goo blog サービス終了のお知らせ 

きすけの小部屋

陶芸教室や日常の、お気楽な小部屋です。

陶芸教室

2017年09月24日 22時47分37秒 | 陶芸
24日。午前中だけ陶芸教室に行ってきました。

本日の作陶
皿の高台削り。
皿の裏側を富士山型に削ってから、幅1cmくらいの高台を削りだすのですが、
カンナの切れ味が悪いのかなかなか削れません。
しかも真ん中の方ばかり削れて薄くなっていくし。
焦ります。

陶芸教室

2017年09月10日 22時52分46秒 | 陶芸
10日。
陶芸教室に行ってきました。
本日の作陶
皿作り。
1.5kgの半分で底を作りました。
厚さ1cmくらいで手のひらサイズ。
さらに残りの半分で立ち上げて、残りの半分ずつも紐作りで立ち上げ。
その後、ヘラを使って皿型に広げました。
最後に濡らしたなめし皮で淵を押し広げて完成です。

午後から、タタラで皿を作りました。
とりあえず平に伸ばし、固くなったら縁を立ち上げる予定です。

陶芸教室

2017年09月10日 18時09分06秒 | 陶芸
10日
陶芸教室に行って来ました。

本日の窯出し
象嵌の鉢。
象嵌が上手くいかず、辛うじて「福」の文字は綺麗に出来ました。

コーヒーカップ、2個
釉薬のはげも無く予想どおりでした。

本日の作陶
白粘土 1.5kgで皿作り。
①1/2を1個、1/4を1個、1/8を2個に分ける。
②1/4で底板作り。手のひらサイズで、指の厚さ程。
③1/2で紐作り、1/8で紐作り2段。
④へらで拡げる。
⑤淵を切る
⑥なめし皮を使いながら、押し下げて、拡げる。

墓掃除

2017年08月05日 21時53分34秒 | 陶芸
5日。朝5時から、母、弟、伯母と4人で墓掃除に行って来ました。
4時半頃はまだ暗かったのですが、5時にはすっかり明るくなっていました。
日は出ていましたが暑くは無く、汗も全然出ませんでした。

「滑川の歴史秘話」-越中エル・ドラドを取材して
5日。夕方、交流プラザで開催された講演会に行ってきました。ふるさと塾s posted by (C)きすけ婦人会が主催らしく、30名程の聴講はほとんどがおばさんでした。北日本......

陶芸教室

2017年07月23日 23時01分17秒 | 陶芸
23日。陶芸教室に行って来ました。かなり激しい雨でした。
本日の作陶
前回成形した象嵌の仕上げ。
インカが下手だったのか、削り方が下手なのか、模様が上手く出ませんでした。

本日の施釉
マグカップ2個の内側に、石灰白萩
クマのカップの外側に赤萩
魚のカップの外側に、濃淡のルリ

富山湾から眺めるジオパーク

23日。さぶちゃんと、博物館主催の富山湾クルーズに参加して来ました。DSCN7273s posted by (C)きすけきらりん号に、普段は1,800円のところ特別価格1,0......


陶芸教室

2017年07月09日 21時16分14秒 | 陶芸
9日。陶芸教室に行って来ました。
本日の作陶
赤粘土1.5kgで象嵌の鉢作り。
インカで模様を付けた後、白化粧を塗りこみ。
ちょっと深く模様を付けすぎたような気がします。

午後からは、母とダイワへ買い物に行って来ました。

古代エジプト文明の魅力

9日。富山県教育文化会館で開催された、吉村作治先生の講演会に行ってきました。小さな部屋での開催かと思っていたのですが、数百人が入れるホールでの開催で満員でした。少し早めに行った......


陶芸教室

2017年06月25日 22時44分40秒 | 陶芸
25日。陶芸教室に行って来ました。
最近めずらしいやさしい雨で、梅雨っぽい感じでした。
本日の作陶
前回作ったマグカップ2個に持ち手を付けました。
型抜きを使った模様で、魚2匹と、熊1頭、犬2匹も付けてみました。

あやめ祭り

25日。櫟原のあやめ祭りに行ってきました。祭りといっても普段とかわりませんが、拝殿に昔の絵図や古文書が展示されていました。...


陶芸教室

2017年06月11日 20時44分47秒 | 陶芸
11日。陶芸教室に行って来ました。
本日の成形
たたら作りのマグカップ2個
ワインボトルと、薬ビンを型に白粘土で作りました。
次回、持ち手をつけます。
午後から、前回休んで作れなかった、壺の仕上げ。
斜めに削りを入れました。
結構硬くなっていたのですが、
牛へらで、楽に削れました。
恐るべし牛へら。

魚津の蛍

11日。毎年見に行っている魚津の小川に蛍を見に行きました。50匹くらい?川の法面に点在していて例年よりも多い気がしました。...


陶芸教室

2017年05月14日 21時03分41秒 | 陶芸
14日。陶芸教室に行って来ました。暑いくらいの良い天気でした。

本日の作陶
白粘土、1.2kgで一輪挿しの成形。
去年作ったものは小さかったので粘土を少し多めに使いました。
今度は、大きすぎたかも。

本日の施釉
以前作ったタタラの皿に、土灰白釉
1枚が調度半分に割れていて細長い皿2枚になっていました。

陶芸教室

2017年04月28日 21時52分22秒 | 陶芸
23日、。陶芸教室に行って来ました。

本日の作陶
土鈴170423
土鈴170423 posted by (C)きすけ以前作った、土鈴に水彩で色付け。4個
お昼に窓際で乾かしたのですが、少し湿っていたので、ドライヤーで乾燥。
午後からニスを塗って完成。
良い音がするものもあります。

ドライブ
23日。さぶちゃんと、高速で信州新井のサービスエリアへ行ってきました。お昼になったので、持参した弁当を食べて引き返しました。...

陶芸教室総会

2017年04月09日 19時15分30秒 | 陶芸
9日。陶芸教室に行って来ました。
先生の勘違いで、始めに総会。

今日の作陶
前回たたらで作った皿のスライス。
35mm厚だったので、上5mmをスライスして、10mmの皿を3枚作りました。
結構綺麗な、市松模様になっていました。
淵のズレも良い感じのようです。

今日の施釉
鶏冠壺
内側に木灰透明
ルリ、織部、飴を筆書き
その後、外側に木灰透明掛け

先客万来

9日。さぶちゃんと出かけようとしたらねこ160409s posted by (C)きすけ先客がいました。はじめは2匹とも車の外にいたのですが、スマホを取り出している間に、......


陶芸教室

2017年03月12日 21時45分23秒 | 陶芸
12日。陶芸教室に行って来ました。
本日の作陶
混合粘土で土鈴 4個
ホオズキのような形になりました。

午後から鶏冠壺の仕上げ
持ち手をつけて、
白粘土に白化粧。意味があるのか?
鶏冠壺で酉年なのでニワトリの絵を両面に描きました。