しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【大きな大仏の正方寺】お父さんと岐阜1泊③2023/3/13

2023年05月03日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目は、生憎の空模様で、朝方は雨が降っていたので

折りたたみ傘を持って徒歩でのスタートになりました。



お寺に入る前に案内が張り出してありました。

籠大仏附木造薬師如来坐像 … 岐阜県指定重要文化財

木造阿弥陀如来坐像 … 岐阜県指定重要文化財 だそうです。



こちらが正面になるのでしょうか?

『黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿』

こちらの正法寺は、黄檗宗で宇治万福寺の末寺にあたります。

だから大仏殿からも中国の様式がなんとなく感じられるんですね~

京都の宇治・万福寺にも以前お邪魔しています。



大仏殿に入らせていただき、その大きさと迫力に

言葉が出ません。

天保3年4月(1832年)に、38年の歳月を費やして完成したそうです。



岐阜大仏は、高さ13.7mっもあり、

日本三大仏の一つに数えられ、

乾漆仏としては日本一の大きさだそうです。



そのお顔が、私たちに微笑みかけられているような

やさしさに包まれており、そして静寂な大仏殿において

その荘厳さもひしひしと伝わって来ます。



大仏は、大イチョウを直柱として、

骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、

その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いた構造で、

胎内には薬師如来がまつられているそうです。



大仏さんの周りを歩いてみました。

実は、こちらに約500体の五百羅漢が安置されていたそうですが、

明治時代に起きた大きな自信でその多くが破損し現在の数となったそうです。



真裏には、掛け軸がありました。

閻魔王の尋問を受ける地獄絵図でしょうか?



左側にも同じような五百羅漢が祀られています。

それぞれお顔が違って、もし行かれることがあったら

よ~くご覧になって下さい。



朝早くて、参拝者が少なかったので

この景色をほぼ独り占めできました。



また季節の違うときに再訪したいものです。



【金鳳山正法寺】
岐阜県岐阜市大仏町8
拝観時間 : 9:00~17:00
休業日 : 無休

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【会賢地下商街】韓国旅行⑤20... | トップ | 【明洞界隈】韓国旅行⑥2012/1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊」カテゴリの最新記事