キタジマ式酵素健康法

食べ物だけで如何にして生涯を健康で生きていくかを検証する。

健康の三要素の一つは快便

2013年11月07日 00時01分11秒 | 食事療法
親は子どもの排便習慣に気を配ろう
 そこで必要になってくるのは、親が子どもの排便習慣に気を配ること。前述の小学生の調査では、低学年ほど排便が1日1回未満の割合が高いことも明らかになっています。にもかかわらず、全体では子どもの母親の約8割が自分の子どもの排便は順調と思っているという調査結果も出ており、多くの子どもが排便が滞っているのに親が気づかずに放置されていることが想像されます。子どもに適切な排便習慣を身につけさせるために、以下のようなことに配慮してあげるとよいでしょう。

●体をチェック
 子どもは、おなかが張っているくらいのことは口に出さずに我慢しがち。入浴時などに子どもの体をさすってやり、おなかが張っていないか、硬いところや皮膚の色がおかしなところはないか見てあげましょう。また、便が硬くなっていないかなど、便の状態もチェックするようにしてください。

●朝食を必ずとる
 朝起きて空っぽの胃に水分や食べ物が入ると、腸の運動が活発になって排便が促されます。朝食抜きで登校する小学生も珍しくないようですが、少し早目に起きて朝食をとり、そしてトイレに行くということを習慣づけてください。

●食物繊維をたっぷり
 食物繊維は腸内環境を整え排便を促すのに不可欠の栄養素です。水に溶ける水溶性食物繊維(いちご、キウイフルーツ、こんにゃく、きのこ類、オクラ、モロヘイヤ、海藻類などに豊富)と、水に溶けない不溶性食物繊維(野菜、豆類、いも類、きのこ類、玄米などに豊富)があり、それぞれを1対2くらいのバランスでとるのが望ましいとされています。不溶性ばかりだと、水分を吸収して逆に排便しづらくなるので注意。

●運動をする
 特に下半身をよく動かす運動は腸を外から刺激して腸の動きを活発にします。ゲーム遊びなどで家に閉じこもりがちになっていないか、気をつけてあげましょう。

●下剤に頼らない
 便秘がちでも下剤に頼ってしまうと、子どもの排便力を低下させる恐れがあります。

●季節の変化に注意
 夏は発汗で水分不足になりやすい。冬は空気の乾燥で水分不足、室内に閉じこもりがちで運動不足に。どれも便秘を招きやすい要因です。

 子どもの健康や生活習慣に関心を持たない親はいないでしょう。しかし前述の調査では、その関心の多くは、食生活のかたよりや運動不足、寝不足などといったことに向けられているようです。そこにぜひ、排便習慣にも目を向けることを加え、子どもの将来の健康の基礎づくりに努めていただきたいものです。

私の検証
排便習慣は子供に限ったことではありません。しかし前記の項目だけでは不十分です。

一番大切な発酵食品を毎日摂る習慣が抜けています。
ただ発酵食品でも日本特有のものが一番優れていますので勘違いしないことです。
自然との調和を図ることは食べ物が重要要件になりますが、国内のものでも季節の移り変わりもあり、天候の変化は毎日あることを忘れてはなりません。

人類は進化しすぎたため自然とはかけ離れた生活をするようになってしまいました。どんなことがあるのかを野草や動物たちの生活、生き方を観察して確かめてみてください。

人間みたいに多くの病に苦しんでいる野生の動物はいません。彼らは自然と調和して生きているからです。

だから、病気とは、自然との不調和、だということが出来る訳です。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です・・・。 (理絵蔵)
2013-11-19 21:28:56
私は幼少時代、勉強もせずピアノの練習もせずw
セミやカブト虫やバッタやトンボやトカゲやザリガニをしょっちゅう追いかけ、挙句の果てには3センチくらいのクモを虫かごに入れて観察したりしてました。
(現在はクモ恐怖症ですが)
野生児時代、それはとても心身共に活き活きして
とても幸せを感じてすごしていました。
しかし今は・・・・・・活き活き感が半減しています。
健康であるから幸せなのでは?と言い聞かせていますが、何かが違うと本能的に思ってるんだと思います。
私は、おばあちゃんちがかまどでご飯炊き、
七輪でお湯をわかして餅を焼く、
ごえもん風呂は薪でわかし芋を放り込んでおく、
というので田舎暮らしを毎年楽しんでいます。
これでもかなりハイテクな気がするんですが・・・!?

私の場合・・・便利すぎると体調が悪くなってくるんです。やはり人間も、間違いなく地球から作られた被造物なので
あんまり離れすぎると良くないんじゃないかと思いました・・・。。。
返信する

コメントを投稿