goo blog サービス終了のお知らせ 

色々お散歩

ヨーロッパ好き乙女趣味な 旅写真・日常ブログです

日常ほざき 無駄と節約 楽譜

2020年12月01日 23時25分00秒 | 日記

↑写真は10年前のもの

最近、お気に入りのYouTuber?
コメディアン系ピアニストの
フォルテ君が紹介した曲が気に入りまして。
「やって見て損は無い!」
と言っていましたが、彼の練習中の動画を見て

「無理!!!」
消え入るような弱い静かな音もあり、絶対無理!!
そもそもラフマニノフだし!その時点で無理!!

しかし、なんと無料楽譜が手に入っちゃったんですよね。
これがスマホサイズ。
スマホ画面でびっしりと1ページ分 表示されてまして。
拡大しても…ちょっと…わかりにくい
スマホ片手に右手やって見ましたが

まだ老眼では無いが
ラとファ辺りの区別が付きにくく よく見間違える
でも無料だから文句は言えない!

仕事辞めたら10月からピアノをまた弄りたいと思っていたが全然やる気が出ず
11月も末になってから
やる気熱が入って来たが…もう寒い!
ただでさえ指が動かないのに寒さでさらに動かない!!

ハノンの楽譜も数年前にもうピアノはやらないだろうと捨ててしまった💦

フォルテ君の動画でハノンを一緒にやってみよう!と遅いテンポで合わせて弾ける動画があり、それを耳で聞き拾いながら1から7まで
ゆっくり目に。

しかし寒いとどうにもならず
指先だけが出る手袋で。

逆に変な無駄な動きが出来ないので
手首を使わないと鍵盤に当たらない為、
変な弾き方を避けられる




ピアノはいつも深夜に弾いていたので 
冬場は寒く…部屋は10度以下!こんな格好で深夜3時までやってました。

深夜3時になると隣の住人が仕事から帰ってくるので それと同時にやめます。

頭は寒さ保護。
シューベルト90-2
勢いでピアノピース買って 5年前1人でやってましたが…粒が揃わないままピアノから遠ざかってしまいました



今、再び右手だけゆっくり練習してキレイに音が揃うように練習中(写真は5年前)

そんなわけでハノンと 90-2緩く右手の方を緩くやってます。

それと無料で手に入ったスマホサイズの極小楽譜…ですが 
線が3本、4本 これがスマホの小さい画面に埋め尽くした音符の中では
とっさに線の数がよくわからない。

4本あると思えば3本だ!💦



ラとファもよく間違える。
まともな楽譜のサイズなら簡単にわかるような音の場所も スマホサイズではわかりにくい。



ピアノピースを買ってしまおうか、いや、でもなんとか見れなくも無いスマホサイズ楽譜があるから 
満足に弾けるようになるのならともかく、
満足に弾きこなせないだろう物にお金かけるのも…まして見にくいが無料楽譜はある…
ので
迷った末、
印刷紙に手書きしよう!
(下にうっすら見える楽譜は五本線弾く為の関係ない楽譜)
しかしいざ書いてみると難しい!!
音符というか串カツ!!  

だったり
ボールペンで書き始めたので間違えた場所に書いてしまった!
横に×つけておいて(ダブルシャープみたい) この音に関してはその場で正しい音を覚えておいたが

その後は鉛筆書きにした!
串カツと言うか おでん?


書きながら間違えがわかればいいが
間違った楽譜のまま間違えた音で弾き覚えてしまうのが怖い!

場所によっては5本線の間隔がかなり狭くなってしまったり!!

