館事業の報告をして、支援金をいただいた。
 フィリピンの台風被害に対しても、多くのカンパを寄せていただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルソゴンの図書館プロジェクトが京都新聞に

2009年10月01日 | JAPSAMの活動



 今日(10月1日)の京都新聞に、ソルソゴンの図書館プロジェクの記事が掲載されました。

 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100100066&genre=G1&area=K10


写真は、神父さんに続いて、ソルソゴンのバランガイ・キャプテンのナーティさん、ソロプチミストわかばの佐々木さん、そしてJAPSAMのみっちょんさんです。

 左の棚には、現在、約400冊の本が並んでいます。これから充実させていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちを集めて大運動会。男たちは横で酒盛り

2009年09月09日 | JAPSAMの活動
 昨日、3組(4人)の人たちが発ったばかりなのに、今日は、またJAPSAMの学生が一人、やってくるというので、また早朝に空港へ。リエさんはさすがにベテラン、すっかり旅なれた様子で飛行機を降りてきました。
 すぐに一緒にソルソゴンへ。

 カルバヨグに戻って、一仕事を終え、夕刻、再度、ソルソゴンに行きました。
 今日の午後のJAPSAMの活動は、子どもたちを集めて大運動会です。

 子どもたちは、100人以上も集まったでしょうか。大縄跳びや、ドッジボールなどに、皆、大騒ぎでした。



 (大縄跳び)


 (ドッジボールは、最初、ルールを説明するのに苦労していたようだが、子どもたちもすぐに慣れ、うまくできるようになった。)



 子どもたちが大騒ぎをして遊んでいる広場の横では、今日も男たちが集まってトゥバ(ココヤシの酒)で酒盛りをしていた。顔なじみが多いので、私もすぐに合流。皆、酔っ払って、もうグダグダだ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープニングセレモニーでのお茶会

2009年09月07日 | JAPSAMの活動
 今回の図書館のオープニングセレモニーのハイライトは、この日のためにわざわざ京都から来られた「ソロプチミストわかば」会長・Sさんの、ティーセレモニーでした。






 Sさんが、日本のお茶の歴史や精神等について説明された後、お茶をたてると、それまでざわざわしていた部屋はシーンと静まり、皆、Sさんの手元に集中しました。



(バランガイキャプテンのナーティさんもお茶をたてる。横から、町長さんが興味深そうに見ていた。)



(緊張しながらお茶を飲む副町長さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町長さん、村長さんらを迎えて図書館のオープニングセレモニー

2009年09月06日 | JAPSAMの活動

(2Fの図書館で神父さんのブレッシング。左の棚には、現在、約400冊の絵本が並んでいる。)


 今回のJAPSAMと、ソロプチミストわかば(京都)のSさん来比の最大の目的であった、ソルソゴンの図書館のオープニングセレモニーが、今日(6日)、無事、終わりました。
 
 この図書館は、以前、「わかば」の方々の支援をいただいて、JAPSAMが作ったソルソゴンのトレーニングセンターの2Fにオープンしたものです。図書館の開設についても、「わかば」から多大のご支援をいただいています。

 京都サマール友好協会は、以前、絵本プロジェクトをしていたのですが、その時にいただいていた絵本が300冊ほど残っていました。さらに東京の絵本会社からも協力をいただいて、今年になってから、合計400冊ほどの絵本をサマールに送ってきました。
 
 今回は、オープニングセレモニーが開かれるというので、「わかば」の会長のSさんが、ぜひ、出席したいとやってこられました。 
 セレモニーには、サンタマルガリータの町長さん、副町長さん、ソルソゴンのバランガイキャプテンや村会議員さんらが参加されました。
 村当局から、「わかば」への感謝状も贈られて、Sさんにも喜こんでいただけたようです。



(神父さんのお祈りの後、入口でテープカット。左はバランガイキャプテンのナーティさん、右は、ソロプチミストわかば(京都)のSさん)



(ブレッシングの後は、オープニングセレモニー。挨拶されているのは「ソロプチミストわかば」の会長・Sさん)

 

(後列、左から、サンタマルガリータの副町長さん、町長さん、ソルソゴンのバランガイキャプテン、そして、ソロプチミスとのSさんら。前列は、ベイビーさんとJAPSAMの学生ら)



(ソルソゴンの子どもたちとJAPSAMの学生ら。)



(オープニングセレモニーを終えて。図書館は後のトレーニングセンターの2F。中央の赤いシャツの方が町長さん)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMの諸君、絵本の発送作業を開始

2009年05月28日 | JAPSAMの活動


 JAPSAMが、ソルソゴンの村で、図書館プロジェクトをスタートしたことはお知らせしました。
 この5月になって、絵本の発送作業も始まりました。

 5月27日には、2回目の作業。これで、総数400冊ほどの絵本を船便で送ったことになります。

 9月のオープンが楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMの追い出しコンパ

2009年03月22日 | JAPSAMの活動



 先日までは、沖縄でJAPSAMのOGたちと一緒でしたが、今日は、現役グループの卒業生を祝う追い出しコンパでした。
 ゴリさん、ヤス君、アヤヤさん、キヨさん、イッチーさんらが卒業、新しい人生に入られます。おめでとう、みんな!




 5人の卒業生から、私にまで、花や色紙の寄せ書きをいただいて、感激しました。私も幸せ者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPSAMのOB会(11月8日)

2008年11月08日 | JAPSAMの活動

 今日は、JAPSAMのOB会の交流会。
 集まったOBたちは、てん●さん、長●君、佐●●さん、しお●さん、お●君、まっ●さんら。例年よりは少し少ないが、一人を除いて(!)元気そうだった。

 そして、宴会もたけなわになった頃、●さんが、突然、衝撃の告白! 「私、来年3月に結婚しまーす!」
 なんとお相手は、沖縄の人だという。
 JAPSAMとしては、結婚第1号かな? ともかく、おめでとう、●さん!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする