15日
櫟原(いちはら)神社の祭礼に行ってきました。
通称、東の宮の祭り。ちなみに西の宮は、加島町の加積雪嶋神社です。
15日の昼間に、東の宮の神輿が、西の宮まで移動し、
午後8時に東の宮に向けて戻って来ます。
なかなか見事な行列で、
氏子の各町内会の子供がひっぱる「やさこ」
(2人から10人くらいで運ぶ、青森のねぷたをかなりコンパクトにしたようなもの)数基が、先頭。
その後に、東の宮の氏子町内会の高張提灯10数個、
雅楽、神輿と続きます。
神輿の後に、西の宮の氏子町内会の高張提灯が続く大行列です。
普段でも、乗用車がすれ違いにくい、旧北国街道ですが、
祭り期間中は道の両側に屋台が並び、
神輿を載せた軽トラが通る時は、店のひさしを高く上げないと通れません。
約1時間かけて東の宮に到着。
マスクをした神官が、白布の上を通って、
ご神体を神輿から、社殿へ戻します。
時節柄、大体雨が降るのですが、今年は晴れ。
かなりの人出で、目当てにしていた「どんどん焼き」は売り切れ。
売り切れなんて初めて聞きました。

通称、東の宮の祭り。ちなみに西の宮は、加島町の加積雪嶋神社です。
15日の昼間に、東の宮の神輿が、西の宮まで移動し、
午後8時に東の宮に向けて戻って来ます。
なかなか見事な行列で、
氏子の各町内会の子供がひっぱる「やさこ」
(2人から10人くらいで運ぶ、青森のねぷたをかなりコンパクトにしたようなもの)数基が、先頭。
その後に、東の宮の氏子町内会の高張提灯10数個、
雅楽、神輿と続きます。
神輿の後に、西の宮の氏子町内会の高張提灯が続く大行列です。
普段でも、乗用車がすれ違いにくい、旧北国街道ですが、
祭り期間中は道の両側に屋台が並び、
神輿を載せた軽トラが通る時は、店のひさしを高く上げないと通れません。
約1時間かけて東の宮に到着。
マスクをした神官が、白布の上を通って、
ご神体を神輿から、社殿へ戻します。
時節柄、大体雨が降るのですが、今年は晴れ。
かなりの人出で、目当てにしていた「どんどん焼き」は売り切れ。
売り切れなんて初めて聞きました。