幸いこの場所に音符は無いので大丈夫だった

自分で書くと音が覚えられます。
しかしかなり時間がかかり、挫折しそうになったり。
長い時間同じ音符を見ながら、書いているので少しの間は視覚的にも頭に残ります。

弾こうとすると
「え、これ違うよねこんなんじゃなかったぞ」
「ここにダブル・シャープは絶対無かった!!!」
「ここには♯があったはず!!!」
と 視覚的に覚えていたもの

音的に …違うな… と思いスマホ画面で確認すると
ナチュラルが抜けていた!♯が抜けていた
など
音の間違いにはかなり気を付けてましたが
臨時記号の抜けがあったり…

手書きすると間違えが怖いです。
あと…時間かかるし面倒くさい!

2日がかりで1ページ 右手部分だけなんとか書いた! お菓子食べながら






500円程度の節約にはなっているが
時間を相当消耗している。
どっちが大事か悩むところ…

もしかするとピアノピースを買うかもしれない。

こんなくだらない事を書いてる時間も無駄かもしれない((((;゚Д゚)))))))



日常のほざきテレビ・Blu-ray

2020年12月01日 22時44分00秒 | 日記
先月10月に友達と石垣島へ。
レンタカーで川平湾へ向かい川平エリアあたりを走っていた時

出川に似たおじさんを発見!
「今、出川にそっくりな人がいた!!!!」
と 叫んだ。

翌日、シュノーケルの為に船で幻の島へ向かう途中 
マリンショップのおねえさんが
「なんか〜今、出川来てるらしいっスよ〜
でも石垣島田舎で、検索しても何も情報出てこないんで噂っスよ」

なんて話して。
船に乗っていた他のお客さん達と
「えーーー!!逢いたい〜!!!」
なんて話していたが

川平で見た出川に似た人、やはり本人だったんじゃ!!??
と思ったが
この前ついに 一緒に旅行に行った友達から
「イッテQで出川、石垣島、竹富島行ってたー!!」
と。
やはり本人だったのかも!!

テレビは10年程、全く見ない、すごく見たときで 一年に4回!が最高記録で
テレビを見た!と言うことがもうブログネタになった程。
地デジ化後はテレビが映らなくなったが

2017年頃 父がテレビ好きの為19型のを買ったが 私が見るのはごく稀

だが仕事辞めると決めた6月に
お家で楽しむようにとテレビとBlu-rayを購入した。

笑いに飢えてるのか芸人に少し詳しくなってきた!←元々芸能人を知らなすぎた


Blu-rayは友達がすごくオススメしてくれた物
友達の真似をして同じのを購入

このテレビは19↓


テレビは迫力ある画像がいいと思い40型を6月に購入
かなりデカい!!

私の友達はすぐに慣れてテレビの前で平気で見ていたが

私も両親も しばらくは慣れなくて
隣の部屋の端の方まで退いて見ていた

かなり画面がキレイ。景色画像などは凄い!!
よく友達と電気屋さんでテレビ画面を見比べて
ソニーがキレイだね!なんて結論に至ったので
ソニーで。

手前が19型。これは別の部屋へ。

前会社のテレビ、大きいと思っていたが
自分の40型を見て ふと会社のテレビを見ると
「小さっ!」と思ったことを覚えている。

前会社のテレビ会議用の壁のようにデカいテレビ画面も
「うちのよりちょっと大きいかなー」
なんて思った。

40型テレビを導入して 友達がよく鬼滅の刃をうちのテレビで見せてくれて
やはり40型が羨ましくなったと
友達も40型ソニー(別の物)を購入したが
私のテレビの方が圧倒的に大きか感じる、同じ40型と思えないと言っていて。

新潟の親戚宅に行った際も
テレビがウチより少し小さい?と感じ
聞いてみるも

48型との事。

おかしいな、うちのテレビのほうが大きく感じるけど…

友達も 同じ40型とは思えない!!

なんて言っていたが。確かに凄い威圧感がある。
実は違うんじゃないかと調べたが40と書いてある。
物によって感じ方が違うんだなぁ
なかなか謎なテレビです。

ただ、とにかく海の色がものすごく綺麗!
海と空の青、自然な緑が凄くて
旅番組や世界の風景などが出る番組、迫力ある絵が綺麗なアニメなどがかなり映えます


タティングレース

2020年11月18日 18時51分00秒 | 日記
久々にまたやり始めたタディングレース

超絶不器用な為、裁縫・編み物がかなり苦手な私だけど
昨年は家族が骨折で寝込んでいた為 そばを離れられず
その際に手持無沙汰になった為
なんとなく タティングレースやってみたいな~なんて ほざいたら
友達がシャトルと可愛いミックス糸を買ってきてくれた!
2019年3月から5月頃の話
私のイメージの色を買ったとの事。
ミックスカラーは可愛いだけでなく
初心者にはミスもわかりやすいので助かった!
友達と説明図をいくら読んでも理解できず。

絶対おかしい↑

本や説明書では理解できないのでネット検索に頼る
ネットで動画付きやらで手軽に検索できる時代、いいですね。
編み方が理解出来ました。でも技術はまた別。
やり方は正しいが↓技術は伴っていない 

母の枕もとでレースをやるんです。
なんで~、出来ない、わからない、ナニコレ と言いながら。

ネットで編み図をみつけたコースターみたいな物(本当は名前違う)に挑戦。
まだ知らない編み方が2タイプ追加されるため かなり頭使い考えながらやる羽目になったがちゃんと理解することができた!(技術はまた別として)

きっと中心部だけ作って その周り一周足して作って・・・ってやっていくんだな~と。
最初にもらった糸はまだきちんと完成物が出来ない部作品のまま使い切った!

4月には糸追加! その後もちょこちょこと買い足す。




中心部はまともに作れるようになった

中心の花の周りに 新たにもう一周作る。
これがなかなか・・・不器用な人間には大変。
形が全然違う



ここからもうあと一週ここから難易度が少し上がるのと 一週が大きくなるため なかなか挑戦出来なかった。
最初はこんな・・・




令和になった5月。初めて完成させた!! 

完成させたのはこれ1つだと思っていた。
が、よく見ると過去ブログに色違いの物が映っている

あれ 完成品は1枚だけと思ってたけど・・・いくつか完成させていたのかな?
と探してみたら いくつか作っていた!!
一つだけまと思い込んでいた!!

これは糸がかなり細くて小さい物。












2020/11/17

2020年11月17日 16時14分39秒 | 日記
新潟の祖母宅から野菜が届いた!
里芋みたいな物も!←里芋なのか違うのかよく分からないが先月行った際にも醤油で茹でて指で葡萄のようにツルッと剥きながら食べる…と言うのをイトコがやっていた。

尻の方からか頭の方からか…二本指でツルッと皮が剥けてしまう…らしいが
植物が実ってる所を見たことがない私なので
祖母とイトコが絵に描きながら教えてくれた
土の下、根っこにたくさん芋が沢山ついてると…ビックリ!
お前そんなんで小学校の理科の成績大丈夫だったのかって?
視力検査レベルの点数だった!

魚沼産コシヒカリの産地!
先月も新米をもらったが、また貰った。
私やイトコはこの魚沼産コシヒカリを常に食べて育った。

今は合併により魚沼市の範囲が広くなり、
元、名産地だった南魚沼郡以外も魚沼産となったが
祖母の所は元からの産地、元南魚沼郡。
本当に水も綺麗だし。家の前に流れる川やら
こそらへんにアユやイワナがいる。カニやドジョウも。
あと錦鯉の稚魚が流れ出てしまったりしたものが。昔は子供がよく捕まえていた。
カリフラワーやラディッシュも入っていたらしい

菊の花びらとり。手伝い中









朝からペットの金魚2匹
具合が悪くて大変だったが 無事元気になりました!
夢にまで出てきた💦

メロンの香りの紅茶🍈
珍しく職場で使用していた大きいカップで。
紅茶のお供に酸味の強いジャムを添えるのがお気に入り。
クランベリージャムが好きだったけど
コロナ後、近場のスーパーから一斉にクランベリージャムが消えた((((;゚Д゚)))))))

唯一、少し離れた 車でしか行かないような場所のスーパーにあり
友達に連れて行ってもらった!
まとめ買いしたかったがラスト1コ。

石垣島よパッションフルーツジャムも美味しかった〜(*^▽^*)
甘いジャムは苦手なので けっこう好みのものが見つからない.



写真撮っていて コースターしいて…
あ、久々にまた編もう!
と タディングレースと編み機←ダイソーの。友達が買ってくれた.

手に取るも、編み方完全忘れた💦

小指に引っ掛けたっけ?どう引っ掛けた?

なんでこんな感じで
お茶飲みながらまったりとやろう…そのうち思い出すかも。


お菓子作り失敗集

2020年11月14日 04時18分00秒 | 日記
菓子作りの記事を書いたのでついでに失敗談もまとめてみた。
※夜行性体質の為、小学生のエピソードを除くと料理やお菓子作りはきまって夜に行っていた。

「何度やっても未来が見えてこないカヌレ」

難しいと有名なカヌレ。
ただ失敗しても材料が材料なので味は美味しいんですよね。
失敗談やそれに関する質問が多くあがるカヌレですが 味は美味しいと皆さん言います。

面倒な作り方でとにかく繊細に作ります。そ~~っと、そ~っと作業しなければならない。

牛乳は60度以上に上げてはいけないとか・・・
型もテフロンやら銅やらあったり それそれ難易度が異なる。
本来は蜜蝋を塗る。バターと蜂蜜で代用可能だがこれも気をつけないと大惨事になったり純度の高い蜂蜜を使用しないと失敗したり

温度不足もダメ。中に巣が入らないと成功とされない。このブログでも過去沢山カヌレ作ったよ記事を載せてきたけれど 

こればかりは何度作っても感覚がつかめない!!
ようはレシピに描かれたことよりもオーブンとの相性。
使用するオーブンの個性に左右されるので答えは自分で見つけるしかない。

あと、膨らむのも良くない
膨らんでも戻れば大丈夫。高温で長時間焼くため噛めないほどに焦げることも。
てっぺんまでしっかり黒くなってないといけない。

ぱっと見はいいけど切ると…巣ができてない!ガッカリ!なんて毎回ひやひや!!
かなりまで中に巣が出来なくて マザーと頭抱えた。
何回やっても感覚がつかめない気難しく繊細なカヌレ。

ちなみに温度不足は ぺしゃ! 
切ってみないと中が…巣が出来てるのか分からないところがスリル

切ってみると・・・ちょっと!あとちょっと!!これは惜しい!!!

巣が全くできない失敗続きでしたが(味は美味)

ついに!!!初めての成功

もう、マザーと歓喜の叫びを上げました!
その後も巣ができるように。 

が、高温で焼かないと温度不足では巣が入らない。
高温にばかり囚われ 焦げる炭カヌレも多い

型と区別つかない

その後は もしかするともう型が限界なのか焦げ付くようになった。
膨らんだままだし

味は美味しいし中に巣が入っているが

型にくっついて剥がれない
強引に剥がすとまるでゾンビ


ゾンビカヌレ
近年はずっとこんな感じで型に張り付く。型も寿命かもしれない
沢山作ったし。

カヌレを作ると大量に卵黄だけ消費する。ので卵白が大量に余る。
これを使用しようとシフォンケーキやマカロンに・・・と言うわけで

マカロン失敗談
「魔蚊賂ン」
湿気大敵のマカロン作りは正直多湿の関東では困難だと思う。
焼く時間や作業よりも乾かす作業が時間がかかる。
一晩放置・・・とか そんなんで済むことではない。ドライヤーで一時間風を当て続けて即焼いてようやく・・といった具合



マカロンは失敗も多く、ネット上にも失敗談や質問がよく載せられている。
よくある失敗例1「ヒビが入って潰れる」
よくある失敗例2「小さな穴がぽつぽつ開く、中がべしゃべしゃ」
よくある失敗例3「ピエができない」
初の私のマカロンは・・・ と 綺麗なグリーンですよね!
淡いパステルカラーのグリーンとオレンジを交互に並べて可愛くしたかった


焦がしの女王降臨!!!!
失敗だがこれは よく言うマカロン失敗とは違う
論外!!!マカロンと言うより魔蚊賂ン

ヒビとか穴とかピエが出来ないとかのレベルじゃない!!!論外と言うか事件!!!

次! ヒビでつぶれた!失敗例1になった!
論外魔蚊賂ンからの世間一般的な失敗例に昇格!大きな進歩!!
コレは表面の乾燥が足りずにこのようになるのです。
オレンジは失敗例1。失敗例2の穴ぽつぽつ空きも。これは温度不足によるもの。
スタンダードな失敗 

ピエって言えるのかなコレ・・・と観てます

失敗例1 
表面がしっかり乾燥しないと中が膨らむ際に 膨らむ力が押し上げて表面を割ってしまいヒビになります。

失敗例2
温度が足りないと膨らまず緩く表面に穴が開くだけ。中焼けない

失敗例3
ピエは表面がしっかり乾燥して固くなっていると 中が膨らんだ際に表面が破られてヒビになることもなく。しかし膨らんでも押し上げる力の逃げ場所がないので横から出てきてこれがピエになります。

初めてのマカロン失敗1と2と それによりピエが出来ない失敗3すべて。
論外有

ちなみに材料が材料なだけに味は美味。

後日 ピンクで!

うううむ・・・失敗例1と2の中間!

次! 乾燥させるのに
もうドライヤーで一位時間ほど風当てましたよ

ピエだ!!!ピエが出来てる!!!

次! 
やっと!!!やっとしっかりピエが確認できる見た目完全マカロンに!
下から順に 徐々に成功へ・・・
なんとなく分かったので前回失敗した
綺麗なパステルグリーンのマカロンを作ろうとしたら
カラー的に失敗!ピッコロカラー!!!
触れそうなくらいに乾燥させる。作業より圧倒的に長いドライヤー時間が長い
ピエ完璧!
これ…綺麗なパステルグリーンだったらなあ・・・

と言うわけで 論外からの失敗例を経て

うん!きっと二度と作らない。
ドライヤー時間が大変過ぎる!




シフォンケーキ失敗談(怪談風)
「深夜の悲鳴と惨劇」

今宵あなたはシフォンケーキの断末魔を耳にするだろう。そして凍り付く結末…。

十代後半頃の昔事…。
名古屋に住むイトコにシフォンケーキを焼いて送ろうと
夜も更けた深夜に、作業をはじめた。

シフォンケーキ…それは
卵白を攪拌しメレンゲを作ると言う
ハンドミキサーが無ければ血のにじむような苦労を強いられる。
この当時ハンドミキサーがあったのか
今となってはもうわからない。
作りやすい裏技なども知らない無知な頃。
かなり時間と労力を費やしていた。
失敗も多かった。

この夜は無事メレンゲを成功させ材料を混ぜ合わせ型に入れた。
オーブンで焼く前に
少し高いところからステンレス台の上にトントントン!
と2.3回落として空気を抜くのだが…

トントン…と台の上に落とす際
床に落ち、中身が飛散してしまった!!
ぎゃーー!!!!!!!

闇を引き裂くように響いた女の悲鳴!!

下はコンクリート
ケーキ生地なので 血の惨劇のように
ビシャー!!!!!と辺り一面を無残に飛び散る。苦労と労力、時間も夢も希望も飛び散った(((;゚Д゚)))))))

下はコンクリート。排水溝があり
無残に飛び散ったシフォンケーキの血しぶきはなんの問題もなく水で排水溝に流しブラシをかけておけばいい。
問題はケーキ。

せっかくの努力が!

夜も深まる深夜。辺りは濡れ髪のような漆黒の闇。
じっとり濃い気味の悪い闇

希望の光を絶たれた若き女は
絶望し座り込んだまま動けずにいたが

徐に作業を再開した。
恐怖は自分の中にある。
敵は、自分自身。
自分に打ち勝つしかない!と 奮い立たせ再びメレンゲ攪拌の難関へ挑んだ。

若すぎた女にはこれ以上の惨劇が待ち構えていようなどと想像も出来なかっただろう。

1度目の惨劇を乗り越え、メレンゲが完成した。型に入れて
空気抜きの為、トントンと…叩く。
ステンレス製の台に音が鳴る
トン…トン…トン…
静寂の闇の中を 息も絶え絶えの細い吐息のよう。

一瞬か、長い時間が もはやわからない。
地獄の底の様な闇のなか
突如それは襲い掛かった!!
「あああああーーー((((;゚Д゚)))))))」

女の断末魔の如き叫びと共に
床に落下し飛散した無残なシフォンケーキ生地の末路の音!

ガシャーン!!!!

・・・手が
まるで闇の中から 地獄の底から這い出ていた白い手が沢山
自分の手やケーキ型を絡めとっているかのようだった。

季節はいつだったか もはや覚えていない。
おぼろげな記憶の中で微かにある記憶。
月の光一つない黒
まるで目の無い憎悪が人の顔に具現化されたような
その目の無い穴
希望の光を吸い込もうとするかのように大きく開けられた口の中
ひたすら漆黒の闇の様な…ただ無音の黒。
そんな恐ろしい黒の世界に感じていたことだけが記憶に残る。

若い女は希望の光などもう求めてはいなかった。
目の前に現れた 
光を、希望を奪い吸い込もうと大きく口を開ける化物の黒の底 口内へ引き込まれていた。
化物の漆黒の髪に心も手足も絡めとられ
絶望に打ちひしがれた。

しかし化け物に捉われながらも
メレンゲを作り出した。
もう…多くは望まない。
ただ今目の前で起きた悲劇を繰り返してはならない。
やらなければならない。
胸に禍々しい化物の闇を抱き込んだまま
3度目のメレンゲ成功し材料を合わせて
型に入れて空気抜き 

闇の支配する黒の世界。
体を突き刺すような鋭い寒さが襲う非情な季節。
夜明けの光は…まだ届かない。

涙も笑みも凍らせる暗闇の空間に
音だけが残る。トン…トン…トン……
ガシャーン!!!!!!

もはや女に恐怖は無かった。
ただただ世を恨む怨恨 
怒りが心を支配した。
女は自身を絡めとっている髪の長い黒の化け物に叫んだ

「人の美味しい部分だけを掠め取るウジ虫が!!!鬼畜!!!」

女の形相はもはや若い女か 老婆か区別つかない醜悪なものと化した。


どれほどの年月が過ぎたのだろうか。
女は若かった頃の絶望と恐怖を胸の奥底に閉じ込め封をした。
ずっと目を晒し、振り返らなかった。
どれだけの年月が過ぎたかなどわからない。
ただ…若かった。若かった頃の…漆黒の闇が支配する夜の出来事を振り返ることはなかった。

このように大変な作業、時間を費やした当時のシフォンケーキが焼く直前に3回連続飛散事件に。

4回目で型を無事オーブンに投入し焼き終えました。

怪談風の文章はあのあとヒートアップして本来の菓子失敗談を忘れて
完全ホラーになり 廃村に残まつわる恐ろしい言い伝えや風習が出てきて
夫を殺して埋めた件まで行ってしまったので
激しくズレたのでカットして終わらせました。




「シュークリームの反撃」


初めて買ってもらったレシピ本はスーパーの製菓材料コーナーの端におまけ程度に置かれていた薄い冊子でホッチキス留の小さな物。
おそらく300円以下。しかしこのレシピのクッキー、シュークリーム生地、スイートポテト、パイ生地がダントツに美味しくていまだに愛用している。
もうボロボロで敗れてホッチキスからも外れてしまい
紛失すると大変なのでデーター化しようと思う。

シュークリームは小3か4の頃、初めて作り 火を使用するので小さい自分
台所も厨房も火力も一般家庭の物とは違うので ガスのつけ方も複雑。
8、9歳の子供には危険なので マザーと一緒に。

オーブンが無くオーブントースター使用。
シュークリームらしく、ちゃんと膨らむのか・・・原理もわからない8歳の子供には不思議でロマンにあふれた物だった。
オーブントースターの中をずっと覗き込んでいた。そして・・・ それは膨らんだ。
(*゚▽゚*)おおおおおー!!!!!
と感動する。 不思議さと夢が膨らんだようだった。

しかし焼き終わると…
シューっと萎んだんですね…ええ。
思い返すと笑えます。

6年生になり、友人に
ウチでシュークリーム作ろう!
と誘われて、彼女の家で。
その際に焼き終わったら暫くは
オーブンを開けてはいけない。乾燥させないと萎む。と知りました。

私か友達がそのシュークリームを作ったことを作文にし クラスの中で読んだ際に
クラスメイトが対抗意識を燃やしてシュークリームつくりに挑戦し、そして失敗したらしい。
女子一人後ろに連れた男子生徒が私の所にやってきて
「ちょっとぉ!アンタに負けてられない!って私たちもシュークリーム挑戦したのよ!失敗したじゃないのよアンタ!!どーしてくれんのよ!!!」
と。 知らんわ!
絶対こいつ大人になったら女装する系だな・・・なんて思った。

ちなみに今はなんだかわかりませんが
焼き上がり即出しても萎んだりしない
しっかりしたシューが焼けるように。
だがしかし!他のレシピだとこう上手くいかない。

「クッキーの悲劇」
愛用ガスオーブンは叔母からもらった古い物。
温度計が壊れていたので厨房の一番火力の強い場所で使用しているが実際
何度になっているかは全く不明。
そんな中で勘でクッキー、ケーキ、パンやらを焼いてきていた。
なかなかのものだと思うが焦がす失敗も多かった。
それで「焦がしの女王」と言われていた。
真っ黒こげ!!!!もあり
床に落とす事件も

これは焼く前だが 焼いた後にもこのような事件は起きた。

クッキーには人の形の型もあり
型を見ていると可愛い。アイシングなどするとより可愛いと思う。
保育園でクッキーづくりが定期的にあり楽しみだった。
生地は保母が作り園児は型抜きをやる。
紙で入れ物を作り その中に自分の焼きあがったクッキーを入れて持ち帰れる。
これが楽しみだったがこの時にも人型があった。
可愛いと思っていたが 大人になっていざ人型を購入し焼いてみた。
まずは焦がした。人の形で焦げている・・・。
よく見るあの…空襲の・・・
それ以来焦がさなくても焼き色からもう空襲の惨劇にしか見えず
それっきり使用しなくなった。


最後 笑える失敗談 
杏仁豆腐の上にエディブルフラワーゼリーを作って乗せた物

育てた安全な食べれる花をレモンゼリーに閉じ込める

杏仁豆腐の台に乗せる
結構いつもちゃんとできていた。
見栄えがいいのでお友達を招いたりして出したが 
ある時・・・ゼリー部分が取れた!!!焦りすぎたのか友達の目の前で
「わー!!!」((((;゚Д゚)))))))
ただの白い杏仁豆腐!

ただのフラワーゼリー
仕方ないのでゼリーとして出す。
何気に透明感あって綺麗。